ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1688914
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅〜本仁田山〜川苔山〜古里駅

2018年12月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
14.8km
登り
1,483m
下り
1,515m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:40
合計
7:55
7:10
5
氷川有料駐車場
7:15
40
7:55
8:00
40
8:40
8:45
55
大休場
9:40
9:50
15
10:25
55
11:20
25
11:45
12:00
75
13:15
13:20
50
林道真名井沢線分岐
14:10
50
15:05
古里駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
奥多摩駅近くの氷川有料駐車場に駐車
トイレあり、12月〜2月は無料です

古里駅から奥多摩駅まで青梅線で帰還(160円)
コース状況/
危険箇所等
・安寺沢〜本仁田山
登山口の民家の脇を抜ける辺りがわかりにくく感じました
大休場までは急な山腹をジグザグに登り
以降は山頂近くまで急坂の尾根歩き
・本仁田山〜川苔山
大ダワと舟井戸の間に岩稜あり、滑落注意です
・川苔山〜古里駅
ゆるゆると緩斜面の長い尾根歩き
川井駅分岐を過ぎ、ズマド山を巻く巻道に入ると
落ち葉に埋もれ、道筋がわかりにくい個所あり、
崩落しかけて土砂がパラパラ落ちている箇所は特に通行注意
町営氷川有料駐車場
12月から2月は無料と貼紙がありました
2018年12月28日 07:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:10
町営氷川有料駐車場
12月から2月は無料と貼紙がありました
奥多摩駅
外壁修理中です
2018年12月28日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:15
奥多摩駅
外壁修理中です
林道安寺沢線分岐
本仁田山への標識あり
2018年12月28日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:30
林道安寺沢線分岐
本仁田山への標識あり
次の林道分岐にも標識あり、迷わずに前進
2018年12月28日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:39
次の林道分岐にも標識あり、迷わずに前進
登山口
右の民家の左脇を通って山道へ入ります。分かりにくい箇所でした。
2018年12月28日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:57
登山口
右の民家の左脇を通って山道へ入ります。分かりにくい箇所でした。
車道から離れる標識ははっきりしているのですが
2018年12月28日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 7:57
車道から離れる標識ははっきりしているのですが
石段を上がり、民家の裏手に出て、標識を発見するまでちょっと迷いました
2018年12月28日 08:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:01
石段を上がり、民家の裏手に出て、標識を発見するまでちょっと迷いました
植林帯の急斜面の始まり
2018年12月28日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:03
植林帯の急斜面の始まり
笙ノ岩山?
懐かしい鳥屋戸尾根、植林帯の急坂が長く、寒く辛い登りでした!
2018年12月28日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:18
笙ノ岩山?
懐かしい鳥屋戸尾根、植林帯の急坂が長く、寒く辛い登りでした!
蕎麦粒山?
鳥屋戸尾根は思い出しても長い尾根!
2018年12月28日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:23
蕎麦粒山?
鳥屋戸尾根は思い出しても長い尾根!
自然林から植林帯へ
2018年12月28日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:23
自然林から植林帯へ
ジグザグに急坂を登ります。葉の落ちた自然林は明るく、凍結もなく有難いです。
2018年12月28日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:37
ジグザグに急坂を登ります。葉の落ちた自然林は明るく、凍結もなく有難いです。
大休場
山腹を登り終え、主尾根(大休場尾根)に到達!ここで一休み♪
2018年12月28日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:40
大休場
山腹を登り終え、主尾根(大休場尾根)に到達!ここで一休み♪
尾根に到達したといっても、見上げれば尚も急坂が連続(/_;)
2018年12月28日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 8:40
尾根に到達したといっても、見上げれば尚も急坂が連続(/_;)
大岩を右に巻く箇所
2018年12月28日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:04
大岩を右に巻く箇所
花折戸尾根分岐
2018年12月28日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:35
花折戸尾根分岐
樹間に富士山が見えました♪
2018年12月28日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:36
樹間に富士山が見えました♪
木々の隙間に碧空
山頂は近そう(^.^)
2018年12月28日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:36
木々の隙間に碧空
山頂は近そう(^.^)
少し緩やかな稜線歩き
2018年12月28日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:37
少し緩やかな稜線歩き
霞んでいますが、遥かに筑波山
2018年12月28日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:38
霞んでいますが、遥かに筑波山
富士山
風が強いのか、雲を横になびかせています
2018年12月28日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/28 9:39
富士山
風が強いのか、雲を横になびかせています
本仁田山山頂に到着
2018年12月28日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:40
本仁田山山頂に到着
彼方にきらきら光る海
2018年12月28日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:41
彼方にきらきら光る海
富士山の見える方角が伐採され、展望の山頂(*^^)v
2018年12月28日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:48
富士山の見える方角が伐採され、展望の山頂(*^^)v
休憩を終え、川苔山に向かいます
2018年12月28日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 9:49
休憩を終え、川苔山に向かいます
瘤高山
山頂名がカタカナで可愛らしく石に書かれていました
2018年12月28日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:07
瘤高山
山頂名がカタカナで可愛らしく石に書かれていました
杉ノ尾根
正に立ち並ぶ杉が見事な尾根ですね(*_*)
2018年12月28日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:08
杉ノ尾根
正に立ち並ぶ杉が見事な尾根ですね(*_*)
奥多摩の更に奥深い山々が一目で見渡せ、嬉しくなります♪
2018年12月28日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:16
奥多摩の更に奥深い山々が一目で見渡せ、嬉しくなります♪
左が鷹ノ巣山、右奥が酉谷山だと思うのですが、いずれも懐かしい山々!
2018年12月28日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:17
左が鷹ノ巣山、右奥が酉谷山だと思うのですが、いずれも懐かしい山々!
大ダワ
ここからの登り返しは予想外に厳しい岩稜の連続でした
2018年12月28日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:25
大ダワ
ここからの登り返しは予想外に厳しい岩稜の連続でした
標識横の案内板
2018年12月28日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:26
標識横の案内板
振り返った本仁田山方面
2018年12月28日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:34
振り返った本仁田山方面
れれっ!頭上に急峻な岩稜
2018年12月28日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:34
れれっ!頭上に急峻な岩稜
ピークを越えるとどんな風景が待っているのでしょう?
2018年12月28日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:40
ピークを越えるとどんな風景が待っているのでしょう?
この岩峰は右側を少し下って巻きました
2018年12月28日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:48
この岩峰は右側を少し下って巻きました
ロープのついた岩場
ホールドと足場は豊富
2018年12月28日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:01
ロープのついた岩場
ホールドと足場は豊富
小ピークを幾つも越え、ようやく緩やかな下りに
2018年12月28日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:06
小ピークを幾つも越え、ようやく緩やかな下りに
船井戸
前回、川苔山に登った時に通ったコースに合流!懐かしさに感動したのは、大ダワからの登りの厳しさが予想外だったからでした('_')
2018年12月28日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:19
船井戸
前回、川苔山に登った時に通ったコースに合流!懐かしさに感動したのは、大ダワからの登りの厳しさが予想外だったからでした('_')
ゆったりベンチもはっきり覚えています。川苔山山頂から鳩ノ巣駅までご一緒させて頂いた方は今も奥多摩の山に出かけていらっしゃるのでしょうか?印象的な出会いでした。
2018年12月28日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:20
ゆったりベンチもはっきり覚えています。川苔山山頂から鳩ノ巣駅までご一緒させて頂いた方は今も奥多摩の山に出かけていらっしゃるのでしょうか?印象的な出会いでした。
稜線が近づきました
2018年12月28日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:40
稜線が近づきました
懐かしい百尋の滝からのコースに合流♪沢沿いの巻道や、険しい岩場も、思い出すとなかなかスリリングな思い出(^^ゞ
2018年12月28日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:41
懐かしい百尋の滝からのコースに合流♪沢沿いの巻道や、険しい岩場も、思い出すとなかなかスリリングな思い出(^^ゞ
僅かな登りなのに心が急きます!山頂まであと一息!楽しめないのがちょっと心残りですが、山頂の景色が待ち遠しくて…
2018年12月28日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:43
僅かな登りなのに心が急きます!山頂まであと一息!楽しめないのがちょっと心残りですが、山頂の景色が待ち遠しくて…
山頂は今日も大展望でしょう(^.^)
2018年12月28日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 11:46
山頂は今日も大展望でしょう(^.^)
期待通り(*^^)v
2018年12月28日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 11:47
期待通り(*^^)v
川苔山山頂標識はなんと雲取山、七ツ石山の山頂と同じ石柱なのにびっくり(*_*)前回川苔山に登った時は気づきませんでした!
2018年12月28日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 11:48
川苔山山頂標識はなんと雲取山、七ツ石山の山頂と同じ石柱なのにびっくり(*_*)前回川苔山に登った時は気づきませんでした!
富士山はちょっと木々に遮られ加減
2018年12月28日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:48
富士山はちょっと木々に遮られ加減
案内板の向こうは碧空
2018年12月28日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:00
案内板の向こうは碧空
蕎麦粒山
機会があったら川苔山から歩いてみたくなります
2018年12月28日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:00
蕎麦粒山
機会があったら川苔山から歩いてみたくなります
酉谷山と鳥屋戸尾根
数々の思い出が胸をよぎり、去り難い山頂ですけれど、下山開始
2018年12月28日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:02
酉谷山と鳥屋戸尾根
数々の思い出が胸をよぎり、去り難い山頂ですけれど、下山開始
この平坦な散歩道は短いけれど最高です♪
2018年12月28日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:04
この平坦な散歩道は短いけれど最高です♪
振り返った川苔山
2018年12月28日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:10
振り返った川苔山
曲ケ谷北尾根
蕎麦粒山に向かう登山道との分岐
2018年12月28日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:10
曲ケ谷北尾根
蕎麦粒山に向かう登山道との分岐
植林帯の間の見晴らしの良い下り
2018年12月28日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:15
植林帯の間の見晴らしの良い下り
ダブルの倒木に阻まれ迂回
2018年12月28日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:40
ダブルの倒木に阻まれ迂回
右に微かな踏跡
多分エビ小屋山への道ではないかと思います
2018年12月28日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 12:45
右に微かな踏跡
多分エビ小屋山への道ではないかと思います
尾根の左の巻き道が明瞭
2018年12月28日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:46
尾根の左の巻き道が明瞭
れれっ!廃林道のような広い道に合流しました
2018年12月28日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 13:04
れれっ!廃林道のような広い道に合流しました
緩やかな歩きやすい道は時間が稼げます♪
2018年12月28日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 13:08
緩やかな歩きやすい道は時間が稼げます♪
舗装された林道につい目が行って、そのまま下り始めておりましたが、数分でおかしいと気づき、引き返しました(^^;
2018年12月28日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:17
舗装された林道につい目が行って、そのまま下り始めておりましたが、数分でおかしいと気づき、引き返しました(^^;
右側にあった標識に全く気付きませんでした
2018年12月28日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 13:22
右側にあった標識に全く気付きませんでした
こんな標識もあったのに(文字は消えかけ殆ど読めません)
2018年12月28日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 13:22
こんな標識もあったのに(文字は消えかけ殆ど読めません)
歩いて来た本仁田山の尾根だと思います
2018年12月28日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:33
歩いて来た本仁田山の尾根だと思います
手入れの行き届いた植林帯
2018年12月28日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:34
手入れの行き届いた植林帯
川井駅分岐
2018年12月28日 14:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 14:10
川井駅分岐
心細い、細い巻道
2018年12月28日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 14:18
心細い、細い巻道
樹間に採石場が見え、砕石を運搬する大型トラックの音が響いてきます
2018年12月28日 14:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 14:19
樹間に採石場が見え、砕石を運搬する大型トラックの音が響いてきます
落ち葉に埋もれて踏跡が分かりにくくなっている急坂の上に、崩落個所なので滑落注意!
2018年12月28日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 14:22
落ち葉に埋もれて踏跡が分かりにくくなっている急坂の上に、崩落個所なので滑落注意!
時折土砂がパラパラ落ちているので、速やかに、慎重に下りました。
2018年12月28日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 14:24
時折土砂がパラパラ落ちているので、速やかに、慎重に下りました。
もうすぐ登山口
2018年12月28日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 14:58
もうすぐ登山口
古里(こり)駅
電車で奥多摩駅に戻ります。この駅名は難読!幸運にも待つこと数分で電車に乗れました♪
2018年12月28日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 15:07
古里(こり)駅
電車で奥多摩駅に戻ります。この駅名は難読!幸運にも待つこと数分で電車に乗れました♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ ガイド地図(ブック) 日焼け止め 保険証 携帯
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら