旧正丸峠→刈場坂峠→関八州→黒山三滝


- GPS
- 05:08
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:08
↓0:37(標準1:00)
08:47 林道に出る 08:52
↓0:16(0:20)
09:08 旧正丸峠
↓ 09:29 サッキョ峠
↓0:42(1:00)
09:50 虚空蔵峠 09:56
↓ 10:17 牛立久保
↓0:27(0:35)
10:23 刈場坂峠 10:28
↓0:34(0:35)
11:02 檥峠
↓0:19(0:25)
11:21 飯盛峠 11:27
↓0:29(0:40)
11:56 関八州見晴台 11:59
↓0:16(0:20)
12:15 花立松ノ峠
↓0:41(0:50)
12:56 黒山三滝 13:06
↓0:12(0:15)
13:18 黒山BS 13:35バス発
天候 | ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:黒山BS→越生駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉で滑り易くなっている箇所あり |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドライト
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
トイレットペーパー
ポケットティシュー
ライター
ツェルト
|
---|
感想
〈正丸駅→旧正丸峠〉
正丸駅を、伊豆ヶ岳コースとは逆方向の国道299号沿いに進む。途中で左下に下りる道(道標あり)に入るのであるが、間違えてその一本前の道に下りがちなので注意が必要である。自分より5分位先に出発した人がこの道を戻ってくるのを見かけたので間違えたらしい。登山道は歩き易い道で問題ない。一旦林道に上がるがすぐに登山道に復帰する。
〈旧正丸峠→刈場坂峠〉
アップダウンを繰り返し、体力を消耗するルートである。関東ふれあいの道となっているので道標はしっかりしている。急坂では落葉でかなり滑り易くなっているので気が緩めない。
〈刈場坂峠→関八州見晴台〉
ここからは山道⇄林道を嫌になる位繰り返す。落葉で狭くなっている舗装路をバイク・自転車・車・ランナーが頻繁に往来するので注意して歩く。やはり関東ふれあいの道なので道標は整備されている。
〈関八州見晴台→花立松ノ峠→黒山三滝〉
ここからは傘杉峠方面ではなく、林道を180°転回して道を下ると道標がある。ガレているので足元に注意して進む。日照水の所から林道に出るが、三滝方向へ下りる道には道標がなく(以前は倒れた道標があった)、見逃すと大変な遠回りとなるので注意が必要である。
tenki.jpに拠ると黒山三滝周辺は紅葉見頃となっていたのでこのコースにしてみた。三滝は水量がそこそこあって楽しめたのだが、お目当ての紅葉はと言うと自分の歩いたコース上は、見頃というより色褪せ気味だったのでやや残念だった。また、グリーンラインでは紅葉する樹木そのものが存在しない感じだった。
今シーズンはあちこちに紅葉見物に出かけたのだけれど、その中での一番は瑞牆山自然公園の紅葉が圧倒的にぶっちぎりで美しく感動的だったと思う。一生記憶に残るだろう。
総歩数(door to door) 28,089歩
総歩行距離 19.10km
消費カロリー 948kcal
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する