記録ID: 1697228
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
子ノ権現と竹寺。奥武蔵に響き渡る古刹の鐘。
2019年01月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 828m
- 下り
- 818m
コースタイム
天候 | ☀のち☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄駅〜西吾野(西武秩父線)下車 ◇帰り: さわらびの湯〜飯能(国際興業バス) 飯能〜自宅最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇西吾野〜イモリ山〜子ノ権現 森坂峠までは一般登山道です。 森坂峠からは尾根に乗り少しのアップダウンあります。 途中目の前にイモリ山が見えますが直登は無理かと。 巻きながら高度を上げ小さな祠を過ぎた先から山頂へ。 イモリ山を過ぎ、鉄塔ピークを過ぎると程なく小床口参道と合流。 本日は参道を行かず直進しました。 P465に至る登山道は本日のハイライト。 短いながら急登です。 間伐材が登山道を塞いでいる場所もあります。 這うように登ります。 ここのピークが吉田山コースとの合流点。 阿字山。駐車場側から初めて登りました。 特に道が無いので適当に登ります。 ◇子ノ権現〜竹寺〜子殿登山口 豆口峠〜豆口山分岐間が一部崩落して通行注意となってます。 今回は豆口山を登ったため確認していません。 その他は一般登山道につき問題ありません。 |
その他周辺情報 | ◇さわらびの湯 飯能や秩父に大型の日帰り温泉施設が誕生したこともあって 以前のように込み合うことも無いようです。 食事施設はありません。 売店でカップ麺程度は売ってます。 持ち込み可です。 http://sawarabino-yu.jp/ |
写真
感想
7年連続の奥武蔵の古刹を巡る早春ハイク。
ことしも午後から少し曇るものの冬晴れの中無事終了しました。
さて、本日のコース。
毎年ルートを変えて歩いてますが、今年はどうもう新ルートが思い浮かばず昨年のコピーと相成りました(少し寄り道でアレンジしてますが)
麓の駅から歩いて、お参りして、御朱印いただいて、鐘を撞く。
そして甘酒を頂いてと。
毎年恒例、もうすっかり定番化してしまいました。
今日は昨日のポカポカ陽気とは一転、強風が吹き荒れ寒々したハイクとなりましたが早春の花々にも会え、気分爽快の一日となりました。
歩ける限り毎年訪れるつもりでおります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
teru-3さん、おはようございます。
昨日は1時間ほど遅れて、ほぼ同じコースを歩きました。10時の鐘3つ、確かに聞こえましたよ(笑)。
昨年、イモリ山のルートをコピペさせて頂いてとても良かったので、今年もリピートしました。
寒い日でしたが、竹寺はこの時期でもお花が見られて楽しめますね。私のいた時間、丁度ご本殿ではご祈祷が行われていて、少し得した気分になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
yuki_genki さん、こんばんは!
山寺の鐘の音、凄くいいですよネ〜。
あの余韻〜〜〜。
地元のお寺でお盆やお彼岸そして除夜の鐘と結構マメに撞いてるので
撞き方については一応プロだと思ってください
イモリ山も凄く地味なんでけど何故か毎年歩きたくなりますネ。
一番寒い時期を迎えましたが、そんな中健気に咲き出す福寿草はこのコースの
楽しみです
神仏分離を免れた竹寺。
木魚の代わりに太鼓が鳴り響く面白いお寺さん。
甘酒も品のある味で何度でも通いたくなります。
コメントありがとうございました
なんとなんと、もう、福寿草の開花ですかっ!!
お天気よろしく、思い切りよく花を開いて
新春のイメージ満開ですね。
山の全景のお写真から、遠目には、
杉桧の植林が多く、味気ない
印象でしたが、レコを拝見しますと
参杯の歴史に由来する風景
昔ながらのお茶屋さんなど
強風でも、気持ちは寛いで、
ほっとするようなお山ですね。
komakiさん、こんばんは!
おそらく福寿草のレコは毎年ココがトップかと思います。
何と昨年暮れには開花のレコが上がってました。
ちょうどお寺の通路脇なので目立つんでしょうね
この花を目にすると新しい年が来たんだと実感します。
この辺一帯はおっしゃる通り杉檜の植林帯です。
”西川材”といういわゆるブランド材です。
かつてはいかだを組んで東京の木場まで運んだそうな。
しばらく山が荒れた時もありましたが、近年手入れが良くなり山が明るくなりました。
何と私の甥っ子も東京の会社をやめ、この辺で山仕事してますよ
いつか何処かで遭遇しそうです!
歴史ある古刹を巡る山歩き。
来年もたぶん歩いてるんでしょうね〜。
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんは。
奥武蔵は寒そうですが、それでも、梅や福寿草が
もう咲いているとは驚きました。
落ち葉にくるまった福寿草は気持ちよさそうで
私も真似をしたくなりました。(笑)
茅葺屋根に竹林、情緒のある古刹もいい感じです。
私もこの時期、山でも家でも甘酒を愛飲していますが
できればこんな風情のある場所で、飲んでみたいものです。
この定番コースを歩いて鐘を撞いたご利益として、
今年一年、足腰丈夫で怪我なく歩けそうですね。
エルクさん、こんばんは!
歩き始めの写真見ると今でも寒そう
駅は日が当たらないし、北斜面を登るので体が温まるまで時間かかります。
イモリ山の登りに掛かるころになると少し汗ばんでいい感じ。
今回は少し欲張って急登のピークを経由したのでこの寒さの中汗がしたたり落ちました
そんな登り切った先に咲く福寿草、癒されますね
2つのお寺とも茅葺の立派なお寺。
神仏分離を免れて、お寺なのに入り口大きな鳥居があったり、太鼓でお経を唱えたり面白いですよ。
そして竹寺の甘酒は絶品!
無料ですがお替りしたので少しばかりお布施を置いてきました
ぜひ一度奥武蔵の山寺にお出かけください。
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ。足腰に御利益があるという子の権現、新年ハイクにもってこいですね。新造のまだ見ていないオブジェも気になるし、マイカー使用だと繋ぎにくい竹寺への関東ふれあいの道も気になります。そして、ヤマレコで毎年一番乗りの福寿草もいいですね。ありがたいことが満載の御利益山、寒い日でも気持ちはほっこりできそうです。
yamaonseさん、こんばんは!
毎年怪我なく無事に歩けるのもここのご利益と信じて通い続けてます。
山のてっぺんにある鐘撞堂で3つ撞くと心洗われますね〜。
毎年お守り買って山のお供にしてるのですが、今年は登山守りが売り切れ
再入荷は7日だと聞き、一般的な”足腰祈願”守りを購入。
相方や年老いた母親の分と合わせて3つ買いました。
そして、一番早く顔を出す福寿草も楽しみひとつです
マイカー利用で2つ回るとなると、小殿登山口か竹寺に車を置いて回るというかピストンが一般的ですね。
少し長く奥武蔵を味わうなら公共交通機関利用で縦走がお勧めです。
飯能あたりに車を置くとあまり馴染みないバス旅もできるし新鮮。
歳を重ねると神や仏にミョーに親近感を覚える今日この頃です(笑)
コメントありがとうございました
teru-3さん こんばんは
4日から間髪を入れずにご出動ですね
しかも7年連続の場所とは・・・
私も4月の花瓶山行きは7年続けて欠かせない行事化してますが
矢張りその時期には外せない場所ってあるんですヨネ!
もう福寿草が見られることに驚きますが
きっとこの時期にこの花を見ないと落ち着かないんでしょうね?
そう言う場所は幾つになっても通い続けられるように
日々の健康管理も大切にしてお互いがんばりましょう
BOKUTYANNさん、こんばんは!
記憶たどれば小学生の頃、叔父の買った新車(ホンダN360)に乗せられて来たのが子ノ権現でした。それからチャリ時代に仲間と何度か。
2002年より家族で初詣(隔年程度)
そしてヤマレコ時代に入り今回7年連続。
レジェンドと言われて嬉しい限りです
当時は今のように趣味嗜好が多様化されてない時代、正月は大盛況でした。
茶店が並び、車族、チャリ族、そして山男山女が行きかう山寺でした。
あの時代から見ると随分静かな山寺ですが、いつまでも続いてほしいなぁ〜。
そして、福寿草。
このお寺の一つの魅力で癒されます
「生老病死」、すでに「老」真っ只中(笑)ですが、病にかからず「山」楽しみましょう!
妙にしんみりしたコメ返信ですが、お互い今年一年が良い年でありますように
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する