立春の頃の山伏(安倍奥、ピストン)



- GPS
- 06:22
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
天候 | 晴れ、ほぼ無風、陽だまりハイキング ■視程:富士山方向展望なし、南アルプス方向良好 ■気温:上り登山口-1℃、上り蓬峠0℃、山伏-2.6℃、下り蓬峠1℃、下り登山口2.3℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:483727184*87 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■巨大な岩につららが付いていて、それが落ちてくるので注意 ■頻繁に落石している場所があるので注意 ■アイゼンは、蓬峠あたりで付けました。ほぼ完全な雪道/凍結路になるのは、1800m前後からです。 ■出会い:25人程度うち女性4名、テント泊の方が10人程いました。(女性1名) |
写真
感想
自宅は4:00に出発。
十枚山に登るつもりで、中の段駐車場(マップコード 483 553 767*01)に向かいましたが、山と高原地図42、塩見・赤石・聖岳では、中の段駐車場には10台駐車できると書いてあったのですが、災害?が原因なのかわかりませんが、2台の駐車スペースのうち、Uターンの場所を確保すると、実質1台しか停められません。
先に1台止まっていたので、あっさり近くの山伏に変更。
これで、時間ロス約1時間。このため出発が8時過ぎと大幅に遅くなってしまいました。
テント泊のパーティーを追い抜かし、日帰りの我々は順調に頂上へ。
チェーンスパイク(アイゼン)は、途中、蓬峠で装着。(今回使用3回目)
そこで出会った同じチェーンスパイクを履いた男性に、「おや同胞がいた」と声をかけていただき、「これ、いいですよね〜」と意気投合&絶賛、周囲の方にもおすすめしてしまいました。
他に1名、この日の山ではチェーンスパイクの装着率が高かったようですね。
頂上でカップ麵をいただきながら、景色を堪能。
下山もチェーンスパイクでサクサク。
行きがけに追い越したテント泊の方々やその他のパーティーの方々は、かなり歩くのに時間がかかった様子で、ゆっくりランチをした後の下山時に、まだ登り中でした。
やはりチェーンスパイクの威力はすごいな、と改めて思った次第です。
さて、車に乗り込み、帰ろうとしたところ、いきなり通行止めの看板が!
警備員さんに止められ、なんと16:30まで通行できないとのこと。
いたしかたなく、15:00からクルマの中でエンジンを切ってお昼寝。
運転係いわく、逆に仮眠ができ、疲れがとれて帰りが楽だったそうです。
結局、通行止め解除待ちのクルマ、全部で10台、多分、ほとんどが登山口駐車場から来たクルマです。
通行止め解除の20分前に、山で汲んだ美味しい水でコーヒーを入れ、おやつをいただき、帰路につきました。(東名でも事故渋滞で30分のロス、やれやれ疲れました)
★チェーンスパイクのレビュー記事(初回使用)
チェーンスパイクでヤビツ峠-25丁目-下社-見晴台-大山(周回)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-164964.html
★使用2回目の記事
トレースが消えてる深雪を行く! 箒沢-石棚山-檜洞丸-ツツジ新道
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166651.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する