ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1669542
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

天狗岳・にゅう〜静寂の白駒池

2018年12月01日(土) 〜 2018年12月02日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
28:59
距離
18.8km
登り
1,419m
下り
1,417m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
1:51
合計
7:48
距離 10.5km 登り 1,008m 下り 743m
7:57
47
8:44
8:55
43
9:38
9:39
43
10:22
10:37
41
11:18
11:26
14
11:40
11:50
2
11:52
11:54
8
12:02
35
12:37
3
12:40
13:24
4
13:28
13:34
2
13:36
13:39
7
13:46
13:48
15
14:03
14:04
4
14:08
14:09
58
15:07
15:09
27
15:36
15:37
2
15:39
15:43
0
15:43
宿泊地
2日目
山行
3:48
休憩
0:48
合計
4:36
距離 8.2km 登り 411m 下り 671m
8:16
39
宿泊地
8:55
8:57
37
9:34
10:10
40
10:50
8
10:58
2
11:00
11:01
4
11:05
11:11
42
11:53
11:56
53
12:49
3
12:52
ゴール地点
天候 1日:曇り(強風)
2日:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉駐車場(無料)。別荘地を過ぎると雪道です。スタッドレスタイヤでないと上がれません。土曜日朝8時前でもガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
時期的にそろそろ根雪になります。出かける際は最新の情報をご確認ください。

良く整備されたコースで危険は有りません。ルートも明白です。
積雪は極めて少なく薄っすらと積もった程度です。軽アイゼンも不要で、全コースツボ足で歩けました。
登山道上の石や木の根に薄っすらと雪が積もり、よく見えないため非常に歩きにくく夏道より時間が掛かります。
白駒池はまだ氷が薄いので湖上は歩けません。
その他周辺情報 尖石温泉縄文の湯に入りました。600円。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
別荘地を過ぎると雪道でした。スタッドレスタイヤ必須です。
2018年12月01日 07:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 7:50
別荘地を過ぎると雪道でした。スタッドレスタイヤ必須です。
土曜日朝8時前なのに駐車場はガラガラでした。
2018年12月01日 07:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/1 7:50
土曜日朝8時前なのに駐車場はガラガラでした。
なかなか立派な唐沢鉱泉。
2018年12月01日 07:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/1 7:56
なかなか立派な唐沢鉱泉。
西尾根は右です。左は黒百合平。
2018年12月01日 07:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 7:58
西尾根は右です。左は黒百合平。
橋を渡って尾根に取り付きます。
2018年12月01日 07:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 7:58
橋を渡って尾根に取り付きます。
雪は少なめ。
2018年12月01日 08:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 8:11
雪は少なめ。
西尾根に乗りました。
2018年12月01日 08:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 8:48
西尾根に乗りました。
先日の台風による倒木でしょうか?
2018年12月01日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 8:51
先日の台風による倒木でしょうか?
稜線に出ると強風です。
2018年12月01日 09:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 9:35
稜線に出ると強風です。
第一展望台、残念ながらガスガスで展望なしです。
2018年12月01日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 9:38
第一展望台、残念ながらガスガスで展望なしです。
こっちに大展望が広がっているのですが。。。。
2018年12月01日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 9:38
こっちに大展望が広がっているのですが。。。。
第二展望台。風が強まりました。
2018年12月01日 10:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/1 10:22
第二展望台。風が強まりました。
山頂直下の岩石帯に入りました。
2018年12月01日 10:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 10:54
山頂直下の岩石帯に入りました。
西天狗岳山頂です。強風とガスの為ザックも下ろさず進みます。
2018年12月01日 11:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/1 11:18
西天狗岳山頂です。強風とガスの為ザックも下ろさず進みます。
東天狗岳山頂。
2018年12月01日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/1 11:46
東天狗岳山頂。
東天狗岳山頂、何も見えません。即退散します。
2018年12月01日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 11:46
東天狗岳山頂、何も見えません。即退散します。
中山峠近くまで降りてきました。下界は晴れているようです。
2018年12月01日 12:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 12:28
中山峠近くまで降りてきました。下界は晴れているようです。
中山峠到着。とりあえず黒百合ヒュッテに向かい休憩します。
2018年12月01日 12:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/1 12:36
中山峠到着。とりあえず黒百合ヒュッテに向かい休憩します。
黒百合ヒュッテにて。
おしゃれにケーキセットにしようと思いましたが、やはり山ラーメンの魅力に負けました。
2018年12月01日 13:03撮影 by  SC-01K, samsung
4
12/1 13:03
黒百合ヒュッテにて。
おしゃれにケーキセットにしようと思いましたが、やはり山ラーメンの魅力に負けました。
休憩して外に出て見ると風も弱まり天気回復の様です。
2018年12月01日 13:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 13:21
休憩して外に出て見ると風も弱まり天気回復の様です。
良い感じの道ですが新雪の積もった木道は滑りまくります。
2018年12月01日 13:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 13:26
良い感じの道ですが新雪の積もった木道は滑りまくります。
天狗岳が見えました。
2018年12月01日 13:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
12/1 13:38
天狗岳が見えました。
にゅう分岐。
2018年12月01日 13:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 13:47
にゅう分岐。
北八ヶ岳らしい雪道です。
2018年12月01日 13:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/1 13:47
北八ヶ岳らしい雪道です。
中山山頂。
相変わらず控えめです。
2018年12月01日 14:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 14:03
中山山頂。
相変わらず控えめです。
中山山頂直下の展望台です。
蓼科山も雪が少ないですね。
2018年12月01日 14:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 14:07
中山山頂直下の展望台です。
蓼科山も雪が少ないですね。
高見石に下って行きます。
2018年12月01日 14:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 14:07
高見石に下って行きます。
高見石小屋到着。
揚げパンが気になりますが、今日は時間切れ、先に進みます。
2018年12月01日 15:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/1 15:07
高見石小屋到着。
揚げパンが気になりますが、今日は時間切れ、先に進みます。
白駒池に下って行きます。
2018年12月01日 15:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 15:11
白駒池に下って行きます。
本日のお宿、青苔荘が見えて来ました。
2018年12月01日 15:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 15:38
本日のお宿、青苔荘が見えて来ました。
白駒池。
風が強いからでしょうか?結氷していません。
2018年12月01日 15:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
12/1 15:40
白駒池。
風が強いからでしょうか?結氷していません。
青苔荘。
ここに泊まるのが今回の目的です。
2018年12月01日 15:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/1 15:42
青苔荘。
ここに泊まるのが今回の目的です。
山小屋とは思えない豪華な夕食です。
2018年12月01日 16:59撮影 by  SC-01K, samsung
9
12/1 16:59
山小屋とは思えない豪華な夕食です。
朝食も豪華!
2018年12月02日 06:59撮影 by  SC-01K, samsung
7
12/2 6:59
朝食も豪華!
翌朝は快晴、下山だけなのでゆっくり出発しました。
青苔荘、噂通り超快適でした。
2018年12月02日 08:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 8:15
翌朝は快晴、下山だけなのでゆっくり出発しました。
青苔荘、噂通り超快適でした。
朝日を浴びながら出発です。
2018年12月02日 08:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 8:17
朝日を浴びながら出発です。
相変わらず滑りまくり木道に苦労しながら進みます。
2018年12月02日 08:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 8:23
相変わらず滑りまくり木道に苦労しながら進みます。
風が収まったせいか、全面結氷したようです。
2018年12月02日 08:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/2 8:26
風が収まったせいか、全面結氷したようです。
静寂の白駒池です。
2018年12月02日 08:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
12/2 8:27
静寂の白駒池です。
にゅうに向かいます。
2018年12月02日 08:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 8:29
にゅうに向かいます。
白駒湿原。もうすぐ白駒雪原ですね。
2018年12月02日 08:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 8:39
白駒湿原。もうすぐ白駒雪原ですね。
良い感じです。
2018年12月02日 08:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 8:40
良い感じです。
今日は良い天気です。
2018年12月02日 08:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 8:41
今日は良い天気です。
空が青い!
2018年12月02日 08:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/2 8:41
空が青い!
北八ヶ岳らしい樹林帯をにゅうに向かって登って行きます。
2018年12月02日 08:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 8:48
北八ヶ岳らしい樹林帯をにゅうに向かって登って行きます。
にゅうの稜線に立ちました。
大展望が広がります。
2018年12月02日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 9:37
にゅうの稜線に立ちました。
大展望が広がります。
富士山もくっきり。
2018年12月02日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 9:37
富士山もくっきり。
富士山をアップで。
2018年12月02日 09:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
12/2 9:38
富士山をアップで。
北八ヶ岳の山々。
2018年12月02日 09:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
12/2 9:42
北八ヶ岳の山々。
妙高・火打・焼山、頸城山塊の山々。
2018年12月02日 09:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 9:42
妙高・火打・焼山、頸城山塊の山々。
浅間山は全く雪が無いようです。
2018年12月02日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 9:43
浅間山は全く雪が無いようです。
遠くに立山が見えます。
2018年12月02日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 9:43
遠くに立山が見えます。
前回歩いた燕・大天井・常念。
2018年12月02日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 9:43
前回歩いた燕・大天井・常念。
槍ヶ岳・穂高岳をアップで。
2018年12月02日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 9:43
槍ヶ岳・穂高岳をアップで。
乗鞍岳も雪すくなめ。
2018年12月02日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 9:43
乗鞍岳も雪すくなめ。
天狗岳・硫黄岳。
2018年12月02日 09:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 9:44
天狗岳・硫黄岳。
にゅうの最高点。ビビりなので登れません。
2018年12月02日 09:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 9:48
にゅうの最高点。ビビりなので登れません。
眼下に白駒池。
2018年12月02日 09:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 9:49
眼下に白駒池。
にゅう山頂。
2018年12月02日 10:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 10:08
にゅう山頂。
にゅうを後にして中山峠に向かいます。
2018年12月02日 10:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 10:49
にゅうを後にして中山峠に向かいます。
今日は天狗岳がよく見えます。
2018年12月02日 10:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
12/2 10:56
今日は天狗岳がよく見えます。
黒百合平に戻って来ました。
2018年12月02日 11:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 11:04
黒百合平に戻って来ました。
天狗の奥庭方面のルートもまだ通れそうです。
2018年12月02日 11:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 11:12
天狗の奥庭方面のルートもまだ通れそうです。
黒百合平を後にして唐沢鉱泉に下ります。
2018年12月02日 11:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 11:12
黒百合平を後にして唐沢鉱泉に下ります。
下山路は意外に雪が多め。
2018年12月02日 11:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 11:37
下山路は意外に雪が多め。
渋ノ湯との分岐です。
2018年12月02日 11:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 11:54
渋ノ湯との分岐です。
雪が無くなりました。
2018年12月02日 12:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 12:31
雪が無くなりました。
橋を渡って唐沢鉱泉です。
2018年12月02日 12:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 12:44
橋を渡って唐沢鉱泉です。
毎回写してしまう唐沢鉱泉の源泉?
2018年12月02日 12:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 12:47
毎回写してしまう唐沢鉱泉の源泉?

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

12月に入り本格的な雪山になる前のこんな時期になると北八ヶ岳に行きたくなります。
夏の喧噪が終わり華やかな紅葉が過ぎ、根雪に包まれる前の原生林と結氷し始めた静寂の白駒池を巡る山旅に、以前から気になっていた白駒池の青苔荘に泊まって行ってきました。

北八ヶ岳の山小屋はどこも趣があって素敵な小屋ばかりなのですが、白駒池畔の2つの山小屋には今まで泊まったことが有りませんでした。
去年焼失してしまった白駒荘が再建したとのことで気になったのですが、今回は「快適」と評判の青苔荘にしました。
白駒池に行くのが目的なので、コースは何処でも良かったのですが、佐久側のコースは先日の台風の倒木が残っていると聞いていたので、今回は諏訪側のコースとしました。
初日は唐沢鉱泉から西尾根を天狗岳に登り中山峠、高見石を経由して白駒池に向かう半日コース、二日目はにゅうに登ってから中山峠黒百合平を経由して唐沢鉱泉に戻る初日よりもさらに楽なコースです。
今回は(今回も)のんびりゆっくりがテーマです(^o^)

初日強風の予報だったのですが、天気はさほど悪くないと思って出かけると予想以上の悪天候、西尾根は途中で断念して戻ってくる人もいるくらいで、のんびりムードでスタートしたのが途中からそうも言っていられなくなってしまいました。
とは言っても、このコースは特に危険な所は無く積雪期に何度となく通っているため、さほど苦労すること無く進むことが出来ました。
但し、折角この冬初めての天狗岳が全く展望が無かったのはちょっと残念でした。
山頂は寒いので黒百合平まで殆ど休まず進み黒百合ヒュッテで大休止、ストーブに当たってのんびりしたら歩くのが億劫になってしまいましたが、心を鬼にして(笑)先に進みました。
出発が遅くて途中のんびりしたため、高見石小屋に着いたのが遅くなってしまい評判の揚げパンが食べられなかったのは非常に残念でした。
白駒池は予想通り人気が無かったのですが強風が吹いていて湖面も凍っておらず「静寂の白駒池」にはなっていませんでした。

今回のもう一つの目的地青苔荘ですが、評判通りの快適さでした。
食事とトイレは「山小屋」では無く完全に「旅館」レベル、特にトイレは極めてきれいで暖かく、ここで寝てもいいなと思うほどでした。
部屋も追加料金無く個室でゆったりと休めました。
ロケーションは白駒池湖畔で最高、設備が良い上に小屋の親父さんは気さくで話相手にもなってくれ、楽しい時間が過ごせました。これで8500円では何か申し訳ない気がしました。
冬場は特に空いているそうですから、是非皆さんも泊まりに行ってみてください。

翌日は風も収まり朝から快晴、風が止んだためか白駒池も一晩で全面結氷して「静寂の白駒池」が広がっていました。
にゅう山頂から思う存分大展望を眺め、昨日悪天候で眺められなかった分を完全に取り戻しました。

本格的な冬山が始まる前の初冬の山をのんびり味わった二日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

雪山前の八ヶ岳
yamayaさん、こんばんは。
今シーズンも本格的な雪山前にのんびりと北八ヶ岳を歩いてこられたんですね
何時もはしらびそ小屋・本沢温泉経由で歩かれているのでなんでかな?と思って感想を読んでいたら「倒木」 とは、事前の情報収集も抜かりのないyamayaさん。
この時期は歩かれている方も少なく、山を独り占めですね。これで1日目の天気が良ければ ですよね。で、今回はyamayaさんの山頂写真が無かったのは歩いている人が少なかったのでしょうか?

白駒池も紅葉も終わり、確か麦草峠も冬季閉鎖になるので青苔荘・白駒荘は休館になってしまうのかと思っておりました。この時期に青苔荘・白駒荘に泊まって星撮りするのも良いかなと思いながら読ませていただきました。

今週末には強い寒波が入ってくるようなので漸く山も本格的な雪山に変わり、次回は雪山初めになりますね。
yamayaさんの雪山初めはどこに行かれるのかな?
次回の雪山レコをお待ちしております
2018/12/3 17:54
Re: 雪山前の八ヶ岳
opiroさん、こんばんは。
毎年恒例の初冬の北八ヶ岳行ってきました
もう少し雪が多いかと思って行ったのですが予想以上に少なかったです。
今年は寒さが長続きせず、降っても消えてしまうと小屋の方が言っておりました。

自分の写真はスマホの自撮りのみでちょっと見苦しい写真なので今回は割愛しました
元々天狗岳以外は人の少ないコースですが、初日天気が悪かったせいもありほとんど誰にも会いませんでした。
青苔荘も私の他に1名のみ宿泊でした。
本当に静かな山を楽しみました

青苔荘本当にお勧めですよ、完全予約制ですが冬も休まず通年営業です。
もう少しすれば白駒池も完全結氷しますので湖の上で星空の写真も撮れますね

今月半ばには雪山レコを上げたいと思っているのですが、何か今年も暖冬の様でちょっと心配ですね
今回も素早いコメントありがとうございました。
2018/12/3 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら