ラッセル気分で行く赤城山 (黒檜山〜駒ケ岳)



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 713m
- 下り
- 704m
コースタイム
大沼氷上歩き・神社横で車道へ戻る
9:20黒檜山登山口
9:35猫岩
10:50黒檜山分岐
10:55黒檜山山頂
11:10北の見晴らし地点
11:35赤城大明神
12:30駒ケ岳
13:00おのこ駐車場・名月館で昼食休憩
天候 | 無風快晴 のち やや曇り 最初9:00〜11:30 快晴無風で絶好の登山日和 11:30過ぎ〜13:00 北風強く冬の赤城山らしい天候となる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上り坂よりも下りカーブ特に注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤城山の場合、雪山といっても滑落や雪崩といった特に危険な箇所は少ないように思う。 ただし、天候には注意で、冷え込みと強風は結構体に堪える。 下から見て黒檜がガスってたり吹雪なら、往復だけにして駒ケ岳縦走を諦めるか、早い段階なら黒檜の変わりに素直に地蔵や長七郎に行き先変更が無難か・・・ アイゼン(今日は6本)必携、それと新雪でとレースなしが予想される場合はワカンかスノーシューの方が便利か? 真冬、黒檜〜駒ケ岳方面は結構雪深いです。先行者がいるかいないかで大きく状況が異なる。 ★山々の展望を楽しむなら、山頂の先、北側の展望スポットがオススメ |
写真
感想
快晴の空の下、赤城山雪遊びへ。
昨日の赤城は真っ白な雪雲で予定も心配されたが、一夜明けて今朝は無風快晴で非常にラッキー。
9:00発、凍結の大沼を神社方面に抜けて、登山口から黒檜山へ。道を譲ってもらってからは踏み跡なく腰まで埋まる新雪をひたすらラッセルが続く。このあたりの雪は5〜70cmくらいで急登も続きかなり苦しいが、今日は5名で激しく除雪作業・・・これはこれでとても楽しい。
10:50、ようやく分岐について山頂までラッセル、その先の北の見晴らしまでもラッセルとハイハイ。今日は北西側の展望(谷川連峰から浅間山)がスッキリでとてもきれいだった。
祠から駒ケ岳方面へ下り、先行のワカンの方のおかげでトレースあり、急坂(夏道は階段)をソリでボブスレーのように滑るの繰り返しで楽しい。
が、鞍部に来ると強風が激しくなり天候も一変、気温はマイナス10度近くてズボンも靴も手袋も凍る、デジカメ壊れる・・・。
後続者数名と挨拶を交わしながら駒ヶ岳を過ぎて階段脇の急坂を尻で下り、あっという間に予定時刻13:00下山。
これまで何度となく登った黒檜山、そのなかでも一番手強い山行だった。(というか、考えてみたら1月は雪深いから黒檜だけは自ずと避けていたような気がする・・・)
下山後、土産物屋「名月館」で温かい昼食を頂いたところで、強風激しくなり、次の長七郎と地蔵は中止となった。
楽しい雪山遊び。ただ、今日は新坂峠の表示は「-11℃」と気温が低すぎて、山中も一度寒さにやられると並みの防寒装備では太刀打ちできない現実を知り、これはこれで一歩前進。
★ここからが本題★
今冬の赤城山・・・例年と何が違うかというと、氷上ワカサギ釣りが放射能騒ぎのため解禁絶望的となってしまっていて、大沼湖畔の土産物店は相当の打撃を受けている。何とかならないものか・・・何とかしたい。
水道管凍結を防ぐため、とりあえず店は開けるが客は極めて少数らしい・・・
どのお店でも結構、ぜひご利用ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する