ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1692954
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

4連チャンで赤城山「黒檜山、駒ヶ岳」、快晴の樹氷は最高でした!

2019年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
541m
下り
527m

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:39
合計
3:42
7:54
16
おのこ駐車場
8:10
0:00
18
8:28
0:00
22
8:50
9:03
40
富士見ポイント
9:43
0:00
5
9:59
0:00
4
10:03
10:20
19
10:39
0:00
16
10:55
10:57
37
11:34
0:00
2
11:36
おのこ駐車場
写真撮影しながら歩いたため、コースタイムは参考にはなりません。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早朝、姫百合駐車場辺りより上は圧雪状態で、除雪車も出動していました。
いつも利用している「おのこ駐車場」を利用。
トイレは24H使用可能なのでありがたいです。
他にも大洞駐車場(トイレ24H使用可能)、赤城山ビジターセンター等々、多数駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
<アクセス>
姫百合駐車場より上部は圧雪となります。車を利用の場合は、スタッドレスタイヤが必要です。
<コース状況>
基本的には案内表示もあり道に迷うことはありません。
黒檜山登山口から山頂までは岩の多い急登ですが、冬場は雪が積もり歩きやすいです。チェーンスパイク・アイゼン等の滑り止めは必要です。
積雪量は20〜30cmくらいです。黒檜山から駒ヶ岳方面への下りは結構雪が多い印象。
その他周辺情報 赤城自然園(冬場は土日営業)入園料 1,000円(セゾン・UCカード提示で500円)
富士見温泉「見晴らしの湯」 一日 510円
前橋荻窪温泉「あいのやまの湯」 入館料 510円
北橘温泉「ばんどうの湯」 二時間 300円(館内でお食事をした方は1時間延長可)
早朝6:20 鳥居峠に到着しました。この時点で7、8台の車がありました。皆さん日の出撮影の方のようです。
4
早朝6:20 鳥居峠に到着しました。この時点で7、8台の車がありました。皆さん日の出撮影の方のようです。
筑波山がはっきり見えます。
12
筑波山がはっきり見えます。
30分ほど待って、6:51 日の出です。
6
30分ほど待って、6:51 日の出です。
今日はきれいに見えます。
18
今日はきれいに見えます。
筑波山アップ!
太陽が完全に姿を現しました。
12
太陽が完全に姿を現しました。
カメラを持って西側へ移動し鳥居峠から覚満淵を撮影!
バックの山は五輪尾根です。
5
カメラを持って西側へ移動し鳥居峠から覚満淵を撮影!
バックの山は五輪尾根です。
駒ヶ岳下の分岐辺りに朝日が当たってきれい!
6
駒ヶ岳下の分岐辺りに朝日が当たってきれい!
登山開始にはまだ早いので、大沼を車で一周!
途中からこれから登る黒檜山を撮影、真っ白です。
8
登山開始にはまだ早いので、大沼を車で一周!
途中からこれから登る黒檜山を撮影、真っ白です。
黒檜山アップ!今日は樹氷が期待できます!
しかもピーカンです。
9
黒檜山アップ!今日は樹氷が期待できます!
しかもピーカンです。
おのこ駐車場に移動し準備を終え7:54出発です。
3
おのこ駐車場に移動し準備を終え7:54出発です。
赤城神社はまだ日が当たっていません。下山してから初詣の予定です。
3
赤城神社はまだ日が当たっていません。下山してから初詣の予定です。
赤城神社はスルーし黒檜山登山口に向かう車道。
3
赤城神社はスルーし黒檜山登山口に向かう車道。
黒檜山登山口!4名ほど準備をしていました。
1
黒檜山登山口!4名ほど準備をしていました。
尾根まで登ってきました。
赤城神社越しに地蔵岳、小地蔵岳!
大沼は完全に凍結しています。
8
尾根まで登ってきました。
赤城神社越しに地蔵岳、小地蔵岳!
大沼は完全に凍結しています。
太陽がまぶしい〜!
2
太陽がまぶしい〜!
こんな感じで岩は所々顔を出しています。
5
こんな感じで岩は所々顔を出しています。
見上げて一枚!
青空バックに樹氷がきれい!
16
見上げて一枚!
青空バックに樹氷がきれい!
中間点の富士見ポイント!
地蔵岳の左側に富士山!
7
中間点の富士見ポイント!
地蔵岳の左側に富士山!
八ヶ岳もハッキリ見えています。
4
八ヶ岳もハッキリ見えています。
黒檜山の次に向かう駒ヶ岳!
2
黒檜山の次に向かう駒ヶ岳!
樹氷、真っ白!
黒檜山へはこの樹氷の中を登っていきます。
6
黒檜山へはこの樹氷の中を登っていきます。
黒檜山山頂はあそこ!
6
黒檜山山頂はあそこ!
誰もいないので案内板にカメラを置いて撮影しました。
15
誰もいないので案内板にカメラを置いて撮影しました。
そろそろ上を目指しましょう。
5
そろそろ上を目指しましょう。
ここもいい感じですね。
2
ここもいい感じですね。
写真撮影ばかりで、なかなか前に進めません。
3
写真撮影ばかりで、なかなか前に進めません。
これも良いですね〜!
6
これも良いですね〜!
この先から急登が続きます。
10
この先から急登が続きます。
振り返って地蔵岳!
2
振り返って地蔵岳!
青と白の世界!
分岐点が見えてきました。
2
分岐点が見えてきました。
先ずは左に向かい黒檜山山頂へ!
6
先ずは左に向かい黒檜山山頂へ!
黒檜山山頂で記念撮影!
撮影ありがとうございました。
18
黒檜山山頂で記念撮影!
撮影ありがとうございました。
さて、絶景ポイントへ向かいましょう。
3
さて、絶景ポイントへ向かいましょう。
鈴が岳越しに浅間山!
6
鈴が岳越しに浅間山!
絶景ポイント到着!すでに沢山の方がおられました。
4
絶景ポイント到着!すでに沢山の方がおられました。
絶景ポイントからパノラマ撮影!
2
絶景ポイントからパノラマ撮影!
絶景ポイントから西の方向を撮影!
1
絶景ポイントから西の方向を撮影!
絶景ポイントから北西の方向を撮影!
3
絶景ポイントから北西の方向を撮影!
絶景ポイントから北の方向を撮影!
2
絶景ポイントから北の方向を撮影!
谷川連峰上部は雪雲の中!
3
谷川連峰上部は雪雲の中!
武尊山も山頂は雪雲の中!
2
武尊山も山頂は雪雲の中!
袈裟丸山
皇海山、奥には日光白根山
5
皇海山、奥には日光白根山
皇海山、一番奥に男体山
5
皇海山、一番奥に男体山
日光白根山
子持山の奥が小野小山
4
子持山の奥が小野小山
鈴が岳、奥が浅間山、ず〜と先に北アルプス!
9
鈴が岳、奥が浅間山、ず〜と先に北アルプス!
八ヶ岳、浅間山もクッキリ!
3
八ヶ岳、浅間山もクッキリ!
八ヶ岳連峰、一番右が蓼科山!
2
八ヶ岳連峰、一番右が蓼科山!
浅間山アップ!
雪庇!
さて、戻りましょうか!
3
雪庇!
さて、戻りましょうか!
今日は雪焼けしそうな好天です。
4
今日は雪焼けしそうな好天です。
凍り付いた枝をアップ!
3
凍り付いた枝をアップ!
御黒檜大神
遥か彼方に富士山
4
遥か彼方に富士山
樹氷も入れて〜。
3
樹氷も入れて〜。
南アルプス、中央アルプスでしょうかね?
2
南アルプス、中央アルプスでしょうかね?
御嶽山?
浅間山!
東斜面をのぞき込むと樹々が真っ白!
2
東斜面をのぞき込むと樹々が真っ白!
さて、そろそろ下りましょうか!
1
さて、そろそろ下りましょうか!
シロップを掛けたら美味しそう。
5
シロップを掛けたら美味しそう。
下る途中、小連れ登山の方とすれ違いました。
6
下る途中、小連れ登山の方とすれ違いました。
樹氷越しに地蔵岳と小沼
3
樹氷越しに地蔵岳と小沼
樹氷越しに地蔵岳と小沼、遠くに富士山
2
樹氷越しに地蔵岳と小沼、遠くに富士山
上を見上げれば樹氷〜!素晴らしいです。
6
上を見上げれば樹氷〜!素晴らしいです。
大タルミ手前の樹氷1
3
大タルミ手前の樹氷1
大タルミ手前の樹氷2
2
大タルミ手前の樹氷2
大タルミ手前の樹氷3
6
大タルミ手前の樹氷3
大タルミ手前の樹氷4
6
大タルミ手前の樹氷4
これから向かう駒ヶ岳!
1
これから向かう駒ヶ岳!
大タルミより黒檜山を振り返って撮影。
大分枝の雪が落ちたようです。
3
大タルミより黒檜山を振り返って撮影。
大分枝の雪が落ちたようです。
駒ヶ岳へ緩やかに登っていきます!
1
駒ヶ岳へ緩やかに登っていきます!
駒ヶ岳山頂が見えた!
1
駒ヶ岳山頂が見えた!
駒ヶ岳山頂到着、誰もいません。
4
駒ヶ岳山頂到着、誰もいません。
長七郎山の向こうは関東平野。
2
長七郎山の向こうは関東平野。
苗場山〜谷川連峰
5
苗場山〜谷川連峰
苗場山、平標山、仙ノ倉山アップ!
3
苗場山、平標山、仙ノ倉山アップ!
四阿山〜草津白根山
4
四阿山〜草津白根山
草津白根山〜八間山、白砂山〜苗場山 辺りでしょうか!
4
草津白根山〜八間山、白砂山〜苗場山 辺りでしょうか!
草津白根山〜八間山、白砂山辺りをアップ
3
草津白根山〜八間山、白砂山辺りをアップ
大沼を上から撮影!完全に凍結しました。
12
大沼を上から撮影!完全に凍結しました。
こんな尾根道を進んでいきます。
4
こんな尾根道を進んでいきます。
今日は谷川連峰も見納めです。
4
今日は谷川連峰も見納めです。
小沼、小地蔵岳、長七郎山と富士山!
3
小沼、小地蔵岳、長七郎山と富士山!
鉄階段を下から撮影!まだ完全に雪に埋まっていません。
5
鉄階段を下から撮影!まだ完全に雪に埋まっていません。
今回初登場の防寒テムレス!とっても暖かいです。
5
今回初登場の防寒テムレス!とっても暖かいです。
駒ヶ岳登山口に無事到着!
2
駒ヶ岳登山口に無事到着!
おのこ駐車場は満車状態でした。
5
おのこ駐車場は満車状態でした。
おのこ駐車場から撮影!
黒檜山はまだ白いですね。
3
おのこ駐車場から撮影!
黒檜山はまだ白いですね。
今回は下山後、赤城神社に初詣です。
2
今回は下山後、赤城神社に初詣です。
いつもの位置から撮影!
1
いつもの位置から撮影!
お賽銭を入れてお参りしました。
7
お賽銭を入れてお参りしました。
「登山お守り」を購入!
これで一年間ケガをしないで済むかな?
8
「登山お守り」を購入!
これで一年間ケガをしないで済むかな?
車で大沼西岸に移動し撮影!黒檜山
7
車で大沼西岸に移動し撮影!黒檜山
本日登った「黒檜山〜駒ヶ岳」前景!
2
本日登った「黒檜山〜駒ヶ岳」前景!

感想

折角の正月休み しかも天気予報は晴天なので、年末から4連チャンとなりますが赤城山へ行ってきました。今回は早朝家を出発し、鳥居峠に6:20に到着!約30分待って日の出撮影、今朝はきれいな日の出を見ることができました。その後、大沼湖畔を車で一周し写真撮影!
今回もいつも利用している おのこ駐車場に駐車し、黒檜山〜駒ヶ岳を周りました。
昨日は赤城山上部は雪雲に隠れていたので、予想通り素晴らしい樹氷が見られました。また周囲の山々も久しぶりに眺められ十二分に雪山を楽しむことができました。やはり、青空バックの樹氷は絵になりますね〜!

昨日、ネットで購入した「防寒テムレス」が届き、今回初めてを使用してみましたが風を通さず中は暖かくて優れものでした。

明日5日は風が強そう! 6日は連休最終日なので家でゆっくりしたい! ということで正月連休の山行は今回の赤城山で終りかな?
明日は近くの公園で孫と一緒に凧あげでもしようと思います・・・!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人

コメント

ゲスト
あけましておめでとうございます。
SunRise1961 さん、お久しぶりです。
先日はコメントありがとうございました。
今日はホームの赤城山を楽しまれてきたんですね。
大沼は写真からだとまだ完全に凍っていないようですね。
青空に樹氷が映えて、とてもきれいです。私も雪山に行きたくなってきましたよ。
山梨は今年は雪が少ない(遅い)印象ですが、そちらはどうですか?
テムレス、私も気になってました。登山用よりずっと安いし。良さそうなので
買ってみようかな。
2019/1/4 18:53
Re: あけましておめでとうございます。
kobaさん、コメントありがとうございます。大沼は既に全面凍っていました。雪のない部分は空が写って青く見えます。
テムレスは、暖かくっていいですよ。但し、手にかいた汗が外にでないので、使用後は干して乾燥が必要かと思います。透湿素材ですが、小生機能以上に汗かきのようです。
レコで湯ノ丸山が載ってましたが、樹氷は良くなかったようで、赤城山にして正解だったようです。
またいつか、一緒に雪山に行きたいですね。
2019/1/4 21:01
ナイスな晴れ日でしたね!
sunrise1961さん、はじめまして!
zenpと申します。
私のレコにも目を通してもらったようで感謝いたしております!

子連れハイカーは私達でして、親子共々ポツポツと登っております。

本当に晴天の山日和でしたね!!
防寒テムレス、かなり気になりました!!

お疲れさまでした!!
2019/1/5 14:29
Re: ナイスな晴れ日でしたね!
zenpさん、コメントありがとうございます。
防寒テムレス、初めて使ってみましたが優れものです。
千円ちょいで購入できますので、是非お試しください。
2019/1/5 14:35
ホームマウンテン赤城
SunRiseさん こんばんは

赤城山4連チャンですか…まさしくホームマウンテンですね。
同じ山に連続で登ったことはありませんが、毎回、良い景色が
見られるので、やっぱり赤城山は良い山ですね。
                       埼玉のchii
2019/1/8 21:07
Re: ホームマウンテン赤城
そうですね。家から近いので気軽に行けてありがたいです。
小沼も既に横断できるみたいですよ。
是非、お出掛けくださいな。
鍋焼きうどんは無いかもしれませんが!
2019/1/8 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら