ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1662169
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山、駒ケ岳、JR前橋駅)

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:47
距離
6.7km
登り
551m
下り
541m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:27
休憩
0:20
合計
2:47
距離 6.7km 登り 563m 下り 542m
10:09
8
10:17
37
10:54
2
10:56
10:59
4
11:03
11:10
5
11:15
11:16
3
11:19
11:23
14
11:37
11:38
8
11:46
11:49
29
12:24
12:25
12
12:37
2
12:39
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■JR横浜駅からJR前橋駅まで直通+グリーン車。
往路:0553 横浜 → 0833 前橋
復路:1613 前橋 → 1908 横浜
■JR前橋駅からバス
往路:0845 前橋駅 → 0951 あかぎ広場前
復路:1310 赤城山ビジターセンター → 1355 富士見温泉
   1515 富士見温泉 → 1544 前橋駅
コース状況/
危険箇所等
黒檜山登山道は他のレコにもあるようにゴロゴロ岩の急登。ひたすら登るイメージですが危険箇所はありません。道も明瞭で、稀にある不明瞭なところにはリボンがあります。
この日は雲のない快晴でしたので稜線はグズグズになっていました。
駒ケ岳方向の下山道は階段が多いです。荒れた階段も多く、危険というわけではありませんが歩きにくい箇所もありました。
山頂付近は地面が凍結したような箇所もわずかにありました。心配であればチェーンスパイクなど履いたほうが安心できるかと思います。
その他周辺情報 バス中継点の富士見温泉に入りました。大人510円と良心的な値段です。男湯は内湯1つと露天1つ。内湯はかなり塩分の高い薄緑色のいいお湯でした。
富士見温泉は受付でロッカーキーと精算用のカードをもらえます。入浴後に食事をする場合はキーのみ返却し、カードを持って食堂へ行きます。私は間違えて両方返してしまいましたが、食堂の方が親切に対応してくれました。上州赤城カツ丼800円もボリュームたっぷりで美味でした。
横浜駅から東海道線に乗車。前橋まで直通です。どこまで乗っても休日グリーン車780円なのでお得です。たくさんとまる新幹線・・・までは言い過ぎか^^;
2018年11月24日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 5:46
横浜駅から東海道線に乗車。前橋まで直通です。どこまで乗っても休日グリーン車780円なのでお得です。たくさんとまる新幹線・・・までは言い過ぎか^^;
前橋駅では北口へ。
2018年11月24日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 8:34
前橋駅では北口へ。
既に大勢並んでいました。
2018年11月24日 08:35撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 8:35
既に大勢並んでいました。
2018年11月24日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 8:38
関鉄バスに乗車。全席二人がけの大きなバスでしたが、全員は座れませんでした。
2018年11月24日 08:42撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 8:42
関鉄バスに乗車。全席二人がけの大きなバスでしたが、全員は座れませんでした。
あかぎ広場前で下車。帰りは13時12分のバスに乗ることを目指します。
2018年11月24日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 9:49
あかぎ広場前で下車。帰りは13時12分のバスに乗ることを目指します。
未来のためのスローという標語いいですね。
2018年11月24日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 9:51
未来のためのスローという標語いいですね。
赤城山案内図。
2018年11月24日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 9:52
赤城山案内図。
2018年11月24日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 9:53
見事な快晴!
2018年11月24日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/24 9:56
見事な快晴!
まず赤城神社に向かいます。
2018年11月24日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 9:56
まず赤城神社に向かいます。
2018年11月24日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 9:57
2018年11月24日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 9:57
登山目的でない人もたくさんいました。
2018年11月24日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 9:58
登山目的でない人もたくさんいました。
2018年11月24日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:00
では大沼を後にして登山口へ向かいます。
2018年11月24日 10:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:02
では大沼を後にして登山口へ向かいます。
登山口到着。急登が続くことが分かっていたので、ここでダウンを脱ぎました。
2018年11月24日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:07
登山口到着。急登が続くことが分かっていたので、ここでダウンを脱ぎました。
足元の日陰にはざくざくの霜柱。
2018年11月24日 10:14撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:14
足元の日陰にはざくざくの霜柱。
急登を振り返るとこんな感じ。
2018年11月24日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:17
急登を振り返るとこんな感じ。
2018年11月24日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:17
どれが猫岩かわからないことで有名。
2018年11月24日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:18
どれが猫岩かわからないことで有名。
アンテナの左側に富士山があるのですが・・・スマホの写真じゃ分からないですね。肉眼では判別できました。
2018年11月24日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:31
アンテナの左側に富士山があるのですが・・・スマホの写真じゃ分からないですね。肉眼では判別できました。
2018年11月24日 10:31撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:31
さらに急登が続きます。上りは分岐点までずっと急登だと思って良いでしょう。3時間で下山を目指していたため、休むことなく登り続けました。道を譲ってくださった皆様、ありがとうございました。
2018年11月24日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:37
さらに急登が続きます。上りは分岐点までずっと急登だと思って良いでしょう。3時間で下山を目指していたため、休むことなく登り続けました。道を譲ってくださった皆様、ありがとうございました。
山頂に近づくと凍結箇所もわずかにありました。チェーンスパイクを持参していましたが、慎重に進むことでクリアしました。
2018年11月24日 10:45撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:45
山頂に近づくと凍結箇所もわずかにありました。チェーンスパイクを持参していましたが、慎重に進むことでクリアしました。
2018年11月24日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:46
霧氷の出現もこのあたりから。
2018年11月24日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/24 10:49
霧氷の出現もこのあたりから。
2018年11月24日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:54
稜線に出ると左右の木々が霧氷で美しい。
2018年11月24日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:54
稜線に出ると左右の木々が霧氷で美しい。
2018年11月24日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:54
2018年11月24日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:54
でも足元は泥濘。
2018年11月24日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:54
でも足元は泥濘。
2018年11月24日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:57
山頂到着。
2018年11月24日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 10:57
山頂到着。
ここまで約1時間。30分ほど巻いて登頂できました。このあと絶景ポイントに向かいます。
2018年11月24日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/24 10:58
ここまで約1時間。30分ほど巻いて登頂できました。このあと絶景ポイントに向かいます。
大勢が通るためズブズブです。
2018年11月24日 11:01撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:01
大勢が通るためズブズブです。
2018年11月24日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:02
2018年11月24日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:03
紺碧の空に映える。
2018年11月24日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:03
紺碧の空に映える。
霧氷アップ。こういう形状になってるんですね。
2018年11月24日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/24 11:03
霧氷アップ。こういう形状になってるんですね。
展望地到着。大勢の人がランチ休憩をしていました。
2018年11月24日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:04
展望地到着。大勢の人がランチ休憩をしていました。
遠くの白い山々までくっきり見えます。最高。
2018年11月24日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:04
遠くの白い山々までくっきり見えます。最高。
2018年11月24日 11:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:04
2018年11月24日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:05
2018年11月24日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:08
こんなに早く登れるなら自分も火器持って来ればよかったなー。
2018年11月24日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:08
こんなに早く登れるなら自分も火器持って来ればよかったなー。
10分ほどの滞在で離脱。
2018年11月24日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:08
10分ほどの滞在で離脱。
2018年11月24日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:09
2018年11月24日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:09
2018年11月24日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:12
小沼が見えます。
2018年11月24日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:18
小沼が見えます。
2018年11月24日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:18
小沼の向こうにうっすらと富士山が。
2018年11月24日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:21
小沼の向こうにうっすらと富士山が。
天と地を分ける雲の一筋。
2018年11月24日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:21
天と地を分ける雲の一筋。
2018年11月24日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:22
いざ駒ケ岳へ。
2018年11月24日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:22
いざ駒ケ岳へ。
ここから階段が増えます。
2018年11月24日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:27
ここから階段が増えます。
2018年11月24日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:35
登とちがって時々このような開けた平らな場所がありました。
2018年11月24日 11:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:38
登とちがって時々このような開けた平らな場所がありました。
霜の芸術品ですね。
2018年11月24日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:41
霜の芸術品ですね。
2018年11月24日 11:42撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:42
駒ケ岳への登り返しは僅かでした。まだまだ快晴!
2018年11月24日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:46
駒ケ岳への登り返しは僅かでした。まだまだ快晴!
下界が靄に沈んでいます。
2018年11月24日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:48
下界が靄に沈んでいます。
2018年11月24日 11:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:49
2018年11月24日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:50
立体感のある山々。
2018年11月24日 11:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:50
立体感のある山々。
関東ふれあいの道。
2018年11月24日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:53
関東ふれあいの道。
階段が傷んで歩きにくくなっているため、すぐ横に踏み跡が広がっていました。植生保護につながっておらず残念です。ひどい場所では横倒しに近い階段も。補修されないのでしょうか。
2018年11月24日 11:55撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:55
階段が傷んで歩きにくくなっているため、すぐ横に踏み跡が広がっていました。植生保護につながっておらず残念です。ひどい場所では横倒しに近い階段も。補修されないのでしょうか。
2018年11月24日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:57
ここからは金属製の階段が出現。
2018年11月24日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:57
ここからは金属製の階段が出現。
幅が狭いのですれ違いに苦労しました。
2018年11月24日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 11:58
幅が狭いのですれ違いに苦労しました。
予定より1時間も早く下山。
2018年11月24日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:18
予定より1時間も早く下山。
時間が余ったので覚満淵を歩くことに。
2018年11月24日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:21
時間が余ったので覚満淵を歩くことに。
入り口には鹿よけのネットが張ってあります。
2018年11月24日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:21
入り口には鹿よけのネットが張ってあります。
2018年11月24日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:21
2018年11月24日 12:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:23
部分的に薄氷が張っていました。
2018年11月24日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:25
部分的に薄氷が張っていました。
2018年11月24日 12:27撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:27
2018年11月24日 12:30撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:30
2018年11月24日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:32
他には誰もいません。
2018年11月24日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:32
他には誰もいません。
2018年11月24日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:35
2018年11月24日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:35
午後になっても青空。
2018年11月24日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:36
午後になっても青空。
凍っていない部分だけさざなみ。
2018年11月24日 12:36撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:36
凍っていない部分だけさざなみ。
20分ほどで一周できました。
2018年11月24日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:39
20分ほどで一周できました。
2018年11月24日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:39
帰りもあかぎ広場前からバスに乗るつもりでしたが、覚満淵を一周してビジターセンターまで来ました。
2018年11月24日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:39
帰りもあかぎ広場前からバスに乗るつもりでしたが、覚満淵を一周してビジターセンターまで来ました。
ビジターセンター入り口の看板。クマ怖い。
2018年11月24日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:41
ビジターセンター入り口の看板。クマ怖い。
ヤマノススメ聖地巡礼。何人もの人が写真を撮っていました。
2018年11月24日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:41
ヤマノススメ聖地巡礼。何人もの人が写真を撮っていました。
前橋市のアイドル、ころとん。初めて見た・・・。
2018年11月24日 12:41撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:41
前橋市のアイドル、ころとん。初めて見た・・・。
入り口には靴の泥を落とす刷毛がありました。
2018年11月24日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 12:48
入り口には靴の泥を落とす刷毛がありました。
ビジターセンター前のバス時刻表。13時10分に乗車。
2018年11月24日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 13:50
ビジターセンター前のバス時刻表。13時10分に乗車。
富士見温泉にて湯上がりにビールと冷酒赤城。
2018年11月24日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 14:46
富士見温泉にて湯上がりにビールと冷酒赤城。
そして上州赤城カツ丼を堪能。800円でボリュームたっぷり。カツもとろふわで美味しかった。おすすめです!
2018年11月24日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 15:00
そして上州赤城カツ丼を堪能。800円でボリュームたっぷり。カツもとろふわで美味しかった。おすすめです!
15時15分富士見温泉始発のバスに乗って前橋駅へ。市街地に入ると混雑していたため、定刻より10分くらい遅れて到着しました。今回は予定の電車まで30分ほど余裕があったから良かったのですが、そうでない場合は要注意です。駅ビルのお土産屋さんでぐんまちゃんワンカップを買いました。
2018年11月24日 16:19撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 16:19
15時15分富士見温泉始発のバスに乗って前橋駅へ。市街地に入ると混雑していたため、定刻より10分くらい遅れて到着しました。今回は予定の電車まで30分ほど余裕があったから良かったのですが、そうでない場合は要注意です。駅ビルのお土産屋さんでぐんまちゃんワンカップを買いました。
今回使用した切符。休日おでかけパスは神保原まで有効なので、その先前橋駅までは別途切符を用意しました。
2018年11月24日 19:09撮影 by  iPhone 7, Apple
11/24 19:09
今回使用した切符。休日おでかけパスは神保原まで有効なので、その先前橋駅までは別途切符を用意しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

赤城山を登ってきました。
赤城山は日本百名山の一つですが、赤城山という名の山はありません。カルデラ湖を囲む大きな火山帯の名で、今回はその最高峰、黒檜山(1828m)と駒ケ岳(1685m)を登りました。

横浜駅から前橋駅までは直通グリーン車に乗車します。在来線はどこまで乗っても休日グリーン料金780円なので、これだけ長いとお得ですね。しかも乗車券も休日おでかけパスで直前まで乗り降り自由2670円でした。(神保原〜前橋はパスの外なので有料往復820円)

赤城山直通バスを降りてまず向かったのは、大沼のほとりにある赤城神社です。赤城山は女性のお願いをかなえてくれるらしいですよ。登山口から山頂までは岩ゴロゴロの急登が続きます。両手を使ってよじ登るように進みました。日陰には5cmくらいの霜柱がザクザクしていましたが、滑るようなことはありませんでした。

空気は冷たいのですが、風がないので汗をかきかき1時間ほどで山頂に到着。かなり速い。山頂付近は樹木が霧氷に覆われて、真っ青な空を背景に美しい景色が広がっていました。雪をかぶった遠くの山々も、くっきり見えました。

しばらく景色を堪能して下山。下山もスイスイで、トータル3時間を見込んでいたところ、登山開始から2時間ちょいで降りてくることができました。バスの時間まで1時間ほどあったので、覚満淵という湖沼をぐるっと散策。その後バスで富士見温泉へ移動し、塩分の濃い温泉で疲れを癒しました。

帰りもグリーン車で楽々移動。山梨方面と違って、群馬方面はこの手が使えるのでいいですね。(遠いけど)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:518人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら