記録ID: 169741
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
今週も三頭山 落とし物を探しに…
2012年02月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:29
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
<三頭山荘〜三頭山〜槇寄山〜三頭山荘>(4時間30分)
10:08 三頭山荘
10:17 奥多摩周遊道路ゲート前
10:58 東屋()
11:04 三頭大滝
11:25 野鳥観察小屋
11:44 稜線合流地点
12:10 三頭山(中央峰)
12:36 大沢山
13:36 槇寄山
14:09 分岐(大平 or 数馬)
14:38 三頭山荘
10:08 三頭山荘
10:17 奥多摩周遊道路ゲート前
10:58 東屋()
11:04 三頭大滝
11:25 野鳥観察小屋
11:44 稜線合流地点
12:10 三頭山(中央峰)
12:36 大沢山
13:36 槇寄山
14:09 分岐(大平 or 数馬)
14:38 三頭山荘
天候 | 【天気】 ・晴れ間が6割程度 【気温】 ・+2℃:三頭山荘(10時) ・-8℃:三頭山(12時) ・-7℃:槇寄山(13時半) ・+1℃:三頭山荘(14時半) 【風】 ・麓で少し強い風 ・笹尾根上ではかなり強い風が巻いてました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・三頭山荘手前のスペースに路駐。 本来は都民の森に駐車しようと考えていましたが、三頭山荘手前のゲートが閉まっていました。 帰って来た時には、ゲートは空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・槇寄山から三頭山荘に下る場合、道路が見えてからの斜面がとても急で危険だと感じました。 車道からの高さは20メートル程で、道は細く、掴まる物は乏しく、また雪が薄らありました。 【雪の状況】 <三頭山荘 〜 三頭大滝> ・2センチ程度のパウダースノー <三頭大滝 〜(コマドリの路)〜 稜線合流地点> ・2センチ程度のパウダースノー <稜線合流地点 〜 三頭山 〜 避難小屋> ・表面はパウダースノーですが、その下に先週あったツルツルの氷が残ってました。 <避難小屋 〜 大沢山> ・今回この部分の雪が一番深かったです。(靴が隠れるくらい埋まりました) ・ラッセルするということはありませんが、スパッツ無いと靴に雪が入りそうだなと感じる程度です。 ・ここも同じくパウダーの下はツルツルの氷です。 <大沢山 〜 槇寄山> ・初めの急斜面部にはほとんど雪はありません。(おそらく日当たりが良いので) ・傾斜が緩い部分で5センチ以下の積雪あり。でも少し固かったです。 <槇寄山 〜 三頭山荘> ・北側斜面のため雪が深いですが、良く踏まれているので沈むことはありません。 ・ここも下層は凍っています。 ・大平(三頭山荘)・数馬への分岐を過ぎると、踏み跡がほとんどなく柔らかい雪質です。 ・分岐以降の積雪も5センチ以下。 【コースの状況】 <三頭山荘〜三頭大滝> ・山荘手前の舗装路を進むと周遊道路のゲート前に出ます。ゲート手前で入山(道標あり) ・暫く歩くと三頭沢が現れ、その後、沢に沿って進みます。 ・もう一度周遊道路を数十メートル歩きます。再び沢に沿った登山道へ。 ・周遊道路から登山道に復帰した当たりの道は、崖になっており、目線の高さの岩がせり出してきているので注意です。 ・東屋まで来れば、そこから大滝までは都民の森のコースです。 <三頭大滝〜(コマドリの道)〜三頭山> ・三頭沢に沿って進みます。道は谷の底なので石の上を歩く事が多いです。 ・テラスがある所で『コマドリの道】への分岐があります。 ・テラスから野鳥観察小屋までは沢に沿った緩い上り。 ・野鳥観察小屋から先は急斜面を九十九折れで登ります。一旦傾斜が緩みますが、稜線手前でもう一度登ります。 ・稜線から三頭山までもう少し登ります。 <三頭山〜大沢山> ・少し下り少し登ります。整備された綺麗な道です。 ・鞍部に避難小屋、三頭大滝への分岐あり。 <大沢山〜槇寄山> ・初めの分岐(深山の道)までは緩い下り。 ・分岐を過ぎると傾斜が急になります。岩が混じり段差がある所もあり。 ・傾斜が緩むと小さな上り下りが続きます。 <槇寄山〜三頭山荘> ・槇寄山から少し下ると三頭山荘へ下る分岐(西原峠)あり。 ・分岐後しばらくは緩い傾斜のトラバース道を東進する。 ・傾斜が少し急になると尾根に沿って北進します。 ・この途中、御前山・大岳山の展望地あり。 ・途中に『大平』(三頭山荘方面)or 『数馬』の分岐あり。今回は大平へ。 ・分岐を過ぎるとだんだん傾斜がきつくなります。 ・特に周遊道路が見えてからの下りはかなりきついです。 |
写真
感想
先週の山行で三頭山〜槇寄山間に片方の手袋を落としてしまったので、今回、その手袋を探しに行ってきました。
先週に比べ雪が深くなっており埋まってしまって分らないかもしれないと思いましたが、何方かのご配慮で枝に引っ掛けてありました。
無事に回収です。安堵。。。
ありがとうございました。
気に入っていた物なので大変、助かりました。
これで山用の手袋は3種類!!
先週ICIで、薄いものを買って正解でした^^
手袋のバリエーションが増えて良かった良かった!!
最後に、、、槇寄山付近の笹尾根で熊らしき足跡を見ました。
真新しい雪の上に足跡があったので最近横切った物だと思います。
その後、麓に下る時もらしき足跡を見ました。
もう目覚めたのですかね???
至近距離で出会わない事を祈るばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1470人
aottyさんこんばんは
手袋あって良かったですね。
先日の磐梯山で安物手袋で凍傷(気味)になったメンバ
ーがいましたが、かなり危険を感じて1万9千円の手袋を
買ったようです。そこまでしなくてもと思いますが、手
袋は大事ですよね。
落し物を見つけたときに、下界まで持っていってあげる
か、そのままにするかいつも悩んでいます。
どっちの方向へ行っているのかわかりませんから、その
場に置いておくのが良いのでしょうね
それにしても某の足跡はリアル過ぎです
kurihさん、おはようございます
この時期に山に入ると手袋は必須アイテムですよね!!
私も定価1.5万の手袋を持っていますよ。
(昨年春、在庫処分品で1万ぐらいに値落ちしていたので衝動買いしてしまいました…)
使用頻度は低いですが、万が一のためにザックに忍ばしてます
落し物を見つけた時はどうすれば良いでしょうかね?
預けられる場所があればいいですが、大抵の山はそういう所が無いのでその場に置いておくのが良さそうですね。
でも、落し物の種類によって持っていく場所が変わるかなって思います。
きっと財布・携帯なら交番でしょう。
カメラなどの電子機器なら近くの預けられそうな所ですね。
考えてしまうとけっこう悩みます。
この時期は熊がいないと高をくくっていましたが、考えを改めないといけないですね。
熊に出会った時の対処方法を再確認したいと思います
aottyさん、こんにちは。
再びの三藤山&槇寄山ですね。
雪は八王子の方が沢山降ったようですね。
手袋回収、拍手です
見つかるものなのですね。
私もこの時期は3種類の手袋を持ち歩いていますが
100均のものと1000円の薄手とスキー用の手袋です
なかなか高価なものは手が出ません。。。
熊ですか。。。どうも途中で冬眠穴を変える熊も
いるようですね。気をつけないと。。。
youtaroさん、こんばんは
三頭山周辺は高尾に比べ薄らでしたね。
金曜夜にアメダスを何度も見ていましたが、雪が降っていたのは東京・神奈川の境界から以東でした。
東京・山梨の境界はほとんど降っていませんでしたね。
朝一で檜原街道を運転しましたが、閉じていたゲートまで問題無しでした。
(先ほど奥多摩周遊道路をドライブしていましたが、道路に雪は無かったです)
手袋は回収できて本当に良かったです。
この一週間ずーっと気になっていたので、見つけた時はとっても晴れ晴れした気分でした
100均の手袋ですか
それは頭に無かったです…。
でも、100均はどんどん進化していますよね。
値段が値段なんで、カットしたり他の物と組み合わせたりして雑貨として利用しています。
ねぐらを変える熊ですか…。
そんな状態の熊に出会うとどうなるんでしょうね???
繁殖期・冬眠前だと殺気だっていると思いますが、こんな時期だとボケッとしているんですかね?
大人しい状態だと少しは安心できます。
aottyさん、こんばんは。
奥多摩で三頭山付近は静かな山歩きを楽しめますね。
雲取山ですと、この時期でもたくさんの登山者がいると思いますが。
山での落し物が見つかるとうれしいですよね
私もカメラを落としてしまったことがありましたが、翌日山荘に届けられていました。
こういった心遣いには感謝感謝ですね。
私もyoutaroさんと同様に100均+スキー用手袋派ですよ〜。
登山用よりも安く、かなり暖かいので是非お試しください
クマさんは冬でも活動することがあるみたいですよ。
以前、12月の北アでクマさんの豪快なラッセルに遭遇した記録を読んだことがあります
ヒグマなんかだと冬眠に失敗して凶暴化するなんてこともあるらしいですが・・・ツキノワグマはどうなんでしょうね。
nagagutuさん、こんばんは
三頭山!!
都民の森の範囲内はいつもなら人がたくさんいますが、奥多摩周遊道路が閉鎖されると閑散としていますね。
先日、奥多摩駅から鴨沢行のバスに乗りましたが、途中で降りたのは私だけでした…。
ほとんどの方が雲取山だったのでしょうね。
山でもそうですが、街中でも忘れ物が帰ってきたら嬉しいですよね。
カメラとか高価なものだとなおさらです
戻ってきてほんとうに良かった。
手袋の件は、消耗品と考えれば100均が一番いいですね。
来年の冬は試してみます^^
冬でも行動するクマがいるんですね。
ヒグマよりツキノワグマの方が臆病だと思い込んでいるので狂暴化はないんじゃないかなぁ…と考えています。
まぁ…根拠が無いのですが。。。
少し安心できるのは山野井さんの事件以降、奥多摩内でクマによる被害を聞いた事が無いことでしょうか。
今後もクマとはいい距離感を保って山ライフを満喫できるといいんですけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する