記録ID: 1675686
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光白根山 金精山(金精峠周回)2018-2019 初冬
2018年12月11日(火) [日帰り]


- GPS
- 04:44
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,114m
コースタイム
日光白根山 金精山(金精峠周回)初冬
11:35 金精山登山口
11:55 金精峠
12:25 金精山
12:40 国境平
13:00 五色山
13:25 弥陀ヶ池
14:15 奥白根山(日光白根山)
15:00 弥陀ヶ池
15:45 菅沼登山口
16:20 金精山登山口
11:35 金精山登山口
11:55 金精峠
12:25 金精山
12:40 国境平
13:00 五色山
13:25 弥陀ヶ池
14:15 奥白根山(日光白根山)
15:00 弥陀ヶ池
15:45 菅沼登山口
16:20 金精山登山口
天候 | 天気:曇り 気温:-10℃〜-5℃ 程 風速:10 m/s 程 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・冬期通行止め:平成30年12月25日12時〜平成31年4月25日12時まで。 ・冬タイヤ必須 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※冬季 金精山 滑落注意※ 金精峠-金精山-五色山トレースなし。奥白根トレースあり。 概ねくるぶし程度(深くても膝下) ラッセルは無し。 全行程で雪質パウダーでアイゼンの刃は効かない状況。 12月11日この日の晩からの降雪でトレースリセットかと。 ※本格的 奥白根 雪山シーズン到来は金精道路冬期閉鎖から。 |
写真
感想
2018年12月11日
日光白根山 金精山(金精峠周回)2018-2019 初冬
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3304人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
遅コメです。
今シーズン初めての雪山!いいっすね
自分も年末年始には一度行きたいと思っているけど、今年は小雪でなかなか日光連山も白くならないので、どうなることやら
まさかの金精トンネル初踏破!!確かに金精山の登山道はかなり悪いので、今の時期下るのは嫌だけどトンネルを歩くという発想は出ないなあ。
それから浅井精肉店、場所は知ってるけどまだ一度も行ったことがない
これだけは食べておけというメニューはありますか?
諸事情あるんですが自分自身の人生も豊かにと強く想ってからは県内中心ながら前より出かけられてるかもです。
県境は雪化粧。内の女峰や高原山でも早く雪山登山したいですね!休日合いましたらぜひお誘いくださいm(_ _)m
この時期あの時間帯の白根山頂で計画含め下山3,4案の中で一番速攻で安全と思い徒歩初踏破でした(^^; 釜トン予定もあるので練習!?
食通のSatwo3さんに語るの恐縮ですが、トンカツ浅井と言えばまずはトンカツや組み合わせ豊富な二種Mix、揚げ物以外で生姜焼きも人気!自分は次カツカレー注文しようかと!
AIKENさん ご無沙汰しております
このレコの一か月ほど前に似たようなルートで周回しました
その所要時間の差の大きさに先ずは愕然!!!
知っていたつもりですが・・・
昼前からの歩き出しでこのルートを陽のあるうちに廻り終えるなんて
そのスピードには驚かされます
足元は私達の時より相当に悪そうに見えますし
そのスピードの半分とは言いませんが10%位でも分けてもらいたいです
トンネルの中で危ないシーンに出っくわさなくて何よりでした
また快足のレコを見せていただけるのを期待しています
私も一ヶ月程遅れましたが白根の冬景色を観てくることができました。外輪から五色沼と合わせて眺める奥白根は秀逸ですね(^^)v
金精峠ルートは急登好きの自分にとってはスパッと頂上や展望地に達せられるので特に雪のない時期はこれから好んで選ぶかも。金精トンネルはヘッデン点灯。運良く走り屋も排ガスきつい車も通らずすみましたが通過は奥の手ですね。逆に自分がドライバーのとき歩行者いたらビビりますね〜
無雪期はローカットアプローチシューズなどで楽してたので久しぶりの冬靴に足どりは重く感じました(^^;
これから新春の里山では蝋梅など花、高山では銀世界とBOKUTYANNさんの寒暖差の凄まじいレコ楽しみにしておりますm(_ _)m
いいねした人