記録ID: 1675315
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
冬の塩見岳 展望の峰
2018年12月09日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:48
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 3,012m
- 下り
- 2,986m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:26
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 14:48
距離 35.4km
登り 3,019m
下り 2,990m
17:02
まともなお山歩きは一か月ぶり
この時期としては雪が少ないです
この時期としては雪が少ないです
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は少ないです ただし三伏峠からは凍結箇所多くアイゼン必要 12月9日は塩見小屋まではチェーンスパイク 山頂までは12本にしました。 いずれ積雪は本格化しますので12本必須ですね〜 |
その他周辺情報 | 松川ICの近くの松川温泉♨がおススメです 500円で、ひらゆの森みたいな感じです http://www.seiryuen.jp/9yu.htm |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ゴーグル
バラクラバ
ヘルメット
ピッケル
ストック
|
---|
感想
日曜日のお天気、冬型が強まり中部山岳の稜線は荒れ模様…ヤマテン予報で晴れ間が期待できるのは南アルプス南部あたり。
という事で 久々に塩見岳に登りました。
雪が少ないながらも、3000m級。完全冬装備で臨みましたが、鳥倉林道登山口から三伏峠までは雪は少なく、冬靴での山道歩き…
三伏峠からは凍結箇所が多くなりますが、塩見小屋まではチェーンスパイク。塩見小屋の冬季小屋で12本とヘルメットを着用しました。
三伏峠で夜明けを迎え三伏山から先は見え隠れする塩見岳のシルエットにワクワクしながらアップダウンを繰り返します。
お天気もまずまずで仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、北岳、間ノ岳の展望が素晴らしいですね!山頂からは富士山の存在感が半端ない!(笑)
山頂近くで、爽やかな登山女子のお二人にお会いしただけで、とても静かなお山歩きを楽しむ事が出来ました。
南アルプスの積雪は11月に登った時とあまり変わらず少ない印象…午後になり雲が晴れた北アルプスの稜線は真っ白でした\(^o^)/
恒例の年末黒戸尾根までに積もる事を期待します!😊🏔
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2000人
Kiyohisaさんこんにちは!
塩見岳からの南アルプスオールスターたちの迫力ある姿、最高です。
雪山モード早くも全開ですね。
それにしても9日の寒波の最中、塩見岳ワンデイにチャレンジする気力に脱帽です。
いい刺激になりました。
sumi先輩!!
コメントありがとうございます😊
sumi先輩、この所3日に一度のハイペースで登られていますね〜😄🏔
私はこの所、阿蘇山や、大菩薩嶺など楽しく山ライフを満喫しておりました〜(笑)
それはそれで充実してますが、やはり3000m超えの山行は歩き応えがありました!
今年の南アルプスは、まだ雪が少ないのでアイゼン歩行がしにくいです。
北アルプスはバッチリ積もって来ましたね!
どこに登るか考えるだけでワクワクしますね〜😊🌈
これからの雪山シーズンも安全登山で!
kiyohisaさん こんにちは
(o^−^o)
毎度の深夜? 早朝?からの行動、
お疲れ様です(^-^ゞ
やはりここも雪が少ないですね、、、
いつになったら寒気団は来るんでしょう
早くドカンと雪に降ってもらいたい
ものです(/。\)
akanetouchanさま
今週末は、北アルプスはバッチリ積もっているみたいですね〜😊
宝剣岳もかなり積もって来たので来週末あたりには良いコンディションになるのでは?
安全登山で、楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する