大山 雪山登山!


- GPS
- 06:58
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9:25 大山ケーブル行バス発 |
写真
感想
2回目の大山です。
前回は観光客がわんさかの大渋滞で、あまりいい思い出はなかった山です。
しかし、今回は真冬+ケーブルの故障ということもあって、
登山メインの方々しかいませんでした。
ケーブル関係者にとっては大打撃でしょうが、ぼくらにとってはありがたかったです〜
前回はケーブル乗車しましたが、今回は男坂女坂をクリアして自分の足で踏破しようという目標がありました。
そんなこんなで、スタートは男坂。石段とコケの雰囲気がいい感じです。
若干ですが、凍っていた箇所もありました。
登り始めてから晴れ間が広がり、1月とは思えない暖かさでした。
あっという間に汗だくです。
ケーブルが動いていないので下社の辺りは静かでした。ガヤガヤしてるよりこっちのがいいですね。
お店にバッチを発見して購入!お茶も頂きました。
アイゼンを装着したことがなかったのですが今回デビューです。
年末に購入しておいたモンベルの軽アイゼンです。
ゴムで靴にハメる形なので、簡単に装着できます。歯も多いので安心しておすすめです!
と、凍っている程度を予測して登っていたのですが、途中から雪上ピークハントでした。
初の雪山??に興奮しながら、遊びながらの登山になりました。
富士見台で富士山もばっちり!
ケーブルカーが動いていないとはいえ、そこそこな方々が昼食をとっていて、
ベンチは満杯でした。僕らは裏側の鉄塔下で昼食をとりました。
しょうがゆず酒のお湯割りで中から温めます。
山頂での食事は本当に美味しいですね。頑張ったご褒美効果も大きいですね。
1時間山頂で過ごし下山です。
軽アイゼンでも若干滑るぐらいでした。
慎重に降りても滑ってしまいました。でも尻餅ついても雪の上で痛くはなかったです。脇に積もってる部分に足を突っ込むと膝近くまで埋まりました。
ただ、途中で寝っころがったり、天然滑り台ではしゃいだり、
とっても楽しかったです!!
下山は女坂から行きましたが、こちらは途中で凍ってる箇所が多かったので注意ですね。
男坂は凍っている個所はほとんどなかったので、中腹でアイゼンを外してしまってました。
無事に下山して下社に礼をして帰りました。
予想以上の積雪で思いがけない体験ができました。
季節によって全然違う顔になる山のおもしろさに改めてはまってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する