さすらいの長距離ハンターが行く〜甲斐駒ヶ岳、大晦日&元旦W登頂〜


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 3,043m
- 下り
- 3,038m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:05
天候 | 2日間快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
刃渡りから七丈小屋の区間はガチガチ、七丈小屋から山頂までは踏み固められた歩きやすい雪道 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
が、ルンゼは夏道と全く同じルート取りであるとわかった。鎖もところどころ使えて、その分ピッケルの使用は限定的であった。
感想
一番好きな山で2018年を締めくくり、2019年を迎えたい。
目指すは大晦日&元旦のW登頂!
1泊2日で少々タイトな日程ではありましたが行ってきました。
甲斐駒ヶ岳。黒戸尾根から。
積雪は少ない情報は得ていたものの、年末寒波がどれくらい降雪をもたらすのか、気になっていましたが降雪はほとんどなかったようです。
久しぶりにソールの固い、そして重いアルパインブーツと雪山用の装備で多少時間はかかりましたが、まずは大晦日の登頂を果たせました。
いつもの通り山頂の祠で昨年中の御礼参りをして、今年の安全登山を祈願しました。
七丈小屋への下りも快適そのものでした。
翌日も元旦登頂の予定でご来光は八合目で、と考えていましたが、登山道の状況からナイトハイクして山頂からのご来光に変更しました。
七丈小屋の大晦日。
小屋を訪れた宿泊者の方々と気さくなスタッフの方々と、とても楽しい一夜を過ごせました。カレーライス最高です!
私は皆さんより早めの出発に備え早めに床に就かせていただきましたが、素敵な時間を本当にありがとうございました。
元旦の出発は4:20。三日月と満天の星空のもと、快適に八合目、山頂と辿り着きました。
予定よりもだいぶ早く着いてしまい、ご来光まで一時間凍えながら待ちました。風もほとんどなかったですが、ダウンを小屋に置いてきてしまい、とにかく寒さがしんどかったです。
そして7時前にようやく2019年初日の出。
初めての年越し山行で、これほど素晴らしい日の出に出会えるとは本当に幸運だったと思います。
寒さで早く下りたい気持ちと、いつまでも幸せ気分に浸りたい気持ちがせめぎ合う中で、なんとか満足いく写真も撮れた、と言うことでふんぎりをつけ小屋に戻りました。
いろんな幸運に恵まれたことでW登頂を果たせましたが、やはり雪の状態によっては難易度が大きく変わる黒戸尾根。
次回訪れる機会までさらに精進して、また挑みたいと思います。
今年もロングルート中心に岩稜、バリルートと様々チャレンジして行きたいと考えております。
そんな中でみなさんのレコを参考にさせていただくこともあろうかと思いますが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する