記録ID: 1687892
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
年末のテン泊北沢峠は、ポール折れる強風
2018年12月28日(金) 〜
2018年12月29日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:56
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:38
距離 11.2km
登り 1,098m
下り 130m
17:51
2日目
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:45
距離 15.1km
登り 180m
下り 1,159m
14:45
天候 | なんとなく晴れだが、夜強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
今年の締めは、仙丈ヶ岳か甲斐駒に登ろうと、いつものメンバで戸台に来ている。去年同様、こもれび山荘で年越し、と思ったのだが、Oさんの都合合わないため、ならばテン泊でやってみよう、ということにしている。
駐車場10時発の予定だったが、我々の遅刻&忘れ物ののため、Oさん振り回したあげく2時間遅れのスタートとなっている。
駐車場10時発の予定だったが、我々の遅刻&忘れ物ののため、Oさん振り回したあげく2時間遅れのスタートとなっている。
天気は悪くは無さそうと、このときは思っていた。
年末年始は大寒波と言うのは聞いていたが、南アで西高東低だし、まあ寒くても天気は悪くないだろう、と高をくくって、直前の天気は見ていなかった。
年末年始は大寒波と言うのは聞いていたが、南アで西高東低だし、まあ寒くても天気は悪くないだろう、と高をくくって、直前の天気は見ていなかった。
大平山荘着。もうだいぶ暗い。軒先にテントが2張あった。
私は去年バテバテで、こんなもんだと思っていたが、Oさんとカミさんは、八丁坂終わってからここまでがえらく長いと感じたそう。
私は去年バテバテで、こんなもんだと思っていたが、Oさんとカミさんは、八丁坂終わってからここまでがえらく長いと感じたそう。
最後のショートカットを登り切ってこもれび山荘。
中に入ると暖かく、出るのが嫌になる。ビールを買うと、長衛小屋のテン場泊まりの我々にも、ものすごく愛想の良い接客で、心もあたたまる。
中に入ると暖かく、出るのが嫌になる。ビールを買うと、長衛小屋のテン場泊まりの我々にも、ものすごく愛想の良い接客で、心もあたたまる。
とぼとぼ下って、やっとテン場着。
長衛小屋は30日から営業予定と書いてあったが、明かりが灯っていた。今日は無料で、明日からテン場利用料取るとのこと。
心配していたトイレが使えて嬉しい。
(翌朝気づいたが、冬期に閉鎖するのは夏用トイレで、冬用は小屋閉鎖時も使える模様(未確認))
テント張るが、風が強く、Oさんはグラウンドシートを、我々はテントのスタッフバッグを飛ばしてしまった。山を汚してすみません。
長衛小屋は30日から営業予定と書いてあったが、明かりが灯っていた。今日は無料で、明日からテン場利用料取るとのこと。
心配していたトイレが使えて嬉しい。
(翌朝気づいたが、冬期に閉鎖するのは夏用トイレで、冬用は小屋閉鎖時も使える模様(未確認))
テント張るが、風が強く、Oさんはグラウンドシートを、我々はテントのスタッフバッグを飛ばしてしまった。山を汚してすみません。
テントにもぐり込んで着込み、一息ついたのが19時頃。
そこから食事。「ひっつみ」を作ろうと思って用意していたが(その下ごしらえの時間が読めず遅刻した)、痛恨のミスが2つ。
小麦粉練ったものが凍ってしまい、マトモに「ひっつみ」できない(うまく伸びない)。あと、単純に用意しておいた鶏肉忘れた。肉がないのは良いとして、出汁がイマイチ。
しかしそれでも何とか食って、いまシメのラーメンになっている。
この後、すぐに寝た。
そこから食事。「ひっつみ」を作ろうと思って用意していたが(その下ごしらえの時間が読めず遅刻した)、痛恨のミスが2つ。
小麦粉練ったものが凍ってしまい、マトモに「ひっつみ」できない(うまく伸びない)。あと、単純に用意しておいた鶏肉忘れた。肉がないのは良いとして、出汁がイマイチ。
しかしそれでも何とか食って、いまシメのラーメンになっている。
この後、すぐに寝た。
昨日23時頃だろうか、トイレに起きたときはオリオンもよく見え、不安感はあまり無かった。
3時頃、風が強く、テントも猛烈に揺れるので起きてトイレに行った。寝袋にもぐり込むと、上方で風がごうごうと響き、やや遅れて風がテントを叩きつける。そのたびにテントが横からぎゅっと押され、結露した氷片が顔に落ちてくる。風上にテントの長辺が向かうよう立ててしまった。Oさんは短辺を向けているので、潰れるか飛ばされるかするなら、こっちが先だなと思いながら寝ていた。カミさんはときおり不安そうに唸っている。
3時頃、風が強く、テントも猛烈に揺れるので起きてトイレに行った。寝袋にもぐり込むと、上方で風がごうごうと響き、やや遅れて風がテントを叩きつける。そのたびにテントが横からぎゅっと押され、結露した氷片が顔に落ちてくる。風上にテントの長辺が向かうよう立ててしまった。Oさんは短辺を向けているので、潰れるか飛ばされるかするなら、こっちが先だなと思いながら寝ていた。カミさんはときおり不安そうに唸っている。
昨日のテント設営箇所。
4時頃だろうか。外に明かりが見えるというので起こされると(というか風で半分起きているが)、Oさんらしき足音も聞こえ、その後、「ポールが折れた」と声がした。飛び起きて外に出ると、半分潰れたテントをOさんが押さえていて、フライもいまにも飛びそうになっている。見ると、入り口付近のポールが無残に折れている。補修用のパイプで修理しようと格闘していたが、いざ通してみると、折れた箇所は曲がってイチョウの葉状になっていて、パイプは通らず、接合できない。しょうが無いので、テントと中身一式は小屋の脇に置かせてもらい、我々のテントに3人で寝ることにした。
4時頃だろうか。外に明かりが見えるというので起こされると(というか風で半分起きているが)、Oさんらしき足音も聞こえ、その後、「ポールが折れた」と声がした。飛び起きて外に出ると、半分潰れたテントをOさんが押さえていて、フライもいまにも飛びそうになっている。見ると、入り口付近のポールが無残に折れている。補修用のパイプで修理しようと格闘していたが、いざ通してみると、折れた箇所は曲がってイチョウの葉状になっていて、パイプは通らず、接合できない。しょうが無いので、テントと中身一式は小屋の脇に置かせてもらい、我々のテントに3人で寝ることにした。
長衛小屋。
振り返ると、役に立ったのは、防寒テムレス(手袋)とテントシューズ。この2つがあったので、声をかけられたときにすぐに外に出られて、その後の長い作業にも耐えられた。
あとは、ポール折れたらどうするかだが、これは、予備のフレーム持っていくしかないかな。もしソロでこの局面に出くわしたら、だいぶ焦ると思われる。良い経験した。
振り返ると、役に立ったのは、防寒テムレス(手袋)とテントシューズ。この2つがあったので、声をかけられたときにすぐに外に出られて、その後の長い作業にも耐えられた。
あとは、ポール折れたらどうするかだが、これは、予備のフレーム持っていくしかないかな。もしソロでこの局面に出くわしたら、だいぶ焦ると思われる。良い経験した。
9時ごろ出発。
今日の宿が壊れてしまったので、このまま下山することにする。こもれび山荘使うという手もあるが、昨日あれだけ風音を聞かされると、積極的に登る気にはならない。
我々以外のテントは、昨日は5張あったがいまは4張。
彼らは昨日問題無かったのだろうか。
今日の宿が壊れてしまったので、このまま下山することにする。こもれび山荘使うという手もあるが、昨日あれだけ風音を聞かされると、積極的に登る気にはならない。
我々以外のテントは、昨日は5張あったがいまは4張。
彼らは昨日問題無かったのだろうか。
丹渓山荘下の河原で朝飯兼昼飯。
多人数用に、純正ではない鍋を使っているせいか、湯の沸きが悪く、最後にはOさんにジェットボイルを出させて、カップ麺食うまでに3〜40分ほどかかってしまった。
暖まるつもりが体を冷やす格好になったが、うまかったしまあ良いか。
多人数用に、純正ではない鍋を使っているせいか、湯の沸きが悪く、最後にはOさんにジェットボイルを出させて、カップ麺食うまでに3〜40分ほどかかってしまった。
暖まるつもりが体を冷やす格好になったが、うまかったしまあ良いか。
ダムがこのような河原を作るのか、このような河原からの予想外の被害を避けるためにダムを造るのかは不明だが、小さな抵抗にしか過ぎないのだなと思う。林道も荒れていてメンテするつもりは無さそうだから、ここもやがて崩れて河原の石になるのだろう。
感想
詳細は写真コメント参照ください。
テン泊で仙丈ヶ岳か甲斐駒登るつもりだったのですが、初日のテン場が風で大荒れ、夜明け前にテントのポールが折れてしまい、どこにも登らず翌日下山、という結果になりました。
○反省点
・ろくすっぽ天気調べていなかった。
(調べていても、夜の強風を疑って止めたか、というとあやしい)
・風上に長辺を向けてテントを張ってしまった。
(設営中に、真逆の風にフライを飛ばされたので、間を取ったつもりだったが、中途半端。主たる風に短辺向けるべき)
・ポール折れる想定していなかった。
(これはムリかも。次回以降は、予備のフレーム(38cmのもの1本)持っていこう。)
・鶏肉忘れた。遅刻した。時計も忘れた。
(当日朝に用意すると、いろいろ焦るし漏れる。そういう食事計画は避けよう)
・何でも凍る。
(ひっつみは止めよう。凍る前提で調理しよう)
○良かったこと
・防寒テムレスが思いのほか役立った。テント入り口の、手探りで分かる場所に置いておくと役立つ。
・テントシューズ便利。知ってはいたが、改めて実感。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する