記録ID: 1654272
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2018年11月17日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:JR武蔵五日市駅 > 西東京バス 本宿役場前BS
電車、
バス
復路:西東京バス 温泉センター(数馬の湯)BS > JR武蔵五日市駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険な箇所はありません。倒木などもあまり見ませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | ぜひ数馬の湯に立ち寄ってみてください。地元の特産品を使ったレストランが一押し。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック 登山靴 ヘッドランプ 地図 コンパス スマートフォン バッテリー 昼食 ジェットボイル プラティパス エマージェンシーセット レインウェア フリース 靴下 Tシャツ カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by crowsclaw
奥多摩では奥多摩三山や奥多摩湖の紅葉が有名ですが、個人的には檜原村の、払沢の滝のあたりの紅葉が好き。
そんなわけで去年に引き続き、今年も浅間嶺へ。
紅葉の進みが遅いのか、今回は紅葉は今ひとつ。
払沢の滝のあたりはまだ緑が残り気味だったので、来週〜再来週あたりが見頃かも。
下山には前回とはルートを変えて、浅間尾根を仲の平分岐まで進んでみましたが、こちらはあんまり良くはないかも。
このあたりは杉林で紅葉もありませんし、最後に浅間嶺よりも標高を上げてから一気に降りるコースになります。
やはりおすすめは数馬分岐のところで降りるルートですね。
下山後は数馬の湯へ。
温泉自体は割と普通なんですが、レストランの食事がとにかくお勧めなんです。
調べてみたところ豆腐や舞茸など、檜原村の特産を色々とふんだんに使っているのだとか。
エールビールの「多摩の恵み」を飲むのに最高のスポット。
山で紅葉を楽しみ、温泉で汗を流した後は、地ビールと奥多摩の秋の味覚で舌を潤すのが定番コース!
去年のログはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1320873.html
そんなわけで去年に引き続き、今年も浅間嶺へ。
紅葉の進みが遅いのか、今回は紅葉は今ひとつ。
払沢の滝のあたりはまだ緑が残り気味だったので、来週〜再来週あたりが見頃かも。
下山には前回とはルートを変えて、浅間尾根を仲の平分岐まで進んでみましたが、こちらはあんまり良くはないかも。
このあたりは杉林で紅葉もありませんし、最後に浅間嶺よりも標高を上げてから一気に降りるコースになります。
やはりおすすめは数馬分岐のところで降りるルートですね。
下山後は数馬の湯へ。
温泉自体は割と普通なんですが、レストランの食事がとにかくお勧めなんです。
調べてみたところ豆腐や舞茸など、檜原村の特産を色々とふんだんに使っているのだとか。
エールビールの「多摩の恵み」を飲むのに最高のスポット。
山で紅葉を楽しみ、温泉で汗を流した後は、地ビールと奥多摩の秋の味覚で舌を潤すのが定番コース!
去年のログはこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1320873.html
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1577人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント