記録ID: 1671172
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩から滝子山まで 大菩薩連嶺を行く
2018年12月05日(水) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:58
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 2,187m
- 下り
- 2,624m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:58
距離 30.3km
登り 2,188m
下り 2,631m
17:03
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大月 5時50分着 5時53分発 甲府行き 塩山 6時21分着 南口よりバス 6時40分発 大菩薩峠登山口 7時03分着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険な場所はありませんが笹の根に足を取られることが何度かありました。 降りで笹があったら一応注意したほうがいいです。 この数日以上に暖かい日が続いたので凍結はありませんでしたが普通そうなっているほうが自然な季節ですよね。 |
その他周辺情報 | 初狩駅のすぐ近くにコンビニありました。 |
写真
この計画を実行するにあたり一つ目の懸念が高尾駅での乗り換えでした。5時14分大月行きに乗車するために以前はもっと早い電車で高尾に来ていましたが5時13分着の電車でも乗り継げると教えていただきチャレンジ。1分乗り換えでしたがホームの反対側に大月行きは待っており無事乗り継ぐことが出来ました!
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ネックウォーマー
毛帽子
|
---|
感想
先日も行った大菩薩へルートを変えて行って来ました。
滝子山まで縦走を提案してもらったのでちょっと調べてみたところ一番早いバスで7時チョイ過ぎに登山口にアクセスできることがわかりました。これを使えばこの時期でも常識的な時間に登山を終えられそうと判断し実行してみました。
また、高尾駅での電車の乗り継ぎも今まで5時ちょうどにつく電車に頑張って乗って乗り継いでいたんですが13分着の電車で乗り継ぎ可能と教えてもらったことを思い出しこれを実行。車内放送の案内もあったので乗り継ぎ前提のダイヤなんですね。
また、天気が不安定そうだったんですが途中展望に恵まれてちょうど良かったようでした。
道中は大谷ヶ丸から先以外は良く整備されています。大谷ヶ丸から先はその手前と比較すると「間違えたかな」と思うほど踏み跡が薄くなり不安に駆られたので慎重に歩きました。
大菩薩連嶺を頭から尻尾まで歩いたらとか考えましたが、それを歩こうとすると前泊か宿泊か割り切ったナイトハイクが必要になりそうなので私はこれで良しにしまーす。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1870人
Alkalineさん
こんにちは。
森の中のブロッケン、結構こわいですねぇ。。。
一人ぼっちで見たらびっくりしてしまいそう
(@_@。
大菩薩ってそれだけだと何だか物足りない感じがするけれど、起点に色々歩けそうですね。
ヤマレコをみてると、老若男女問わず異常な距離を歩き続ける変人とも思われるけど
あこがれるけど私にはできそうもないなぁ。。。
Alkalineさんも、とうとうそちらへ向かっているような気がします!
mapleさん、こんにちは。
歩く距離に関しては、上には上がいるもので私は長距離フリークくらいですよ。
山に行くようになる前の趣味がジョギングだったので距離に対する抵抗は少ないほうかもしれませんね。42.195kmまでは許容範囲だ、みたいな感じ。
あと欲張りだったり「せっかくだから」みたいな感情が働いている気がします。
ブロッケン現象は「なるなる」って思って歩いていたのでむしろ嬉しかったです。でも写真でみると不気味さもありますねぇ。ガスってきたとき「狐につままれる」ってこんなのかなって思いながら歩いてました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する