上高地ハイキング(坂巻温泉in/out)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,459m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
釜トンネルやそれより坂巻温泉側のトンネル2ヶ所は所々暗く、ヘッドライトを装着することを推奨。 チェーンスパイクは持参したものの、全工程つぼ足で特段問題なし。ただし、大正池〜上高地間で、一部路面凍結あるため、歩行時は細心の注意を。 |
その他周辺情報 | 坂巻温泉で日帰り温泉(600円) |
写真
感想
今回の北アルプスのターゲットは、あくまで翌日の焼岳登頂↓。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1685801.html
ってことで、今日は足慣らしとしての上高地・河童橋の往復ピストン。今日も明日も、発着点は坂巻温泉で、今年3月にココを発着点に霞沢岳へ登頂(↓)して依頼。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1411175.html
天気予報的には、午後から上高地、奥穂高岳、焼岳ともにALL晴れ。なのに・・・、坂巻温泉出発時点で、粉雪模様で、寒くはないものの、晴れるようには思えないが、とりあえず黙々と釜トンネル、上高地トンネルを抜け、上高地へ向かう。なお、坂巻温泉〜上高地間(往復16km)には、1箇所たりとも自動販売機すらなく、お財布を使う契機は皆無です。逆に言うと、飲料水はすべて担いでいく必要があります。
大正池で期待していた逆さ穂高は、往路も復路も望めず、残念賞。大正池をを過ぎると、時折太陽も出て暖かくなるものの、進行方向(穂高連峰方面)の分厚い雲は中々取れず。
目的地・河童橋に到達するまで、延べ32人の方とすれ違いました。河童橋到着は13時を超えており、私より後に来た人(=私が帰りにすれ違った人)は1人だけでした。その方はテン泊装備を担いでいたので、そういう計画の方だったのだと思います。
河童橋からは、明神岳はキレイに見えましたが、前穂や奥穂は30分位粘りましたが、一度も見えませんでした。往路も復路も大正池からも奥穂は見えなかったので、天気予報に反し、今日午後の奥穂は全然晴れない感じでしたね。「明日(焼岳登頂)が本番だから、今日は仕方ない!」と自分に言い聞かせました(笑)。
復路は大正池や上高地トンネル過ぎで、焼岳が見えたので、明日への期待が高まりました。
帰着後、坂巻温泉にのんびり浸かり、夜は車中泊しましたが、星空がとてもキレイで、翌日の好天を占う感じでしたね♪。《続く》
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する