記録ID: 1693876
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 ツツジオ谷
2019年01月03日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:58
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 741m
- 下り
- 614m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:02
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 3:58
距離 8.6km
登り 741m
下り 628m
9:18
18分
スタート地点
13:16
ゴール地点
5月にも登ったツツジオ谷の源流コースを行くつもりでした。途中足跡についていきタカハタ尾根に登るルートに行かないよう注意してましたが、分岐を見逃しそのまま予定通り行けました。
でも追いついた前のグループの方は見逃してそのまま来てしまったようです。
でも追いついた前のグループの方は見逃してそのまま来てしまったようです。
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂広場まではアイゼン着用せず。葛城神社からちはや園地までは、ストックだけでは滑るので慎重に歩くため、ペースが遅くなり、たまらず途中でアイゼン着用。 台風の影響で倒木をくぐったりする箇所が増えたが、大きく時間をロスする程ではない。 |
写真
装備
備考 | 若干かさばるが、仲間がダイソーで買ってた折り畳み携帯マットが威力発揮。 雪の積もったベンチでも払わずそのまま座れるし、冷えることもない。 寒いときは時間かかる調理はしたくないが、カップ麺だけでは物足りない。 今回は、どん兵衛に乾燥ワカメ、レンコンはさみ揚げ持参。天ぷら系統は冷えててもトッピングにはいけますね。 |
---|
感想
年末は六甲掬星台から遠くの記念碑台付近の霧氷を眺め、見に行くことを主張しましたが、鍋パーティー後で予定にもなかったため皆から却下。ようやく雪と霧氷を堪能できました。氷瀑はまた2月に見に行こうと思います。
帰りは文殊尾根から。雪も多く霧氷もきれいに見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する