ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1667038
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から景信山へ(スタンプと黄葉堪能)

2018年12月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
17.4km
登り
1,010m
下り
998m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:36
合計
5:50
距離 17.4km 登り 1,011m 下り 1,016m
7:02
21
スタート地点
7:23
17
8:04
8:06
16
8:22
8:25
2
8:27
14
8:41
17
8:58
23
9:21
20
9:41
15
9:56
34
10:30
11:00
11
11:11
21
11:32
13
11:45
7
11:52
11:53
25
無人野菜販売所
12:52
天候 快晴!!
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR高尾駅南口
ゴール:JR高尾駅北口
コース状況/
危険箇所等
・金比羅台コース:倒木あり。
・高尾山4号路:倒木あり。4号路〜1号路間のいろはコースにスズメバチの巣ありの喚起あり。
・一丁平〜小仏城山:メインコースにて倒木での通行止め箇所あり。
・景信山からの南東尾根コース:倒木あり。
(コース名は一部「高尾山登山詳細図」より拝借)
その他周辺情報 ・京王高尾山口駅徒歩0分の日帰り温泉施設:大人1000円
・小仏バス停そばに移動式呑み屋さんの「たかおの」さんが絶賛営業中でした。エビス生500円。
・バス停「梅の里入口」そばに無人野菜販売所あり。今日はゆず(3個入)と里芋(5〜6個入)とネギ(3〜4本入)が売られていました。全部100円。
おはよう。今日は高尾駅南口からスタート。
2018年12月01日 07:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 7:01
おはよう。今日は高尾駅南口からスタート。
初沢方面へ。東高尾山稜は紅葉中ですな。
2018年12月01日 07:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 7:08
初沢方面へ。東高尾山稜は紅葉中ですな。
そして、ここが登山口です。
2018年12月01日 07:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 7:12
そして、ここが登山口です。
その拡大図。
2018年12月01日 07:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 7:13
その拡大図。
最初はつづれ折りコースでスタート。
2018年12月01日 07:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 7:15
最初はつづれ折りコースでスタート。
祠が出現。
2018年12月01日 07:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 7:16
祠が出現。
金網フェンス沿いにひたすら登り。
2018年12月01日 07:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 7:16
金網フェンス沿いにひたすら登り。
金比羅さんに到着。
2018年12月01日 07:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 7:24
金比羅さんに到着。
かっけー。
2018年12月01日 07:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 7:24
かっけー。
この表示、ガチでこの周辺以外で見たことないっす。
2018年12月01日 07:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 7:25
この表示、ガチでこの周辺以外で見たことないっす。
稜線から下界を臨む。紅葉の時期ですなー。
2018年12月01日 07:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 7:26
稜線から下界を臨む。紅葉の時期ですなー。
稜線を進む。
2018年12月01日 07:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 7:31
稜線を進む。
分岐点に出た。正面を進むと四辻。だけど今回は右へ折れて一旦下山。つーか、まだ朝の7時半っす。
2018年12月01日 07:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/1 7:34
分岐点に出た。正面を進むと四辻。だけど今回は右へ折れて一旦下山。つーか、まだ朝の7時半っす。
京王線の脇に出たです。高尾駅と高尾山口駅間は単線なんですよねぇ。
2018年12月01日 07:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 7:38
京王線の脇に出たです。高尾駅と高尾山口駅間は単線なんですよねぇ。
高尾山方面も紅葉が進んでますね。
2018年12月01日 07:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 7:38
高尾山方面も紅葉が進んでますね。
では一旦下山ですよ。
2018年12月01日 07:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 7:39
では一旦下山ですよ。
国道20号線を超えてもう一つの金比羅へ。
2018年12月01日 07:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 7:41
国道20号線を超えてもう一つの金比羅へ。
山道の取り付き口に到着。
2018年12月01日 07:44撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 7:44
山道の取り付き口に到着。
心ほんわか〜。
2018年12月01日 07:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 7:46
心ほんわか〜。
色々注意デス。
2018年12月01日 08:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 8:03
色々注意デス。
倒木あり。
2018年12月01日 08:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 8:04
倒木あり。
金比羅台に到着ー。
2018年12月01日 08:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 8:05
金比羅台に到着ー。
うっすらスカイツリー。今日はこれが限界かなー。
2018年12月01日 08:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/1 8:08
うっすらスカイツリー。今日はこれが限界かなー。
では1号路へ。
2018年12月01日 08:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 8:17
では1号路へ。
今月のスタンプゲットですぅー(嬉)
2018年12月01日 08:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 8:24
今月のスタンプゲットですぅー(嬉)
霞台園地への道すがら、紅葉が映えてますねぇ。
2018年12月01日 08:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 8:27
霞台園地への道すがら、紅葉が映えてますねぇ。
では、1号路から道を逸れますよ。
2018年12月01日 08:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 8:28
では、1号路から道を逸れますよ。
4号路の吊り橋へ。
2018年12月01日 08:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 8:41
4号路の吊り橋へ。
倒木注意でする。
2018年12月01日 08:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 8:46
倒木注意でする。
4号路からいろは道で1号路へのルートはスズメバチが居るとのこと。
2018年12月01日 08:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 8:50
4号路からいろは道で1号路へのルートはスズメバチが居るとのこと。
4号路で進行継続中。
2018年12月01日 08:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 8:51
4号路で進行継続中。
高尾山頂に着いたー。
2018年12月01日 08:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 8:59
高尾山頂に着いたー。
見晴台から富士山ゲット。富士山の冠雪量少ないですなー。
2018年12月01日 09:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/1 9:01
見晴台から富士山ゲット。富士山の冠雪量少ないですなー。
では奥高尾方面へ。
2018年12月01日 09:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/1 9:02
では奥高尾方面へ。
もみじ台を北に巻きます。
2018年12月01日 09:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 9:04
もみじ台を北に巻きます。
もみじ台のもみじを太陽光を通して眺める悦楽。
2018年12月01日 09:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 9:08
もみじ台のもみじを太陽光を通して眺める悦楽。
きれい。
2018年12月01日 09:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 9:22
きれい。
一丁平見晴台より富士山と紅葉。
2018年12月01日 09:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 9:25
一丁平見晴台より富士山と紅葉。
通行止め継続中だそうな。
2018年12月01日 09:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 9:30
通行止め継続中だそうな。
小仏城山到着ー。
「よ く き た な 」
はーい、でも先があるのでそそくさと抜けますー。
「お い お い 」
2018年12月01日 09:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 9:41
小仏城山到着ー。
「よ く き た な 」
はーい、でも先があるのでそそくさと抜けますー。
「お い お い 」
小仏城山からの富士山はこんな感じ。
2018年12月01日 09:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/1 9:43
小仏城山からの富士山はこんな感じ。
城山山頂のお店は2件とも絶賛営業中。
2018年12月01日 09:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 9:42
城山山頂のお店は2件とも絶賛営業中。
定点からの富士山と相模湖と中央道と。
2018年12月01日 09:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 9:54
定点からの富士山と相模湖と中央道と。
守屋さん、絶賛営業中。
高尾版は来月にも改訂版を出せそうとのこと。楽しみです。
2018年12月01日 09:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/1 9:56
守屋さん、絶賛営業中。
高尾版は来月にも改訂版を出せそうとのこと。楽しみです。
景信山への稜線からみる裏高尾集落方面。紅葉が素敵です。
2018年12月01日 10:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/1 10:14
景信山への稜線からみる裏高尾集落方面。紅葉が素敵です。
稜線自体もいい感じですよ。
2018年12月01日 10:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/1 10:16
稜線自体もいい感じですよ。
景信山山頂手前の分岐点。今日は赤線引くためにここを左に折れて巻道を歩きます。
2018年12月01日 10:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/1 10:18
景信山山頂手前の分岐点。今日は赤線引くためにここを左に折れて巻道を歩きます。
巻道に障害物あり。
2018年12月01日 10:19撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 10:19
巻道に障害物あり。
巻道踏破完了。
2018年12月01日 10:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 10:25
巻道踏破完了。
そして登り返して景信山に到着。
2018年12月01日 10:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/1 10:32
そして登り返して景信山に到着。
景信山からも富士山ゲット。
2018年12月01日 10:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12/1 10:36
景信山からも富士山ゲット。
景信山の茶屋さんの山菜天ぷら300円。
2018年12月01日 10:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 10:38
景信山の茶屋さんの山菜天ぷら300円。
天ぷら盛り合わせはこんな感じです。
2018年12月01日 10:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 10:41
天ぷら盛り合わせはこんな感じです。
調味料類も豊富。
2018年12月01日 10:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 10:38
調味料類も豊富。
そして今日のお昼ご飯。
2018年12月01日 10:44撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 10:44
そして今日のお昼ご飯。
では下山しますか。
2018年12月01日 11:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 11:02
では下山しますか。
ああ、ここにもまだ障害物が...
2018年12月01日 11:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 11:12
ああ、ここにもまだ障害物が...
途中に常緑針葉樹林があるものの、こんな落葉広葉樹林帯が素敵なわけでして...
2018年12月01日 11:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 11:15
途中に常緑針葉樹林があるものの、こんな落葉広葉樹林帯が素敵なわけでして...
上を見上げれば....うわー.....
2018年12月01日 11:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 11:20
上を見上げれば....うわー.....
一般道に出ました。
2018年12月01日 11:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 11:34
一般道に出ました。
北高尾山稜も紅葉最終局面っぽいすな。
2018年12月01日 11:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 11:34
北高尾山稜も紅葉最終局面っぽいすな。
無人野菜販売所。
2018年12月01日 11:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 11:56
無人野菜販売所。
ここで里芋を買いました。
2018年12月01日 11:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 11:56
ここで里芋を買いました。
数カ所でゆずの無人販売所あり。どこも3個で100円でした。
2018年12月01日 12:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 12:08
数カ所でゆずの無人販売所あり。どこも3個で100円でした。
ここは声を書けると奥からおかーさんが出てくるとこですね。ここの漬物とかのお惣菜がうまいんですよ。
2018年12月01日 12:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 12:21
ここは声を書けると奥からおかーさんが出てくるとこですね。ここの漬物とかのお惣菜がうまいんですよ。
高尾駅前に戻ってきました。
2018年12月01日 12:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 12:50
高尾駅前に戻ってきました。
高尾北口ついてゴールイン。
2018年12月01日 12:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/1 12:52
高尾北口ついてゴールイン。
【延長戦】あさかわ食堂にて
2018年12月01日 14:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 14:01
【延長戦】あさかわ食堂にて
今日歩いたログをアテに一献。
2018年12月01日 14:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 14:23
今日歩いたログをアテに一献。
最近の超私的な定番「トマト」350円
2018年12月01日 14:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 14:23
最近の超私的な定番「トマト」350円
そしてこれも定番の「おしんこミニ」250円。
ごちそうさまでした。
2018年12月01日 14:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/1 14:28
そしてこれも定番の「おしんこミニ」250円。
ごちそうさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 手袋 靴下 日よけ帽子 バンダナ ザック 行動食 非常食 飲料(500ml) 地図(地形図) 高尾山とくとくブック コンパス 保険証 携帯電話 時計 タオル 手拭い ティッシュ ウエットティッシュ カメラ(GXR) カメラ(F1000EXR) 予備バッテリー iPad mini ビニール袋 ファーストエイドキット

感想

12月に入りました。
年末ゆえに色々と作業が週末に発生するのですが、天気の良い且つ12月最初の週末、これはもう行くしかないでしょ、山行しに。というか高尾山とくとくブックスのスタンプを押しに。

天気が良くて気温が下がってくれれば、遠くの景色堪能も楽しめる、とか、今シーズン最後の紅葉を楽しむ、とかとか、まだ塗れてない赤線区間を踏破する、とかとかとか、色々な思いを込めての山行になりました。

まぁ、結果的には2勝1敗というところでしたね。気温が上がったせいか遠くの景色を楽しむというところはダメダメでして、希望的には筑波山を愛でれればなぁ、と思ったのですが、スカイツリーすら満足に見えなかったですからね。

それでも、景信山からの下山コースの紅葉ならぬ黄葉一色に染まった山歩きは非常に楽しく、今日もいい山行でありました。

P.S.
高尾駅前の「あさかわ食堂」さんは年内は特に問題なければ30日まで営業するとのこと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら