ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165899
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

ラッセル気分で行く赤城山 (黒檜山〜駒ケ岳)

2012年01月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
sugoroku その他4人
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
713m
下り
704m

コースタイム

9:00大洞「おのこ駐車場」
  大沼氷上歩き・神社横で車道へ戻る
9:20黒檜山登山口
9:35猫岩
10:50黒檜山分岐
10:55黒檜山山頂
11:10北の見晴らし地点
11:35赤城大明神
12:30駒ケ岳
13:00おのこ駐車場・名月館で昼食休憩
天候 無風快晴 のち やや曇り
  最初9:00〜11:30 快晴無風で絶好の登山日和
  11:30過ぎ〜13:00 北風強く冬の赤城山らしい天候となる
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中腹の箕輪「姫百合駐車場」より上は圧雪のためチェーンか冬用タイヤ必須
上り坂よりも下りカーブ特に注意
コース状況/
危険箇所等
赤城山の場合、雪山といっても滑落や雪崩といった特に危険な箇所は少ないように思う。

ただし、天候には注意で、冷え込みと強風は結構体に堪える。
下から見て黒檜がガスってたり吹雪なら、往復だけにして駒ケ岳縦走を諦めるか、早い段階なら黒檜の変わりに素直に地蔵や長七郎に行き先変更が無難か・・・

アイゼン(今日は6本)必携、それと新雪でとレースなしが予想される場合はワカンかスノーシューの方が便利か?

真冬、黒檜〜駒ケ岳方面は結構雪深いです。先行者がいるかいないかで大きく状況が異なる。

★山々の展望を楽しむなら、山頂の先、北側の展望スポットがオススメ
新坂平過ぎ、見晴台下からの黒檜山ドーン!まったく風なく青空でワクワクしてきた
2012年01月31日 08:29撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 8:29
新坂平過ぎ、見晴台下からの黒檜山ドーン!まったく風なく青空でワクワクしてきた
大洞のおのこ駐車場。これから登る黒檜の稜線にニヤリ
2012年01月31日 08:55撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 8:55
大洞のおのこ駐車場。これから登る黒檜の稜線にニヤリ
昼食予約済みの名月館・・・いつも心温まる歓迎に感謝!
2012年01月31日 08:56撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 8:56
昼食予約済みの名月館・・・いつも心温まる歓迎に感謝!
大沼を歩く。なんと雪の下は氷でなはく融けてぬかるんでいてびっくり!凍らぬうちに積雪になって保温されるらしい。
2012年01月31日 09:00撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:00
大沼を歩く。なんと雪の下は氷でなはく融けてぬかるんでいてびっくり!凍らぬうちに積雪になって保温されるらしい。
いい加減、岸に上がる、よいしょ
2012年01月31日 09:06撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:06
いい加減、岸に上がる、よいしょ
神社脇を歩く アイスバーンにはアイゼンが効く
2012年01月31日 09:12撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:12
神社脇を歩く アイスバーンにはアイゼンが効く
黒檜山登山口 先行者1名かな?
2012年01月31日 09:18撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:18
黒檜山登山口 先行者1名かな?
今日は6本の中アイゼン装着すればなんとかなるだろう・・・か?
2012年01月31日 09:23撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:23
今日は6本の中アイゼン装着すればなんとかなるだろう・・・か?
猫岩から大沼を振り返ると、湖面を歩いた連中(自分)の足跡がハッキリ
2012年01月31日 09:31撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:31
猫岩から大沼を振り返ると、湖面を歩いた連中(自分)の足跡がハッキリ
登山口から猫岩まで10分程度
2012年01月31日 09:32撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:32
登山口から猫岩まで10分程度
先行者に道を譲っていただき、その先は踏み跡なくラッセル開始する
2012年01月31日 09:43撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:43
先行者に道を譲っていただき、その先は踏み跡なくラッセル開始する
樹氷もきれい 積雪は50cm以上
2012年01月31日 09:50撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:50
樹氷もきれい 積雪は50cm以上
急斜面になり吹き溜まりがあるとなかなか前に進めない
2012年01月31日 09:59撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:59
急斜面になり吹き溜まりがあるとなかなか前に進めない
だいぶ高度を上げてきた 地蔵岳もきれい
2012年01月31日 09:59撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 9:59
だいぶ高度を上げてきた 地蔵岳もきれい
アイゼンでは対応しきれず、ソリで雪かきしたりする
2012年01月31日 09:59撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/31 9:59
アイゼンでは対応しきれず、ソリで雪かきしたりする
動物の足跡多数
2012年01月31日 09:59撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/31 9:59
動物の足跡多数
腰まで雪 ここも風がなく景色は最高
2012年01月31日 10:03撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/31 10:03
腰まで雪 ここも風がなく景色は最高
夏と違って意外と時間がかかっちゃうね
2012年01月31日 10:09撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 10:09
夏と違って意外と時間がかかっちゃうね
踏み跡ないきれいな積雪
2012年01月31日 10:10撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 10:10
踏み跡ないきれいな積雪
急斜面を這って上がる
2012年01月31日 10:26撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 10:26
急斜面を這って上がる
赤紐も要所要所で確認できるので視界があればルートは問題ない
2012年01月31日 10:48撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 10:48
赤紐も要所要所で確認できるので視界があればルートは問題ない
山頂分岐の道標発見!もう少し
2012年01月31日 10:50撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 10:50
山頂分岐の道標発見!もう少し
分岐後も山頂までラッセル 駒ケ岳からの入山も今日はまだなし
2012年01月31日 10:53撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 10:53
分岐後も山頂までラッセル 駒ケ岳からの入山も今日はまだなし
山頂にて がんばりました! まだ先は長い
2012年01月31日 10:56撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 10:56
山頂にて がんばりました! まだ先は長い
北の展望スポットへ行きたいが吹き溜まりがすごい
2012年01月31日 10:58撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 10:58
北の展望スポットへ行きたいが吹き溜まりがすごい
腰より上まで雪で・・・孫の真似してハイハイして進む
2012年01月31日 11:07撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/31 11:07
腰より上まで雪で・・・孫の真似してハイハイして進む
上越国境の視界が晴れて素晴らしい展望!ヤッタ!
2012年01月31日 11:10撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/31 11:10
上越国境の視界が晴れて素晴らしい展望!ヤッタ!
山頂に戻る
2012年01月31日 11:33撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 11:33
山頂に戻る
再び山頂 後続者が続々と到着してきて挨拶を交わす
2012年01月31日 11:33撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 11:33
再び山頂 後続者が続々と到着してきて挨拶を交わす
祠もきれい
2012年01月31日 11:36撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 11:36
祠もきれい
地蔵岳・長七郎方面 南の展望が霞んでいて、富士山もうっすらと見える程度(贅沢は言わない)
2012年01月31日 11:36撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/31 11:36
地蔵岳・長七郎方面 南の展望が霞んでいて、富士山もうっすらと見える程度(贅沢は言わない)
急斜面の階段も今は雪の中・・・ソリ遊びすごい楽しい!ワカンの方のおかげでトレールあり感謝!
2012年01月31日 11:42撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 11:42
急斜面の階段も今は雪の中・・・ソリ遊びすごい楽しい!ワカンの方のおかげでトレールあり感謝!
かなりソリで滑れてあっという間に駒ケ岳鞍部へ 左に雪庇ができているが危険というほどではない
2012年01月31日 11:51撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 11:51
かなりソリで滑れてあっという間に駒ケ岳鞍部へ 左に雪庇ができているが危険というほどではない
鞍部まで来ると北からの風が強くなってきた 気候が変わってきたぞ
2012年01月31日 11:51撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 11:51
鞍部まで来ると北からの風が強くなってきた 気候が変わってきたぞ
滑ってきたところを振り返る 強風で冷え込んできた
2012年01月31日 12:06撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 12:06
滑ってきたところを振り返る 強風で冷え込んできた
マイナス11度くらい・・・あまりの寒さにデジカメ壊れて写真はお終い・・・・あ〜
2012年01月31日 12:07撮影 by  EX-Z2, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/31 12:07
マイナス11度くらい・・・あまりの寒さにデジカメ壊れて写真はお終い・・・・あ〜
撮影機器:

感想

快晴の空の下、赤城山雪遊びへ。
昨日の赤城は真っ白な雪雲で予定も心配されたが、一夜明けて今朝は無風快晴で非常にラッキー。

9:00発、凍結の大沼を神社方面に抜けて、登山口から黒檜山へ。道を譲ってもらってからは踏み跡なく腰まで埋まる新雪をひたすらラッセルが続く。このあたりの雪は5〜70cmくらいで急登も続きかなり苦しいが、今日は5名で激しく除雪作業・・・これはこれでとても楽しい。

10:50、ようやく分岐について山頂までラッセル、その先の北の見晴らしまでもラッセルとハイハイ。今日は北西側の展望(谷川連峰から浅間山)がスッキリでとてもきれいだった。

祠から駒ケ岳方面へ下り、先行のワカンの方のおかげでトレースあり、急坂(夏道は階段)をソリでボブスレーのように滑るの繰り返しで楽しい。
が、鞍部に来ると強風が激しくなり天候も一変、気温はマイナス10度近くてズボンも靴も手袋も凍る、デジカメ壊れる・・・。

後続者数名と挨拶を交わしながら駒ヶ岳を過ぎて階段脇の急坂を尻で下り、あっという間に予定時刻13:00下山。

これまで何度となく登った黒檜山、そのなかでも一番手強い山行だった。(というか、考えてみたら1月は雪深いから黒檜だけは自ずと避けていたような気がする・・・)
下山後、土産物屋「名月館」で温かい昼食を頂いたところで、強風激しくなり、次の長七郎と地蔵は中止となった。


楽しい雪山遊び。ただ、今日は新坂峠の表示は「-11℃」と気温が低すぎて、山中も一度寒さにやられると並みの防寒装備では太刀打ちできない現実を知り、これはこれで一歩前進。


★ここからが本題★

今冬の赤城山・・・例年と何が違うかというと、氷上ワカサギ釣りが放射能騒ぎのため解禁絶望的となってしまっていて、大沼湖畔の土産物店は相当の打撃を受けている。何とかならないものか・・・何とかしたい。
水道管凍結を防ぐため、とりあえず店は開けるが客は極めて少数らしい・・・
どのお店でも結構、ぜひご利用ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら