ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1661232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

チビ登山第90, 91座 猪鹿肉をもとめて大室山〜加入道山【親子登山】

2018年11月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
子連れ登山 osamuel
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
10.2km
登り
1,332m
下り
1,140m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:28
合計
6:12
距離 10.2km 登り 1,332m 下り 1,160m
8:30
5
8:35
8:36
55
9:31
113
11:24
43
12:38
12:39
12
12:51
12:57
2
12:59
7
13:06
13:09
1
13:10
13:22
1
13:28
41
14:09
14:13
18
14:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
加入道避難小屋から道志の湯にいたる登山道ですが、一部区間が崩落のため通行禁止になっています。一瞬絶望したのですが、近くに迂回路ができていますのでご心配なく。
今日のスタートはこちら。自転車でなんども通りましたが、ここがスタート地点になるんだね。おばちゃんからホカホカのお饅頭を買いました。
2018年11月24日 08:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 8:35
今日のスタートはこちら。自転車でなんども通りましたが、ここがスタート地点になるんだね。おばちゃんからホカホカのお饅頭を買いました。
つり橋を渡ると急登のスタートです。
2018年11月24日 08:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 8:37
つり橋を渡ると急登のスタートです。
ふみ跡がすくなく、ピンクのリボンがないと道迷いしそうな広い尾根。尾根に乗っかるまでは道迷いに気をつけましょう。
2018年11月24日 08:43撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 8:43
ふみ跡がすくなく、ピンクのリボンがないと道迷いしそうな広い尾根。尾根に乗っかるまでは道迷いに気をつけましょう。
傾斜がよくわかる。
2018年11月24日 08:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 8:46
傾斜がよくわかる。
前日のランニングの筋肉痛をストレッチしながら、いてて気持ちい状態の登りが快感♪
2018年11月24日 08:50撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 8:50
前日のランニングの筋肉痛をストレッチしながら、いてて気持ちい状態の登りが快感♪
下の方はまだ紅葉が残っています。それにして誰もいない、静寂な山登り。
2018年11月24日 08:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 8:57
下の方はまだ紅葉が残っています。それにして誰もいない、静寂な山登り。
ふもとから猪を追う猟犬の声が聞こえ、その後数発の銃声が山間にこだましました。
2018年11月24日 08:59撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 8:59
ふもとから猪を追う猟犬の声が聞こえ、その後数発の銃声が山間にこだましました。
『惚れ惚れする急坂だねぇ』とはチビ太談

『尾根にとりつく』『尾根にのっかる』
新たにチビ太の辞書に加わりました。
2018年11月24日 09:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
11/24 9:19
『惚れ惚れする急坂だねぇ』とはチビ太談

『尾根にとりつく』『尾根にのっかる』
新たにチビ太の辞書に加わりました。
久保の合流まで来ました。急な坂道がず〜っと続くよ。
2018年11月24日 09:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 9:54
久保の合流まで来ました。急な坂道がず〜っと続くよ。
高度を上げると、蛭ヶ岳や檜洞丸が近づいてくる。
2018年11月24日 10:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 10:08
高度を上げると、蛭ヶ岳や檜洞丸が近づいてくる。
蛭ヶ岳山荘もくっきり
2018年11月24日 10:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 10:08
蛭ヶ岳山荘もくっきり
踏み跡が少なく、広い尾根ですがピンクのリボンがいたるところにあるので迷うことはありません。チビ太はリボンを見つけるのが非常にはやく、ルートファインディングは最近全部丸投げ状態です。
2018年11月24日 10:08撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
11/24 10:08
踏み跡が少なく、広い尾根ですがピンクのリボンがいたるところにあるので迷うことはありません。チビ太はリボンを見つけるのが非常にはやく、ルートファインディングは最近全部丸投げ状態です。
下のほうで猟犬が獲物を追い立てる鳴き声、そして銃声が数発道志の谷間に響いていました。
2018年11月24日 10:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 10:11
下のほうで猟犬が獲物を追い立てる鳴き声、そして銃声が数発道志の谷間に響いていました。
すっかり葉を落とした枝の間から大室山の頂上が見えました。ここから1時間くらいかな?
2018年11月24日 10:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 10:16
すっかり葉を落とした枝の間から大室山の頂上が見えました。ここから1時間くらいかな?
今日はママが写るんですをくれました。大切に写真をとるよ。これはなかなかいい企画だったな。
2018年11月24日 10:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 10:19
今日はママが写るんですをくれました。大切に写真をとるよ。これはなかなかいい企画だったな。
頂上が近づくと、北面斜面にはうっすらと雪が。
2018年11月24日 11:02撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 11:02
頂上が近づくと、北面斜面にはうっすらと雪が。
ゴールが近いのをさとったか、いきなりペースを上げ始めます。心拍が150に突入しました。
2018年11月24日 11:06撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
11/24 11:06
ゴールが近いのをさとったか、いきなりペースを上げ始めます。心拍が150に突入しました。
広い尾根。山頂まではもうすぐ。
2018年11月24日 11:06撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
11/24 11:06
広い尾根。山頂まではもうすぐ。
日陰は寒く、日向は暖かく、体温調節のための脱皮休憩が多くなります。
2018年11月24日 11:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 11:08
日陰は寒く、日向は暖かく、体温調節のための脱皮休憩が多くなります。
『犬』越からの〜っ
2018年11月24日 11:26撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 11:26
『犬』越からの〜っ
『大』室山っ!
人文字で表現してもらいました。
#左右違う
2018年11月24日 11:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:25
『大』室山っ!
人文字で表現してもらいました。
#左右違う
これで今日の登りはおしまい♪ルンルンと鼻歌が聞こえてくるでしょう?
2018年11月24日 11:29撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 11:29
これで今日の登りはおしまい♪ルンルンと鼻歌が聞こえてくるでしょう?
犬越からの合流地点にベンチがあり、眺望がよいのでここで皆さん休憩しています。今日最初の人類との遭遇はこちら。
ランチはきつねうどんとチキンラーメンに生卵を落として。
2018年11月24日 11:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 11:46
犬越からの合流地点にベンチがあり、眺望がよいのでここで皆さん休憩しています。今日最初の人類との遭遇はこちら。
ランチはきつねうどんとチキンラーメンに生卵を落として。
冬枯れのブナの木。
2018年11月24日 11:54撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 11:54
冬枯れのブナの木。
標高1555m地点でラーメン休憩していると、犬越方面から大きなザックを背負った中学生?の一団が。どうやらこの山岳部は去年チビ太がたどったコースを登っている様子。それを聞いたチビ太『ぼくも入部していいですか?』『リーダーやれるよ』
ってなにこの上から目線・・・😅
2018年11月24日 12:06撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 12:06
標高1555m地点でラーメン休憩していると、犬越方面から大きなザックを背負った中学生?の一団が。どうやらこの山岳部は去年チビ太がたどったコースを登っている様子。それを聞いたチビ太『ぼくも入部していいですか?』『リーダーやれるよ』
ってなにこの上から目線・・・😅
高度感のある稜線歩きは蛭から西の丹沢ならでは
2018年11月24日 12:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 12:07
高度感のある稜線歩きは蛭から西の丹沢ならでは
今日の宿がある道志村が見えました!ここからだと標高差1000mくらいですね。
2018年11月24日 12:08撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 12:08
今日の宿がある道志村が見えました!ここからだと標高差1000mくらいですね。
2018年11月24日 12:18撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 12:18
2018年11月24日 12:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 12:23
んん?なんか見えてきた?
2018年11月24日 12:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 12:24
んん?なんか見えてきた?
ずっと隠れていた富士山がやっと姿をこれから見せ始めます。
2018年11月24日 12:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 12:24
ずっと隠れていた富士山がやっと姿をこれから見せ始めます。
谷間に落っこちていくような高度感。
2018年11月24日 12:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 12:31
谷間に落っこちていくような高度感。
2018年11月24日 12:55撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:55
加入道避難小屋にて。ここはいつか無銭宿泊したい。
2018年11月24日 13:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 13:10
加入道避難小屋にて。ここはいつか無銭宿泊したい。
道志の湯にいたる道は崩落のため通行禁止でしたが、少し近くに迂回路ができていました。
2018年11月24日 13:31撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 13:31
道志の湯にいたる道は崩落のため通行禁止でしたが、少し近くに迂回路ができていました。
これがその迂回路。獣道っぽいです。
2018年11月24日 13:32撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 13:32
これがその迂回路。獣道っぽいです。
チビ太大興奮♪
2018年11月24日 13:36撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 13:36
チビ太大興奮♪
距離にして100mもないかもしれませんが、見事に崩落していました。
2018年11月24日 13:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 13:37
距離にして100mもないかもしれませんが、見事に崩落していました。
この登山道は足場が悪いので注意して下りましょう。
2018年11月24日 13:41撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 13:41
この登山道は足場が悪いので注意して下りましょう。
鳥の胸山かな?
2018年11月24日 14:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 14:04
鳥の胸山かな?
高度を下げると紅葉がぎりぎり残っていました。
2018年11月24日 14:09撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
11/24 14:09
高度を下げると紅葉がぎりぎり残っていました。
2018年11月24日 14:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 14:12
2018年11月24日 14:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 14:13
2018年11月24日 14:16撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 14:16
2018年11月24日 14:30撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 14:30
ここで今日の登山はおしまい。温泉にとつげきぃ。
2018年11月24日 14:35撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
11/24 14:35
ここで今日の登山はおしまい。温泉にとつげきぃ。
大原荘にて。子供同士で遊んでくれるので放置プレイ。
2018年11月24日 18:40撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 18:40
大原荘にて。子供同士で遊んでくれるので放置プレイ。
宴会開始のタイミングで本部長到着。ネクタイ姿は初めてみました。
2018年11月24日 19:07撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 19:07
宴会開始のタイミングで本部長到着。ネクタイ姿は初めてみました。
わるがき子供ビールでかんぱ〜い
2018年11月24日 19:15撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 19:15
わるがき子供ビールでかんぱ〜い
キッチンでは猪鍋の準備が進んでいます。狩りのシーズンは11/15日からですが、この個体はそれ以前、害獣駆除で狩猟された猪のようです。11/15以降の猪は加速度的に脂がのってくるそうですよ。忘年会シーズンと一緒ですね。
2018年11月24日 19:19撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
11/24 19:19
キッチンでは猪鍋の準備が進んでいます。狩りのシーズンは11/15日からですが、この個体はそれ以前、害獣駆除で狩猟された猪のようです。11/15以降の猪は加速度的に脂がのってくるそうですよ。忘年会シーズンと一緒ですね。
2018年11月25日 07:03撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
11/25 7:03
2018年11月25日 07:12撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
11/25 7:12
🐗🦌
猪肉と鹿肉のブロックを入手しました。ムホホホホ。ウヒヒヒヒ♪

ちなみに害獣駆除目的でない狩は11月15日に解禁。これからどんどん冬に備えて肥えまくった猪肉が増えてくるそうで、この肉はまだまだデブ活が足りないそうです。もうすこし肉を追加購入しないとだな。
2018年11月25日 08:56撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
11/25 8:56
🐗🦌
猪肉と鹿肉のブロックを入手しました。ムホホホホ。ウヒヒヒヒ♪

ちなみに害獣駆除目的でない狩は11月15日に解禁。これからどんどん冬に備えて肥えまくった猪肉が増えてくるそうで、この肉はまだまだデブ活が足りないそうです。もうすこし肉を追加購入しないとだな。
翌日は三国峠で富士山の広大な裾野を愛でてから、帰宅。帰宅は12時でした。
2018年11月25日 10:15撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1
11/25 10:15
翌日は三国峠で富士山の広大な裾野を愛でてから、帰宅。帰宅は12時でした。
本日の日記
2018年11月25日 18:45撮影
1
11/25 18:45
本日の日記

感想

毎年恒例の猪鹿祭りへと道志村に行ってまいりました。昨年は西丹沢VCから犬越を越えて現地入りしましたが、今年は時間に余裕をもって(ほぼ)周回コースで。前日地図とにらめっこして茅の尾根から大室山にとりつくことに。これが4kmで1100m登る大変な急登でしたが、なんなくクリア。西丹沢は山に入る人間が少なく、静寂な山行が予想されましたがなんと山頂に至っても3時間人類に出会わず。時折里山から聞こえる鹿や猪を追い回す猟犬の声、谷間にこだまする銃声が印象的でした。

頂上にでてからの稜線は西丹沢らしい山深く高度感のあるもの。富士山は雲に覆われていましたが最後に顔を覗かせてくれました。チビ太は終始ルンルン♪と鼻歌まじりで先を行きます。

加入道避難小屋から道志の湯にぬける下山道が台風の影響か崩落により通行禁止のこと、一瞬絶望しましたが、近くに獣道を加工した迂回路ができていました。危険な道では声をかけあって注意しながら下山、最後はトレラン発動して予定より1時間早く下山。標準コースタイム1に対して歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)となかなか良いペース。

皆様や岳友そーま兄さんと合流して温泉に入ってからはお待ちかねの猪鍋。時がたつのを忘れる楽しい晩餐でした。10時には就寝していましたが、記憶にございません・・・

出発時刻/高度: 08:30 / 489m
到着時刻/高度: 14:42 / 665m
合計時間: 6時間12分
合計距離: 10.15km
最高点の標高: 1573m
最低点の標高: 455m
累積標高(上り): 1330m
累積標高(下り): 1145m
カロリー2,576

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:522人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
道志の湯〜加入道山〜大室山 ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら