ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1657217
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

旧正丸峠→刈場坂峠→関八州→黒山三滝

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:08
距離
16.5km
登り
1,209m
下り
1,331m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:48
合計
5:08
距離 16.5km 登り 1,209m 下り 1,332m
8:10
37
8:47
8:52
16
林道
9:08
21
9:29
21
9:50
9:56
21
10:17
6
10:23
10:28
8
10:36
21
10:57
10:58
4
11:02
16
11:18
3
飯盛山
11:21
11:27
29
11:56
11:59
8
12:07
12:08
7
12:15
12:26
30
12:56
13:06
12
13:18
0
13:18
ゴール地点
07:52着 正丸駅 08:10
↓0:37(標準1:00)
08:47 林道に出る 08:52
↓0:16(0:20)
09:08 旧正丸峠
↓        09:29 サッキョ峠
↓0:42(1:00)
09:50 虚空蔵峠 09:56
↓        10:17 牛立久保
↓0:27(0:35)
10:23 刈場坂峠 10:28
↓0:34(0:35)
11:02 檥峠
↓0:19(0:25)
11:21 飯盛峠 11:27
↓0:29(0:40)
11:56 関八州見晴台 11:59
↓0:16(0:20)
12:15 花立松ノ峠
↓0:41(0:50)
12:56 黒山三滝 13:06
↓0:12(0:15)
13:18 黒山BS 13:35バス発
天候 ☀️
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:正丸駅
終点:黒山BS→越生駅
コース状況/
危険箇所等
落ち葉で滑り易くなっている箇所あり
正丸駅からスタート。北側の国道299号沿いを行く
2018年11月23日 08:09撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 8:09
正丸駅からスタート。北側の国道299号沿いを行く
ここで左に下りる
2018年11月23日 08:14撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 8:14
ここで左に下りる
八坂神社を通過
2018年11月23日 08:16撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 8:16
八坂神社を通過
紅葉は里に下りて来ている
2018年11月23日 08:16撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 8:16
紅葉は里に下りて来ている
オオモミジかな
2018年11月23日 08:19撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 8:19
オオモミジかな
こんな感じの道
2018年11月23日 08:22撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 8:22
こんな感じの道
橋を何度か渡る
2018年11月23日 08:34撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 8:34
橋を何度か渡る
渓流が気持ちいい
2018年11月23日 08:38撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 8:38
渓流が気持ちいい
舗装路に出て左へ50m程進むと右に
2018年11月23日 08:47撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 8:47
舗装路に出て左へ50m程進むと右に
登山道が続く
2018年11月23日 08:53撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 8:53
登山道が続く
旧正丸峠に到着
2018年11月23日 09:08撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 9:08
旧正丸峠に到着
すぐに急登がある
2018年11月23日 09:12撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 9:12
すぐに急登がある
ここが大グミ。左へ90°方向転換する。右へ行くと松茸山ルート
2018年11月23日 09:13撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 9:13
ここが大グミ。左へ90°方向転換する。右へ行くと松茸山ルート
岩場もある
2018年11月23日 09:20撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 9:20
岩場もある
下りの急坂。落葉で超滑るのでこのロープがありがたい
2018年11月23日 09:28撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 9:28
下りの急坂。落葉で超滑るのでこのロープがありがたい
サッキョ峠を通過
2018年11月23日 09:29撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 9:29
サッキョ峠を通過
虚空蔵峠の東屋が見えて来た
2018年11月23日 09:50撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 9:50
虚空蔵峠の東屋が見えて来た
虚空蔵峠に到着。ここからは舗装路を歩く
2018年11月23日 09:50撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 9:50
虚空蔵峠に到着。ここからは舗装路を歩く
ここで左の登山道へ入る。関東ふれあいの道は舗装路を直進となっている
2018年11月23日 10:00撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 10:00
ここで左の登山道へ入る。関東ふれあいの道は舗装路を直進となっている
広くて開けた道を上ると
2018年11月23日 10:16撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 10:16
広くて開けた道を上ると
牛立久保。道標通りに右に行くと横見山を越える事になるが、直進すると巻道がある
2018年11月23日 10:17撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 10:17
牛立久保。道標通りに右に行くと横見山を越える事になるが、直進すると巻道がある
刈場坂(かばさか)峠に到着。今まで「かりばざか」と読んでいたが、「かばさか」と読むのか。そうすると大野峠の手前のカバ岳も刈場岳と書くのか
2018年11月23日 10:23撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 10:23
刈場坂(かばさか)峠に到着。今まで「かりばざか」と読んでいたが、「かばさか」と読むのか。そうすると大野峠の手前のカバ岳も刈場岳と書くのか
こっちにも看板があり。ここはバイク・車がたむろしていてうるさいので写真を撮ったら早々に立ち去る
2018年11月23日 10:23撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 10:23
こっちにも看板があり。ここはバイク・車がたむろしていてうるさいので写真を撮ったら早々に立ち去る
堂平山が見える
2018年11月23日 10:26撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 10:26
堂平山が見える
ときがわの町並み
2018年11月23日 10:27撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 10:27
ときがわの町並み
筑波山か
2018年11月23日 10:27撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 10:27
筑波山か
ここからツツジ山方向へ入る
2018年11月23日 10:30撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 10:30
ここからツツジ山方向へ入る
ツツジ山の表示。詳細図では刈場坂山となっている
2018年11月23日 10:36撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 10:36
ツツジ山の表示。詳細図では刈場坂山となっている
林道に出る。ここからは林道⇄山道の繰り返しだ
2018年11月23日 10:42撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 10:42
林道に出る。ここからは林道⇄山道の繰り返しだ
山道へ
2018年11月23日 10:54撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 10:54
山道へ
檥(ブナ)峠を通過
2018年11月23日 11:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 11:02
檥(ブナ)峠を通過
この辺りはモミジ系が生えていないみたいだ
2018年11月23日 11:04撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 11:04
この辺りはモミジ系が生えていないみたいだ
山道へ
2018年11月23日 11:09撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:09
山道へ
林道へ
2018年11月23日 11:11撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:11
林道へ
山道へ
2018年11月23日 11:13撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:13
山道へ
飯盛山を通過
2018年11月23日 11:18撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:18
飯盛山を通過
高い電波塔
2018年11月23日 11:20撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:20
高い電波塔
飯盛峠に到着
2018年11月23日 11:21撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:21
飯盛峠に到着
少し紅葉
2018年11月23日 11:29撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:29
少し紅葉
山道へ
2018年11月23日 11:29撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:29
山道へ
林道へ出るが5m先を
2018年11月23日 11:34撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:34
林道へ出るが5m先を
山道へ
2018年11月23日 11:34撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:34
山道へ
林道へ出て対面に山道
2018年11月23日 11:36撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:36
林道へ出て対面に山道
林道へ
2018年11月23日 11:39撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:39
林道へ
山道へ
2018年11月23日 11:43撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:43
山道へ
ちょっと綺麗な黄葉
2018年11月23日 11:45撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 11:45
ちょっと綺麗な黄葉
林道へ
2018年11月23日 11:48撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:48
林道へ
山道へ
2018年11月23日 11:50撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:50
山道へ
電波塔のある民家。あと少しで関八州だ
2018年11月23日 11:55撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 11:55
電波塔のある民家。あと少しで関八州だ
関八州見晴台に到着。激混みでベンチは満員。ブルーシートで寛いでいるグループも多数あり
2018年11月23日 11:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 11:56
関八州見晴台に到着。激混みでベンチは満員。ブルーシートで寛いでいるグループも多数あり
おー、富士山
2018年11月23日 11:56撮影 by  SO-04J, Sony
4
11/23 11:56
おー、富士山
富士山〜川苔山〜蕎麦粒山
2018年11月23日 11:57撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 11:57
富士山〜川苔山〜蕎麦粒山
川苔山〜蕎麦粒山〜三つドッケ
2018年11月23日 11:58撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 11:58
川苔山〜蕎麦粒山〜三つドッケ
大持山〜小持山〜武甲山
2018年11月23日 11:57撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 11:57
大持山〜小持山〜武甲山
もう一度富士山を撮ってすぐに出発
2018年11月23日 11:58撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 11:58
もう一度富士山を撮ってすぐに出発
七曲り峠。四寸道分岐
2018年11月23日 12:07撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 12:07
七曲り峠。四寸道分岐
花立松ノ峠。ここから傘杉峠には向かわず、林道を180°向きを変えて進んで
2018年11月23日 12:15撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 12:15
花立松ノ峠。ここから傘杉峠には向かわず、林道を180°向きを変えて進んで
ここから黒山三滝へ向かう
2018年11月23日 12:26撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 12:26
ここから黒山三滝へ向かう
毛呂方向の街並み
2018年11月23日 12:31撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 12:31
毛呂方向の街並み
日照水を飲まずに通過
2018年11月23日 12:42撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 12:42
日照水を飲まずに通過
林道に出る
2018年11月23日 12:42撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 12:42
林道に出る
ここを右下に入るが道標がなく分かりにくい
2018年11月23日 12:52撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 12:52
ここを右下に入るが道標がなく分かりにくい
遊歩道に出た
2018年11月23日 12:55撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 12:55
遊歩道に出た
男滝を上から
2018年11月23日 12:56撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 12:56
男滝を上から
男滝の脇に出た。このルートは何回か来ているがここに降りられるとは知らなかった
2018年11月23日 12:56撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 12:56
男滝の脇に出た。このルートは何回か来ているがここに降りられるとは知らなかった
男滝
2018年11月23日 12:57撮影 by  SO-04J, Sony
3
11/23 12:57
男滝
女滝
2018年11月23日 12:58撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 12:58
女滝
天狗滝
2018年11月23日 13:02撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 13:02
天狗滝
天狗滝遠景
2018年11月23日 13:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 13:02
天狗滝遠景
禊祓という行事をやるらしい。道理で白装束の人が大勢いたな
2018年11月23日 13:10撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 13:10
禊祓という行事をやるらしい。道理で白装束の人が大勢いたな
やや色褪せ感のある紅葉
2018年11月23日 13:11撮影 by  SO-04J, Sony
11/23 13:11
やや色褪せ感のある紅葉
これが本日一番ですかね
2018年11月23日 13:11撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 13:11
これが本日一番ですかね
これも良い
2018年11月23日 13:11撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 13:11
これも良い
オレンジ色も美しい
2018年11月23日 13:12撮影 by  SO-04J, Sony
1
11/23 13:12
オレンジ色も美しい
黒山BS到着
2018年11月23日 13:20撮影 by  SO-04J, Sony
2
11/23 13:20
黒山BS到着
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー ライター ツェルト

感想

〈正丸駅→旧正丸峠〉
 正丸駅を、伊豆ヶ岳コースとは逆方向の国道299号沿いに進む。途中で左下に下りる道(道標あり)に入るのであるが、間違えてその一本前の道に下りがちなので注意が必要である。自分より5分位先に出発した人がこの道を戻ってくるのを見かけたので間違えたらしい。登山道は歩き易い道で問題ない。一旦林道に上がるがすぐに登山道に復帰する。
〈旧正丸峠→刈場坂峠〉
 アップダウンを繰り返し、体力を消耗するルートである。関東ふれあいの道となっているので道標はしっかりしている。急坂では落葉でかなり滑り易くなっているので気が緩めない。
〈刈場坂峠→関八州見晴台〉
 ここからは山道⇄林道を嫌になる位繰り返す。落葉で狭くなっている舗装路をバイク・自転車・車・ランナーが頻繁に往来するので注意して歩く。やはり関東ふれあいの道なので道標は整備されている。
〈関八州見晴台→花立松ノ峠→黒山三滝〉
 ここからは傘杉峠方面ではなく、林道を180°転回して道を下ると道標がある。ガレているので足元に注意して進む。日照水の所から林道に出るが、三滝方向へ下りる道には道標がなく(以前は倒れた道標があった)、見逃すと大変な遠回りとなるので注意が必要である。
  
 tenki.jpに拠ると黒山三滝周辺は紅葉見頃となっていたのでこのコースにしてみた。三滝は水量がそこそこあって楽しめたのだが、お目当ての紅葉はと言うと自分の歩いたコース上は、見頃というより色褪せ気味だったのでやや残念だった。また、グリーンラインでは紅葉する樹木そのものが存在しない感じだった。
 今シーズンはあちこちに紅葉見物に出かけたのだけれど、その中での一番は瑞牆山自然公園の紅葉が圧倒的にぶっちぎりで美しく感動的だったと思う。一生記憶に残るだろう。





総歩数(door to door) 28,089歩
総歩行距離 19.10km
消費カロリー 948kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら