ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1682664
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から陣馬山へ

2018年12月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
24.5km
登り
1,230m
下り
1,201m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:23
合計
6:37
距離 24.5km 登り 1,230m 下り 1,201m
6:59
4
7:14
19
高尾病院
7:33
13
7:46
12
7:58
8:01
23
8:24
21
8:45
16
9:01
26
9:27
9:29
22
9:51
25
10:16
10:19
13
10:32
7
10:39
7
10:46
25
11:11
11:26
14
11:40
35
12:15
7
12:34
39
13:13
23
13:36
藤野駅
天候 快晴のち曇り、そして雨(泣
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:京王高尾山口駅
ゴール:JR藤野駅
コース状況/
危険箇所等
・景信山から陣馬山への縦走路:倒木による迂回コース設定箇所あり
・あちこち:枯れ枝による上空注意箇所あり
その他周辺情報 ・京王高尾山口駅徒歩0分の日帰り温泉施設:大人1000円
・和田〜藤野駅の路線バス、12/29から1/3まで休日ダイヤによる運行とのこと。
おはよう。午後から雨模様らしいので、時間短縮のため高尾山口駅スタートです。
2018年12月22日 06:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 6:59
おはよう。午後から雨模様らしいので、時間短縮のため高尾山口駅スタートです。
そうかー。もうすぐ新年ですもんねー。
2018年12月22日 07:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/22 7:03
そうかー。もうすぐ新年ですもんねー。
では高尾病院裏手へ向かいます。
2018年12月22日 07:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 7:09
では高尾病院裏手へ向かいます。
まだほのかに紅葉の木々も。
2018年12月22日 07:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 7:16
まだほのかに紅葉の木々も。
振り返れば東高尾山稜から朝日が。
2018年12月22日 07:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 7:20
振り返れば東高尾山稜から朝日が。
この倒木、多分このままでやり過ごすことになるんだろうなぁ。
2018年12月22日 07:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 7:26
この倒木、多分このままでやり過ごすことになるんだろうなぁ。
1号路に出た。
2018年12月22日 07:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 7:34
1号路に出た。
茶屋さんのジェラート、八王子市内の牧場産の牛乳を使っているとのこと。へー。
2018年12月22日 07:43撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 7:43
茶屋さんのジェラート、八王子市内の牧場産の牛乳を使っているとのこと。へー。
杉苗奉納のお札が全て取り去られていました。新年に向けてですね。ええ、さぶちゃんのも外されてましたよ。
2018年12月22日 07:44撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/22 7:44
杉苗奉納のお札が全て取り去られていました。新年に向けてですね。ええ、さぶちゃんのも外されてましたよ。
ヒトのない薬王院
2018年12月22日 07:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/22 7:46
ヒトのない薬王院
高尾山頂ついたー。
2018年12月22日 08:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/22 8:01
高尾山頂ついたー。
朝靄に包まれた橋本の街を俯瞰してみるとか。
2018年12月22日 08:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/22 8:03
朝靄に包まれた橋本の街を俯瞰してみるとか。
ああ、富士山は見えず。
2018年12月22日 08:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 8:04
ああ、富士山は見えず。
さぁ、ここから陣馬山まで5時間がコースタイム。自分はどれくらいでたどり着けるか。
2018年12月22日 08:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 8:05
さぁ、ここから陣馬山まで5時間がコースタイム。自分はどれくらいでたどり着けるか。
ということで奥高尾スタートです。
2018年12月22日 08:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 8:07
ということで奥高尾スタートです。
一丁平からも富士山は見えず。でも裾野がほんのちょっとだけ.....
2018年12月22日 08:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/22 8:30
一丁平からも富士山は見えず。でも裾野がほんのちょっとだけ.....
次はあそこ。小仏城山です。
2018年12月22日 08:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 8:31
次はあそこ。小仏城山です。
城山ついたー。ヒトいないー。
2018年12月22日 08:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 8:46
城山ついたー。ヒトいないー。
よ く き た な 。
2018年12月22日 08:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/22 8:46
よ く き た な 。
猫さんチョロチョロ。
2018年12月22日 08:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 8:47
猫さんチョロチョロ。
コースの邪魔にはならない感じですが、派手に倒れてました。
2018年12月22日 08:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
12/22 8:51
コースの邪魔にはならない感じですが、派手に倒れてました。
真冬ならば小仏峠への下りコースは霜柱でギッシリなのですが、暖かいせいか霜すら降りていないもよう。
2018年12月22日 08:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 8:51
真冬ならば小仏峠への下りコースは霜柱でギッシリなのですが、暖かいせいか霜すら降りていないもよう。
タヌキさんエリア通過中。
2018年12月22日 09:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/22 9:03
タヌキさんエリア通過中。
景信山手前にて裏高尾集落方面を俯瞰。
2018年12月22日 09:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 9:20
景信山手前にて裏高尾集落方面を俯瞰。
景信山ついたー。
2018年12月22日 09:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 9:30
景信山ついたー。
景信山の三角点。
2018年12月22日 09:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/22 9:30
景信山の三角点。
陣馬山に向かってのピーク越えと巻道その1。ピーク越えルートを選択。
2018年12月22日 09:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 9:56
陣馬山に向かってのピーク越えと巻道その1。ピーク越えルートを選択。
陣馬山に向かってのピーク越えと巻道その2。ここもピーク越えルートを選択。
2018年12月22日 10:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 10:02
陣馬山に向かってのピーク越えと巻道その2。ここもピーク越えルートを選択。
陣馬山に向かってのピーク越えと巻道その3。頑張ってピーク越えルートを選択。
2018年12月22日 10:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 10:09
陣馬山に向かってのピーク越えと巻道その3。頑張ってピーク越えルートを選択。
陣馬山に向かってのピーク越えと巻道その4。堂所山にいきまーす。
2018年12月22日 10:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 10:12
陣馬山に向かってのピーク越えと巻道その4。堂所山にいきまーす。
堂所山ついたー。
2018年12月22日 10:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/22 10:17
堂所山ついたー。
堂所山から陣馬山を望む。木々の葉っぱが無くなったからこその、冬ならではの景色ですな。
2018年12月22日 10:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/22 10:20
堂所山から陣馬山を望む。木々の葉っぱが無くなったからこその、冬ならではの景色ですな。
従走路を大きく阻む倒木。右手に迂回路有り。
2018年12月22日 10:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/22 10:47
従走路を大きく阻む倒木。右手に迂回路有り。
堂所山から見えたやつやー。つーことで陣馬山についたー。
高尾山頂に書いてあった陣馬山までのコースタイム5時間に対して、今回は3時間7分でした。
2018年12月22日 11:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
4
12/22 11:12
堂所山から見えたやつやー。つーことで陣馬山についたー。
高尾山頂に書いてあった陣馬山までのコースタイム5時間に対して、今回は3時間7分でした。
このモニュメント、来年で50歳ですな。半世紀。
2018年12月22日 11:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/22 11:13
このモニュメント、来年で50歳ですな。半世紀。
一番山頂のお茶屋さんは閉まってましたが、他のお茶屋産は開いてました。
2018年12月22日 11:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 11:13
一番山頂のお茶屋さんは閉まってましたが、他のお茶屋産は開いてました。
今日のお昼ご飯景色....だったんですが、この後雨が降ってきたのでそそくさと撤収。
2018年12月22日 11:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 11:20
今日のお昼ご飯景色....だったんですが、この後雨が降ってきたのでそそくさと撤収。
では和田峠方面に降ります。
2018年12月22日 11:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 11:30
では和田峠方面に降ります。
バス2台分の団体さんとすれ違いました。
2018年12月22日 11:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/22 11:38
バス2台分の団体さんとすれ違いました。
和田峠ついたー。
2018年12月22日 11:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 11:40
和田峠ついたー。
醍醐山方面への入り口。いつかこっちへも行きたいです。
2018年12月22日 11:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
12/22 11:41
醍醐山方面への入り口。いつかこっちへも行きたいです。
和田峠から人馬高原下バス停方面は乗用車通行止めとのこと。
2018年12月22日 11:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 11:42
和田峠から人馬高原下バス停方面は乗用車通行止めとのこと。
やたらとカーブを強調しているエリアに遭遇。
2018年12月22日 11:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 11:51
やたらとカーブを強調しているエリアに遭遇。
ん?なんだ、あの白いのは。
2018年12月22日 12:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 12:09
ん?なんだ、あの白いのは。
答え:崖崩れ箇所をショートカットするようにルート変更された箇所。すげー。
2018年12月22日 12:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/22 12:11
答え:崖崩れ箇所をショートカットするようにルート変更された箇所。すげー。
和田集落用の浄水施設の脇に登山口あり。
2018年12月22日 12:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 12:16
和田集落用の浄水施設の脇に登山口あり。
これは伏字になって.....いないですね、はい。
2018年12月22日 12:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 12:25
これは伏字になって.....いないですね、はい。
民家のお庭に猿出現。
2018年12月22日 12:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
12/22 12:27
民家のお庭に猿出現。
和田バス停に到着。
2018年12月22日 12:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 12:35
和田バス停に到着。
藤野駅までのバスの本数は少ないです。
2018年12月22日 12:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 12:36
藤野駅までのバスの本数は少ないです。
アサヒ?
2018年12月22日 12:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
12/22 12:41
アサヒ?
陣馬山登山口バス停についたー。いつもは栃谷尾根経由でここに出てくるんですよねぇ。
2018年12月22日 13:14撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 13:14
陣馬山登山口バス停についたー。いつもは栃谷尾根経由でここに出てくるんですよねぇ。
隧道を抜ければ....
2018年12月22日 13:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
12/22 13:30
隧道を抜ければ....
藤野駅に到着ー。
2018年12月22日 13:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
12/22 13:37
藤野駅に到着ー。
【おまけ】地元に戻って下山の祝杯なぞ。
2
【おまけ】地元に戻って下山の祝杯なぞ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 折りたたみ傘 日よけ帽子 バンダナ 手袋 ザック ウエストポーチ ガイド地図 保険証 飲料 タオル 手ぬぐい 携帯電話 モバイルWIFIルータ iPad mini 腕時計 昼食 お湯用ポット 携行食 カメラ(GXR) カメラ(F1000EXR) カメラ用予備電池 ティッシュ ウェットティッシュ コンビニ袋(3)

感想

12月下旬、この時期になると心待ちなのが、奥高尾で見ることのできるシモバシラの氷華です。
週末を待って、いざ奥高尾へ....

暖かくなってしまい、見ることができず。しょぼーん。

でも、暖かいと今度はフツーに霜も降りないので、泥濘地獄からも解放....はてどっちがいいのやら.....やっぱりシモバシラの氷華が見たい。
年内にあと一回山行しに行く予定なので、その時に期待です。

で、せっかく奥高尾まで行って成果無しじゃ悔しいので、赤線塗るために和田峠から藤野駅まで踏破してみました。意外と距離があって、これだけ一般道を歩くとヤマレコならぬミチレコになっちゃいますね。今度はもっと山道を歩きに行かねばです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

お邪魔しましたよ
29日にkeesakiさんの大好きな奥高尾縦走路にお邪魔してきましたよ!
最後の藤野駅方面は遠そうなので陣馬高原下バス停に降りましたけど。アップは年明けになりますがまずはご報告。よいお年を〜
2018/12/31 4:16
Re: お邪魔しましたよ
mataryさん

あけおめことよろです。
そうですか、高尾陣馬縦走路に行きましたか。レコ楽しみにしてます。

ではでは。

P.S.
久々に呑みに行きたいね。
2019/1/1 15:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら