記録ID: 1694422
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2019年01月04日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのちガスのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
谷川岳RWベースプラザ駐車場12月1日〜4月30日
車・バイク、
ケーブルカー等
(土日は1000円!平日は無料) RWは往復2,060円 JAF割で1,960円 http://www.tanigawadake-rw.com/index.php 湯檜曽温泉よりベースプラザまで積雪&凍結があったので、滑り止め対策必須!
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
★★オキの耳よりTomoさんと最後まで同行となりました!★★
コース状況/ 危険箇所等 | ・登山ポストはRWチケット売り場に有り! 遅刻ハイカーなのでトレースバッチリ! オキの耳〜奥ノ院はノントレのアイゼンラッセルで! ※12本アイゼン装着! |
---|---|
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 ・仏岩温泉 鈴森の湯 (お気に入り) http://ameblo.jp/suzumori-noyu/ ・日帰り温泉湯テルメ谷川 http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm |
過去天気図(気象庁) |
2019年01月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
天気が良ければ明日谷川へ行くと言う連絡がTomoさんから入ります。
朝起きてライブカメラを覗くとガスなので早々と諦めます。
ワンコの散歩がてら蝋梅観賞に変更する事にしました。
TVを見ていると、晴れますよ!との連絡を頂いたので、
気合を入れて速攻で谷川へ向かう事にします。
駐車場では前日セットしておいたMSRのシューをザックより外します。
ワカンを代わりに付けようかと思いましたが面倒なので止めました。
天神平より12時少し前からの、遅い出発となりました。
先ずは、トレースバッチリで渋滞もなくサクサク標高を上げて行きます。
下山してくる方達は山頂付近はガスで視界不良だったそうです。
やはり天神ザンゲ岩付近より視界不良になってしまって、
眺望は悲しいゼロに変わります。
トマからオキへ向かう途中、ガスの中からyasubeさんとバッタリです。
続けてTomoさんとタイミング良く会えてそのまま下山まで同行となります。
毎度の奥ノ院は雪深く、本日の訪問者は私だけでした。
冷たい風が吹いているトマの耳に戻って、
ガスが抜けるのを期待してふたりでしばらく粘る事にします。
午後2時半位からガスが流れるように青空に変わって行きます。
とっても素晴らしい神秘的な景色に感動です。
この光景を見たのはオキにいた方とトマに到着したばかりの方と、
私達だけなので、とってももったい無い感じでした。
新年早々素晴らしい時を谷川岳で過ごす事が出来ました。
朝起きてライブカメラを覗くとガスなので早々と諦めます。
ワンコの散歩がてら蝋梅観賞に変更する事にしました。
TVを見ていると、晴れますよ!との連絡を頂いたので、
気合を入れて速攻で谷川へ向かう事にします。
駐車場では前日セットしておいたMSRのシューをザックより外します。
ワカンを代わりに付けようかと思いましたが面倒なので止めました。
天神平より12時少し前からの、遅い出発となりました。
先ずは、トレースバッチリで渋滞もなくサクサク標高を上げて行きます。
下山してくる方達は山頂付近はガスで視界不良だったそうです。
やはり天神ザンゲ岩付近より視界不良になってしまって、
眺望は悲しいゼロに変わります。
トマからオキへ向かう途中、ガスの中からyasubeさんとバッタリです。
続けてTomoさんとタイミング良く会えてそのまま下山まで同行となります。
毎度の奥ノ院は雪深く、本日の訪問者は私だけでした。
冷たい風が吹いているトマの耳に戻って、
ガスが抜けるのを期待してふたりでしばらく粘る事にします。
午後2時半位からガスが流れるように青空に変わって行きます。
とっても素晴らしい神秘的な景色に感動です。
この光景を見たのはオキにいた方とトマに到着したばかりの方と、
私達だけなので、とってももったい無い感じでした。
新年早々素晴らしい時を谷川岳で過ごす事が出来ました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3564人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 天神平 (1319m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
いっぺんにガスが抜ける状況は、感動的でした。
あの時間まで日帰り普通登山者は、残っていないですよね。
装備が有れば肩ノ小屋に泊まっても良い状況でした。
2時になってもガスがぬけない時は、お誘いして悪かったと思っていましたよ。
Tomoさん、連日お世話になりました。
晴れますよ!の連絡が無かったら、
ワンコとろうばいの郷へひと足先に行っていたと思います。
それにしても2時半くらいから、
幻想的にガスが抜けて行く風景は本当に素晴らしかったですね(^^)
積雪時の天神尾根は下山時早く下がれるので良いですね。
誘って頂いてとっても感謝ですよ
Sunset33さん
こんばんは
とっても良いタイミングでしたね!
こんな素晴らしい谷川岳を3人だけで楽しんだなんてもったいない。
やっぱり待つことの大切さを教えていただきました。
ありがとうございました。
iiyuさん、こんばんは!
登り始めてしばらくすると早くも下山者と疎らにスライドとなります。
みなさん山頂はガスですよ!と言っていました。
奥ノ院からトマへ向かう途中時折苗場山が、
ガスから姿を出したり消えたりしていたので抜ける前兆はありました(^^)
Tomoさんがトマで3時頃まで粘ってみましょうと!
お陰さまで静かすぎる谷川で素晴らしい景色が広がりました。
こちらこそありがとうございました
ゆうやけさん
自分も早く行きたいなぁ、晴れの谷川岳。
ガスからの快晴、撮影が止まらなかったんじやないですか(^^)
今日はろうばいの里ありがとうございました
りんもnanacoちゃんと会えるかな(^^)
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
遅刻ハイカーでこれ程得したハイクは初めてです、
全くの視界不良から、
ピーカンに変わる瞬間はシャッターを押しっぱなしで興奮しまし
何となく数えて見たら42回目の谷川岳でほとんどが雪山と連峰縦走訪問でした。
ろうばいの郷ではりんちゃんがいなくてnanacoは寂しかったようです!
Pでは美味しいヌードルご馳走さまでした(^^)
赤城高原SAから、美しい雪山を眺めうっとりしてました。
山頂付近だけガスが巻いてる谷川の景色を眺めながら、新潟に出張に行きました。
丁度、谷川の真下のトンネルの中だったみたいです笑
優雅なお正月休みを過ごされていて羨ましいです。
nadesikoさん、こんばんは!
越後での宿泊研修お疲れさまでした!皆さんに宜しくお伝え下さい。
関越高速より谷川を眺めたのですね!
お陰様で山頂のガスは午後2時半ごろ抜け出して、
感動の鼻血ブーでした(笑)
正月休みは毎日nanacoと散策かお山でしたよ
こんばんは、sunset33さん。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
1日に私も奥の院までいきましたが、トレースは跡形もなく消え去っているようです。ゆうやけさんのトレースの少し下を歩いてました。もし大きな踏み抜き跡をご覧になっていたなら私です。25インチ。
tomoさんも1日に行く予定だったようで、行かずに大後悔していました。
晴れ渡る青い空のした、どこまでも続く白い稜線は素晴らしいですよね。
最後は快晴と絶景に恵まれてtomoさん、yasubeさんも良かったのではないかと思います。
今年もどこかでお会いする機会があればうれしいですね。
growmonoさん、こんばんは!
前回訪問時の谷川と違って雪たっぷりなので驚きました。
奥ノ院の鳥居はエビの尻尾の塊みたいにカモフラージュしていたので、
近づかないと全く分からなかったですよ!
鳥居周辺はガスに覆われていてトレースは完全に消滅していました。
それにしてもガスから一転のあの素晴らしい光景は滅多に見られないので、
Tomoさん共々粘った甲斐があって感動の時間でした
shilokoさんにも宜しくお伝え下さいね。
ゆうやけさん、おはようございます
あと30分いれば良かったのかな。
tomoさんから「ゆうやけさんが行ったよ」と連絡ありましたが、肩の小屋に姿が見えないので下ってしまいました。再会したとき一緒に行動していれば晴れた谷川岳が見られたと思うと後悔しっぱなしでした。
来月またチャレンジするか、3月には一泊で夕陽と朝陽の撮影、チャンスがあれば行ってこうようと思います。
yasubeさん、こんばんは!
肩ノ小屋よりピーカンに変わる風景を、
てっきり見ていらっしゃると思ったら下がりましたか!
私も良くあるパターンで、
下がったら快晴になっていて呆気に取られる事は良くある事です。
yasubeさんにとっても馴染みの谷川ですので、
3月には白銀にそまる夕陽と朝陽の撮影で感動するかと思います(^^)
昨日ろうばいの郷ではトモさんとジムニーさんと、
yasubeさんのホットなレコをスマホで見ていました。
その頃クシャミは出ませんでしたか!今年もワンコ共々宜しくです
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する