ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1658345
全員に公開
ハイキング
丹沢

秋から冬へ向かう丹沢

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.7km
登り
2,169m
下り
1,905m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:10
合計
7:50
8:40
8:50
50
9:40
9:50
60
10:50
11:20
60
12:20
80
13:40
14:00
10
14:10
50
15:00
30
15:30
ゴール地点
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
焼山登山口で下車
コース状況/
危険箇所等
行きのバスが土砂災害のため平丸止まりでした。焼山登山口までは問題なし
橋本駅北口1番乗り場、6:20発の三ケ木行き始発バス。底冷えまでは行かないけど寒い
2018年11月23日 06:14撮影 by  iPhone 6, Apple
11/23 6:14
橋本駅北口1番乗り場、6:20発の三ケ木行き始発バス。底冷えまでは行かないけど寒い
焼山登山口で下車、神社裏のトイレに寄ってスタート
2018年11月23日 07:42撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 7:42
焼山登山口で下車、神社裏のトイレに寄ってスタート
登山口付近で既に霜が降りてる
2018年11月23日 07:44撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 7:44
登山口付近で既に霜が降りてる
朝陽が差し込むトレイル
2018年11月23日 08:06撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 8:06
朝陽が差し込むトレイル
焼山への道。麓近くは華やかな秋の山
2018年11月23日 08:22撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
11/23 8:22
焼山への道。麓近くは華やかな秋の山
青空に映えますね
2018年11月23日 08:23撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
11/23 8:23
青空に映えますね
この辺り、紅葉ばかり見てたら、目の前の倒木に頭ぶつけました。注意!
2018年11月23日 08:25撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 8:25
この辺り、紅葉ばかり見てたら、目の前の倒木に頭ぶつけました。注意!
焼山頂上のやぐらは立ち入り禁止になってました。結構揺れてたし、老朽化でしょうか
2018年11月23日 08:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/23 8:39
焼山頂上のやぐらは立ち入り禁止になってました。結構揺れてたし、老朽化でしょうか
姫次からは富士山キレイに見えてました
2018年11月23日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/23 9:47
姫次からは富士山キレイに見えてました
姫次から降った辺りは冬枯れの静かな森。走るのが勿体ないくらい
2018年11月23日 10:44撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 10:44
姫次から降った辺りは冬枯れの静かな森。走るのが勿体ないくらい
1年前に比べて倒木が目立つ。台風の影響かしら
2018年11月23日 10:36撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 10:36
1年前に比べて倒木が目立つ。台風の影響かしら
蛭ヶ岳山頂へ続く階段。以前より短く感じます
2018年11月23日 10:48撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
11/23 10:48
蛭ヶ岳山頂へ続く階段。以前より短く感じます
3h少しで蛭ヶ岳に到着
2018年11月23日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
2
11/23 10:54
3h少しで蛭ヶ岳に到着
蛭ヶ岳の山荘でカップラーメン補給
2018年11月23日 11:14撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 11:14
蛭ヶ岳の山荘でカップラーメン補給
宮ヶ瀬湖とその先の眺望
2018年11月23日 11:15撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
11/23 11:15
宮ヶ瀬湖とその先の眺望
蛭ヶ岳から檜洞丸への出だし。ここから激下り
2018年11月23日 11:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
11/23 11:20
蛭ヶ岳から檜洞丸への出だし。ここから激下り
檜洞丸への道は見るからに平らな道がなさそう
2018年11月23日 11:38撮影 by  X-E1, FUJIFILM
1
11/23 11:38
檜洞丸への道は見るからに平らな道がなさそう
枯れものの季節になりました
2018年11月23日 11:57撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 11:57
枯れものの季節になりました
いくつ越えたか分からないピークの先
2018年11月23日 12:30撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 12:30
いくつ越えたか分からないピークの先
マイナールートにも静かな山道の良さが
2018年11月23日 12:12撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 12:12
マイナールートにも静かな山道の良さが
ラスボス檜洞丸
2018年11月23日 12:55撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 12:55
ラスボス檜洞丸
何の実?
2018年11月23日 13:09撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 13:09
何の実?
青ケ岳山荘に到着
2018年11月23日 13:35撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 13:35
青ケ岳山荘に到着
ストーブが点いていて暖かい
2018年11月23日 13:57撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 13:57
ストーブが点いていて暖かい
カレーの後にココア
2018年11月23日 13:51撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 13:51
カレーの後にココア
寒くて誰もいない蛭ヶ岳山頂
2018年11月23日 13:44撮影 by  iPhone 6, Apple
11/23 13:44
寒くて誰もいない蛭ヶ岳山頂
降るに従って季節は冬から秋へ
2018年11月23日 14:49撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 14:49
降るに従って季節は冬から秋へ
枯れ枝の目立つ山肌
2018年11月23日 15:05撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 15:05
枯れ枝の目立つ山肌
ゴーラ沢
2018年11月23日 15:13撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 15:13
ゴーラ沢
沢を渡渉して西丹沢自然教室方面へ
2018年11月23日 15:17撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 15:17
沢を渡渉して西丹沢自然教室方面へ
この辺りが一番紅葉が鮮やか
2018年11月23日 15:19撮影 by  X-E1, FUJIFILM
11/23 15:19
この辺りが一番紅葉が鮮やか
紅葉で明るい水平道、こういう道歩きたい
2018年11月23日 15:29撮影 by  X-E1, FUJIFILM
2
11/23 15:29
紅葉で明るい水平道、こういう道歩きたい
西丹沢自然教室でゴール、長かった
2018年11月23日 15:41撮影 by  iPhone 6, Apple
11/23 15:41
西丹沢自然教室でゴール、長かった
15:40のバスは座れず、数分後の増便に乗車
2018年11月23日 15:39撮影 by  iPhone 6, Apple
11/23 15:39
15:40のバスは座れず、数分後の増便に乗車
丹沢湖リフレクション
2018年11月23日 16:09撮影 by  iPhone 6, Apple
11/23 16:09
丹沢湖リフレクション
撮影機器:

感想

◼焼山登山口→焼山
霜が降りる寒い朝だけど、登りだすと暑い。この日のウェアは以下でちょうど良い感じ
・モンベル ジオラインLW 長袖
・パタゴニア ラン用速乾Tシャツ
・ラン用グローブ(付けたり外したり)
・ユニクロ ラン用タイツ
・ランパン

◼焼山→姫次
焼山から姫次はラン区間。新しいトレランシューズは軽くて、ゆる降りだと、自然に走り出そうという気持ちになる。これまでで最短で到着したと思う、多分。
ただし、降りはラン、登りは速歩だと身体が休む間がなく、次第に疲労が蓄積していく。

◼姫次→蛭ヶ岳
登りがキツイので、大福を補給してスタート。
この区間も鞍部まではラン区間。ただし、倒木が多くその都度スピードが遅くなるのがネック。
残りは菓子パンのみなので非常用にとっておき、小屋でカップ麺を補給。シーフードのみ、500円。エネルギーと塩分と水分が摂れるので小屋のカップ麺は助かります。

◼蛭ヶ岳→檜洞丸
いつもの主脈コースとは違う檜洞丸への未知のルートを行きたくてここまで来たけれど、出だしから激降り。途中ですれ違う人にこの先UpDown激しいですか?と聞くと、かなり激しいというコメント。
主稜線というからもう少し歩きやすい所かと想像してたけど、だいぶ違う感じ。
道は荒れぎみで、マイナールートにはマイナールートなりの理由があると納得。距離は6km弱だがなかなか近づかない。
また、痩せ尾根ばかりでナイフリッジな所も多く、降雪後は通りたくないルート。
最後の檜洞丸への登りは標高差もこれまでのUpDownより厳しく、途中でエネルギー切れ。
何とか牛歩で青ケ岳山荘へ到着。
カレーライスを注文。ハシで食べてくださいと言われ、えって思ったが、手作りなのかしら、美味しい。
その後、ホットココアも注文、暖まります。
休憩料300円は30分までらしく、ストーブの点いた暖かい小屋を後にします。風が強く寒い頂上は立ち止まる気も起きずスルーして下山開始。

◼檜洞丸→西丹沢自然教室
檜洞丸はメジャーなので、大倉尾根みたいに歩きやすいのかなと思ってたら、そうでもなく細い登山道が続く。山頂から無謀にも14:40のバスに間に合うかと急いだけど、飛ばせない道なので途中で諦めて、紅葉見ながらゆっくり歩いてたら、15:40のバスに間に合わなくなりそうで最後走りました。途中、西丹沢ビジターセンターは直進、西丹沢自然教室は降るという道標で悩み、降りましたが、途中踏み跡が薄いし、前後に人がいなくてかなり不安でしたが、無事バス停に着きました。お守りにしていたパンを食べながら、バスで新松田へ。途中の丹沢湖畔の紅葉がピークでした。

累積標高差2,400mのデイハイクは初で心折れましたが、主脈縦走路とはまた違う雰囲気やゴーラ沢付近の紅葉とか、初めて見る景色はやっぱり新鮮でいいですね。西丹沢自然教室から山中湖までの未知の区間も行ってみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:473人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら