記録ID: 1671546
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
誤算続きの【岩殿山~百蔵山~扇山~権現山】大月駅付近~杉平入口
2018年12月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:56
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,302m
- 下り
- 2,244m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:56
距離 26.3km
登り 2,307m
下り 2,244m
6:21
7分
スタート地点
6:28
6:38
6分
uトイレ休憩
16:17
ゴール地点
■GPSのログについて
権現山手前の分岐にGPSを置き忘れ、取りに戻っていますので、山頂への到着タイムは、デジカメデータから拾っています。
権現山手前の分岐にGPSを置き忘れ、取りに戻っていますので、山頂への到着タイムは、デジカメデータから拾っています。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・タイムズ大月第3駐車場 ・ナビ設定:山梨県大月市大月3-1 ・料金:(土・日・祝)当日最大800円 (平日)当日最大500円 https://times-info.net/P19-yamanashi/C206/park-detail-BUK0030517/ ★岩殿山を目指して歩いて行くと、より大型で最大600円の駐車場あり(涙) ★岩殿山の丸山公園無料駐車場は、現在使用出来ない(工事車両専用) ■【路線バス】帰路に杉平から大月駅まで使用予定 ・富士急行山梨バス(大月・小菅線) ・土日は運行本数が少なく、使用出来るのは2便のみ(最終は猿橋駅まで) 「15:08」「16:12」 http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/180402_otsuki/otsuki-kosugenoyu.pdf ★結局は乗り遅れ、ヒッチハイクにより大月駅へ(汗) 杉平の貴婦人様、ご厚意に厚く御礼申し上げます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■【岩殿山】 ・ふれあいの館経由で登りましたが、次行程に有利な東尾根道は通行禁止。 ・駐車場、トイレ施設は閉鎖されています。 ■【百蔵山~扇山】 ・登山者も多く、踏み跡明瞭。ルートは良く整備されています。 ■【扇山~権現山】 ・扇山までと異なり、落ち葉の堆積影響もあって、ルートの不明瞭箇所あり。 ・登山者も、扇山までよりは少人数となります。 ・権現山の尾根に登り上げるまでは、思いの外長丁場で、アップダウンあり。 ■【権現山~麻生山】 ・麻生山までは比較的良好な登山道だが、小ピークのアップダウンが堪える。 ■【麻生山~杉平入口】 ・三ツ森北峰までは、痩せ尾根の急勾配な岩場もあり、注意が必要。 ・左右が切れ落ちている箇所も多いのに、落ち葉の影響で滑りやすい。 ・その後の鋸尾根、倒木が一段と多く、落ち葉の堆積も酷い為、非常に歩き難い。 ・ルートは全般に渡って荒れており、テープ頼みの歩きとなる。 |
写真
意を決し、人生初のヒッチハイク交渉!バス停先に停車中の車にお願いしてみます。当初は困惑されていたご婦人ですが、好青年と判断されたようでOK!?(笑)神様、仏様、y子様!ありがとうございます!
何と、駐車場まで送っていただけ、感謝感激雨あられ!思うように行かなかった一日でしたが、最後に良き人に巡り逢え、感慨深き山業となりました。行程の全うを祝し、コーラで乾杯です!
感想
今回も、uさん同伴での山業です。冬季は冬眠に入るお方なので、「富士山がよく見えるお山だよ!」そう言って誑かし、大月まで引っ張り出しました。本当は、メジャーなピークにお連れしたいのですが、自己の目標最優先な私ですので、地味な冬枯れの木立をタップリご堪能下さいませ(笑)
大月市の秀麗富嶽十二景狙いでやって来ましたが、好天予報はものの見事にハズレ、ロンドン並みの空模様(行った事はありませんが)今回のお山は冬枯れの里山。富士山が綺麗に見えないと、遠征費に対する費用対効果はほぼゼロ。uさんは、岩殿山で城趾跡さえ見られれば満足するお方。帰りのバス時間を気にする私を尻目に、トイレに行ったり、近道のガセネタを吹聴したりと、やりたい放題。CTに対する区間負荷を見誤った私も悪いのですが、遅れたタイムを巻こうと試みるも、ものの見事にバスに乗り遅れ(涙)前回の山業、大川入山でのツキの無さを、依然として引きずってしまっているようです。
思うように行かない一日でしたが、テンションが上がった場面が2回ありました。岩殿山での、一瞬青空の富士山をゲット!それから、最後のバス乗り遅れ事件に於いて、颯爽と現れた救世主!終わりよければ全て良し♪最近は人間不信に陥っておりますが、久々に人情に触れ、心温まる一時を過ごせました。今回、大月のお山を選択したのは、正解だったようです。
★2名での山業ですが、uさんは山レコ活動はしておりません。私が代表して対応しておりますので、その点はご了承下さい m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人