ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169655
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

有馬48滝氷瀑(七曲滝 百間滝 似位滝+勧進滝)

2012年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
16.1km
登り
834m
下り
1,126m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

神鉄有馬温泉駅08:10-七曲滝08:54-百間滝09:22-似位滝09:26-極楽茶屋10:16-ガーデンテラス10:34-記念碑台11:10-三国池11:42-穂高湖12:10-勧進滝12:26-五毛バス停13:25
天候 雪 -6℃〜-4℃
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 神鉄有馬温泉駅
帰り 神戸市バス五毛停
コース状況/
危険箇所等
滝へのアプローチは昨夜からの雪で積雪があったが、乾いた新雪で人も少なく圧雪になっておらずアイゼン無しでも大丈夫だった。しかし、靴に雪が貼り付き高下駄状態になってきたので百間滝の下りではスノープレート付きの6本爪アイゼンを装着した。沢中の薄氷の張った石の上も平気で歩けるので面倒がらずアイゼン装着がベター。
紅葉谷もアイゼン無しで歩けたが、入山者が増えて圧雪状態になればアイゼン要。

カスケードバレーは中途半端な積雪だったので徒渉箇所と滝上を通る大きな岩でのスリップに注意。
有馬温泉からずっと積雪あり。足跡が4人分あり途中で二人を追い抜く。先の二人は七曲滝に先着された写真愛好家の方々だった。すごい望遠レンズにカッコいいデジタル一眼カメラ。こっちはスマホのカメラ。やはり一眼でちゃんと撮影しないといけないよなあ。
2012年02月18日 08:29撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 8:29
有馬温泉からずっと積雪あり。足跡が4人分あり途中で二人を追い抜く。先の二人は七曲滝に先着された写真愛好家の方々だった。すごい望遠レンズにカッコいいデジタル一眼カメラ。こっちはスマホのカメラ。やはり一眼でちゃんと撮影しないといけないよなあ。
七曲滝のアプローチ。積雪はあったが新雪なのでアイゼン無しでも大丈夫だった。しかしもう何人か通過して圧雪になればアイゼンが必要になると思われ。
2012年02月18日 08:51撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 8:51
七曲滝のアプローチ。積雪はあったが新雪なのでアイゼン無しでも大丈夫だった。しかしもう何人か通過して圧雪になればアイゼンが必要になると思われ。
七曲滝到着。
2012年02月18日 08:54撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 8:54
七曲滝到着。
まあまあそれなりの氷結ぶり。でもとてもきれい。
2012年02月18日 08:55撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
4
2/18 8:55
まあまあそれなりの氷結ぶり。でもとてもきれい。
氷の分厚いところが青く見える。
2012年02月18日 08:56撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
2/18 8:56
氷の分厚いところが青く見える。
今年はこれで見納めなのか、はたまたここからさらに成長するのか。少なくとも今日から明日にかけては寒波の影響で成長すると思われるので明日の写真がヤマレコにアップされるのを楽しみにしよう。
2012年02月18日 08:57撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
2/18 8:57
今年はこれで見納めなのか、はたまたここからさらに成長するのか。少なくとも今日から明日にかけては寒波の影響で成長すると思われるので明日の写真がヤマレコにアップされるのを楽しみにしよう。
百間滝の落ち口。あんまり凍ってないなあ。
2012年02月18日 09:23撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 9:23
百間滝の落ち口。あんまり凍ってないなあ。
軽アイゼンをつけてみた。百間滝への下りを快適に歩けた。アイゼン無しだと雪で高下駄になるのでスノープレートのあるアイゼンは効果絶大。6本爪だが小さな爪が真ん中にもう1本あり食い付きよし。ラチェットも一山ずつ調整できるのですごくいい。
2012年02月18日 09:23撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
2/18 9:23
軽アイゼンをつけてみた。百間滝への下りを快適に歩けた。アイゼン無しだと雪で高下駄になるのでスノープレートのあるアイゼンは効果絶大。6本爪だが小さな爪が真ん中にもう1本あり食い付きよし。ラチェットも一山ずつ調整できるのですごくいい。
う〜ん、微妙な氷結ぶり。
通勤で毎朝サンチカに飾ってある昔の百間滝の氷瀑の写真を見てるが、凄いとしか言いようのない分厚い氷に包まれたものだ。昔みたいにアイスクライミンングできるくらいにはもうならないのかな。
2012年02月18日 09:27撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
2/18 9:27
う〜ん、微妙な氷結ぶり。
通勤で毎朝サンチカに飾ってある昔の百間滝の氷瀑の写真を見てるが、凄いとしか言いようのない分厚い氷に包まれたものだ。昔みたいにアイスクライミンングできるくらいにはもうならないのかな。
でもまあ大きな滝なので迫力がありきれい。
(極楽茶屋付近で「滝はどうでした?」の問いに「七曲はバッチリやったけど、百間はイマイチやった」と答えておいた)
2012年02月18日 09:27撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 9:27
でもまあ大きな滝なので迫力がありきれい。
(極楽茶屋付近で「滝はどうでした?」の問いに「七曲はバッチリやったけど、百間はイマイチやった」と答えておいた)
似位滝はさっぱり。同じような標高なのに凍り方がこんなに違うのが面白い。
2012年02月18日 09:31撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 9:31
似位滝はさっぱり。同じような標高なのに凍り方がこんなに違うのが面白い。
雪の紅葉谷その1。堰堤が出来るまではずっとこんな谷添いを歩けたんだろうな。
2012年02月18日 09:50撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
2/18 9:50
雪の紅葉谷その1。堰堤が出来るまではずっとこんな谷添いを歩けたんだろうな。
雪の紅葉谷その2。中途半端な構図になってしまってた。左の岩の感じがよかったのに撮れてないし、木が真ん中になってるし。スマホで適当に撮るとこんなもん。
2012年02月18日 10:07撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 10:07
雪の紅葉谷その2。中途半端な構図になってしまってた。左の岩の感じがよかったのに撮れてないし、木が真ん中になってるし。スマホで適当に撮るとこんなもん。
極楽茶屋から俯瞰。
2012年02月18日 10:16撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 10:16
極楽茶屋から俯瞰。
雪のガーデンテラス。
2012年02月18日 10:33撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 10:33
雪のガーデンテラス。
ガーデンテラスから俯瞰。
2012年02月18日 10:34撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 10:34
ガーデンテラスから俯瞰。
見晴らしのテラスも入れて俯瞰。ここの階段でコーヒー休憩をしようと思ってたが雪が吹きだまりになってて断念。先々週は団体さんがいたので断念したし。また今度。
2012年02月18日 10:35撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 10:35
見晴らしのテラスも入れて俯瞰。ここの階段でコーヒー休憩をしようと思ってたが雪が吹きだまりになってて断念。先々週は団体さんがいたので断念したし。また今度。
ガーデンテラスの樹氷。
2012年02月18日 10:36撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
2/18 10:36
ガーデンテラスの樹氷。
ペットボトルの水も凍ってる。
2012年02月18日 11:03撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
2/18 11:03
ペットボトルの水も凍ってる。
記念碑台で、どん兵衛てんぷらソバとおにぎりで休憩。やっぱり麺類はあったまる。
2012年02月18日 11:11撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
2/18 11:11
記念碑台で、どん兵衛てんぷらソバとおにぎりで休憩。やっぱり麺類はあったまる。
三国池。なぜか入り口にバリケードが作られていたが、立ち入り禁止の表示も無いので進入。一面真っ白な雪に覆われ神秘的。
2012年02月18日 11:42撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 11:42
三国池。なぜか入り口にバリケードが作られていたが、立ち入り禁止の表示も無いので進入。一面真っ白な雪に覆われ神秘的。
穂高湖。完璧に凍ってる。
2012年02月18日 11:59撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
2/18 11:59
穂高湖。完璧に凍ってる。
6〜7cmはありそうな分厚い氷。
2012年02月18日 12:00撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 12:00
6〜7cmはありそうな分厚い氷。
氷の上でコーヒータイム。くつろぐけどアッとい間に冷めてしまう。
2012年02月18日 12:11撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 12:11
氷の上でコーヒータイム。くつろぐけどアッとい間に冷めてしまう。
カスケードバレーの勧進滝。氷瀑とは言いにくいけどまわりの風景と合わせて見るととてもいい感じの滝。ここも鎖が張られ、進入路には木が植えられ進入禁止っぽい状態になっている。
2012年02月18日 12:26撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
2/18 12:26
カスケードバレーの勧進滝。氷瀑とは言いにくいけどまわりの風景と合わせて見るととてもいい感じの滝。ここも鎖が張られ、進入路には木が植えられ進入禁止っぽい状態になっている。
高さがある滝なので近づけば結構迫力がある。
2012年02月18日 12:29撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2
2/18 12:29
高さがある滝なので近づけば結構迫力がある。
杣谷堰堤の土砂除去作業は完了した模様。こうして見れば凄い量の土石が溜まってたんだなと感じる。上流にたくさんの堰堤が出来てるから次にここが一杯になるのはいつのことやら。昭和42年水害で埋まるまでは、ココでみんな泳いでたとのこと。暫くは水が貯まるのかもね。
2012年02月18日 13:05撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
2/18 13:05
杣谷堰堤の土砂除去作業は完了した模様。こうして見れば凄い量の土石が溜まってたんだなと感じる。上流にたくさんの堰堤が出来てるから次にここが一杯になるのはいつのことやら。昭和42年水害で埋まるまでは、ココでみんな泳いでたとのこと。暫くは水が貯まるのかもね。
【参考】
昔の百間滝氷瀑
2012年02月20日 08:15撮影 by  SO-01C, Sony Ericsson
1
2/20 8:15
【参考】
昔の百間滝氷瀑
撮影機器:

感想

新神戸から北神急行で谷上駅についたらそこはもう雪国になっていて氷瀑めぐりへの期待感がグンと高まった。有馬温泉駅から暫く雪の車道を歩かされるが、ツルツルで結局ココが一番危なかった。
山道に入ると乾いた新雪で、キュッキュキュッキュと踏みしめながら軽快に歩く。
雪の下の土や落ち葉は乾いているのがわかる。
土曜日のこの時間なのに入山者もほとんど無く静か。

七曲滝は完全とは言えないがそれなりの氷結ぶりで見応え十分。
氷の分厚いところが青みがかってて神秘的。
七曲滝で氷瀑を充分満喫できたが、ついでなので百間滝にも寄り道。
アイゼンを装着し上からアプローチしたものの、微妙な氷結具合でわざわざ見学するほどでもなかったが、雪中の滝という点ではやはり大きな滝なので迫力満点。
似位滝はほとんど氷瀑とは呼べない状況。

さて、とりあえず雪の紅葉谷を登り記念碑台を経て穂高湖へ。
この冬3回目の訪問にしてやっと凍った湖面に立つことができた。
氷の上でのコーヒータイムは最高に気持ち良かった。
カップルや親子連れも氷の上で大はしゃぎだった。

第二の目的を果たせたので最後の目的地であるカスケードバレーの勧進滝へ。
前回は全く氷が見られなかったが今回はまあまあそれなりに氷結していて、一応氷瀑と呼べるレベルに達していた。滝下にはツララが山ほど積もっていたので今週前半の暖かい日にだいぶん融けてしまったようだった。

七曲滝



百間滝



勧進滝


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1808人

コメント

こんにちは!nanfutsuさん
素晴らしい雪山でしたね!
次シーズンに是非アタックしてみたいと思います。
2012/3/3 18:18
s_fujiwaraさんこんにちは
コメントありがとうございます。
次シーズンが寒くなり、りっぱな氷瀑になることを期待します。
それにしてもs_fujiwaraさんは有馬滝と最高峰と三山を巡るとはとんでもない体力ですね。感心します。特に三山は下りでもヘトヘトになりますもんね。がま滝に降りられたのも凄いです。私は積雪の無いときに降りたことがありますが結構危険な思いをした記憶があります。
2012/3/5 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山から有馬温泉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲縦走コース 第2弾
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら