ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169917
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山(川乗山)〜本仁田山

2012年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
14.8km
登り
1,779m
下り
1,860m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 川乗橋
10:20 百尋ノ滝
12:10 川苔山
14:20 本仁田山
16:30 安寺沢
17:30 奥多摩駅
天候
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車:JR青梅線・奥多摩駅
バス:西東京バス・川乗橋
コース状況/
危険箇所等
足毛岩肩から大ダワまでのルートが、崩壊のため通行禁止となっていました。

滑落事故が度々発生する山と聞いていますので、細倉橋〜百尋の滝〜川苔山あたりの細い登山道は積雪時期、特に注意が必要です。

私が無積雪時を知らないのでそう感じただけかもしれませんが、舟井戸から大ダワまでのルートは、雪が積もると本当に判り辛い。
先人の足跡すら無い場合、道迷いに細心の注意を払ったほうが良い。
一部、軽微な崩壊はありましたが、2m程度の高巻きをすれば良いレベルなので、特に問題はないと思います。
比較的に人気のある山だったようで、川乗橋バス停を降りる方が思ったより多かったです。
昨日から今日に掛けて雪が降ったこともあり、時折、樹木に積もった雪が風で舞い降りて来て冷たい。
2012年02月19日 13:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 13:42
比較的に人気のある山だったようで、川乗橋バス停を降りる方が思ったより多かったです。
昨日から今日に掛けて雪が降ったこともあり、時折、樹木に積もった雪が風で舞い降りて来て冷たい。
ここいらは舗装された道がだらだら続きます。
今回は落石に遭遇しませんでしたが、かなり注意した方がよさそうな地形でした。
2012年02月19日 13:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 13:44
ここいらは舗装された道がだらだら続きます。
今回は落石に遭遇しませんでしたが、かなり注意した方がよさそうな地形でした。
細倉橋で林道から離れると突然狭くなり、いよいよ登山道という感じに。
2012年02月19日 13:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 13:46
細倉橋で林道から離れると突然狭くなり、いよいよ登山道という感じに。
こういうありがちな橋も、雪が積もっていると油断できません。雪の下は凍結してる場合も多し。この辺りは転倒したら滑落して、高い確率で致命傷となり得る場所が続きます。アイゼン必須。
2012年02月19日 13:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/19 13:48
こういうありがちな橋も、雪が積もっていると油断できません。雪の下は凍結してる場合も多し。この辺りは転倒したら滑落して、高い確率で致命傷となり得る場所が続きます。アイゼン必須。
いや〜自然っていいなぁと素直に感じる光景。水が本当に澄んで綺麗です。
2012年02月19日 13:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 13:52
いや〜自然っていいなぁと素直に感じる光景。水が本当に澄んで綺麗です。
見事に凍り付いています。自然の造形は、非の打ち所がないほど純粋!
百尋ノ滝はもっと綺麗でしたが、他の方が景色に感動して熱心に写真撮りされていたので、私は遠くから見るだけにしました。
いや、でも感動して動きたくない気持ちは実に良く解りますわ。私も似たような人種ですから。
2012年02月19日 13:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 13:55
見事に凍り付いています。自然の造形は、非の打ち所がないほど純粋!
百尋ノ滝はもっと綺麗でしたが、他の方が景色に感動して熱心に写真撮りされていたので、私は遠くから見るだけにしました。
いや、でも感動して動きたくない気持ちは実に良く解りますわ。私も似たような人種ですから。
この稜線を進むと、いよいよ川苔山の頂上。1260mから頂上あたりは積雪20cmから40cm、場所によっては60cm超える箇所も。
2012年02月19日 15:37撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
1
2/19 15:37
この稜線を進むと、いよいよ川苔山の頂上。1260mから頂上あたりは積雪20cmから40cm、場所によっては60cm超える箇所も。
やっと川苔山の頂上。奥多摩山域を望む。ええと富士山は…この日は見ることができませんでした。
2012年02月19日 13:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 13:59
やっと川苔山の頂上。奥多摩山域を望む。ええと富士山は…この日は見ることができませんでした。
うむうむ!さすが奥多摩。良い眺めだな〜。と判ったふりしてますが、どれがどの山なのか実はろくに判っておりません。
2012年02月19日 14:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/19 14:02
うむうむ!さすが奥多摩。良い眺めだな〜。と判ったふりしてますが、どれがどの山なのか実はろくに判っておりません。
先人の残された貴重な雪だるまを発見。(嘘
2012年02月19日 15:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 15:32
先人の残された貴重な雪だるまを発見。(嘘
とりあえず川苔山の山頂を後にしました。
近いうちに倒れるか切られる運命なのでしょうが、ある種の神々しさを感じる古木を眺める。
2012年02月19日 15:39撮影 by  Galaxy Nexus, Samsung
2/19 15:39
とりあえず川苔山の山頂を後にしました。
近いうちに倒れるか切られる運命なのでしょうが、ある種の神々しさを感じる古木を眺める。
本仁田山とコブタカ山を望む。
2012年02月19日 15:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 15:42
本仁田山とコブタカ山を望む。
そこへ至るまでのルートが、かなりの急勾配でした。角度的に日当たりの良い場所だったから良いものの、もしここに積雪があったら降りるのが厳しいと思う。
2012年02月19日 15:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 15:45
そこへ至るまでのルートが、かなりの急勾配でした。角度的に日当たりの良い場所だったから良いものの、もしここに積雪があったら降りるのが厳しいと思う。
本仁田山の頂上へ到着。都心方面が一望できる。この日は霞が掛かっていましたが、空気が澄んでいれば双眼鏡で眺望を見たかったです。
2012年02月19日 15:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/19 15:47
本仁田山の頂上へ到着。都心方面が一望できる。この日は霞が掛かっていましたが、空気が澄んでいれば双眼鏡で眺望を見たかったです。
ちょっと時間帯が遅かったせいか、他の登山客は誰も居ませんでした。
屋根付きの小屋(写真左)がありましたが、老朽化が進行して、もう雪や雨は防げそうもなかったです。
2012年02月19日 15:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 15:50
ちょっと時間帯が遅かったせいか、他の登山客は誰も居ませんでした。
屋根付きの小屋(写真左)がありましたが、老朽化が進行して、もう雪や雨は防げそうもなかったです。
鉄橋があるけど…あれ?奥多摩駅止まりだったはず…
と思い、奥の橋が気になって帰宅した後に調べたら、1957年に廃線となった水根貨物線の日原川橋梁らしいです。
橋には草が生い茂っていましたが、川に堂々と掛かるその姿は、年月を感じさせない立派なものでした。
2012年02月19日 15:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 15:52
鉄橋があるけど…あれ?奥多摩駅止まりだったはず…
と思い、奥の橋が気になって帰宅した後に調べたら、1957年に廃線となった水根貨物線の日原川橋梁らしいです。
橋には草が生い茂っていましたが、川に堂々と掛かるその姿は、年月を感じさせない立派なものでした。
登山とは全く関係ありませんが…。
奥多摩駅近くの、奥多摩工業。
近くで見たら、長い間増築を重ねてきたであろうカオス具合と巨大さに圧倒されました。
2012年02月19日 15:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 15:55
登山とは全く関係ありませんが…。
奥多摩駅近くの、奥多摩工業。
近くで見たら、長い間増築を重ねてきたであろうカオス具合と巨大さに圧倒されました。
奥多摩駅まで到着。
もうちょっと駅周辺を散策したかったのですが、帰りの電車が出発間際だったため、すぐ乗って帰りました。
2012年02月19日 15:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/19 15:56
奥多摩駅まで到着。
もうちょっと駅周辺を散策したかったのですが、帰りの電車が出発間際だったため、すぐ乗って帰りました。

感想

前回の大山に引き続いてのリハビリ代わり。
若干レベルを上げて、今回は川苔山をチョイスしました。
途中会った方に話したら「今朝雪降ったからリハビリには少々きつくないかね(笑)」と言われましたが、まあ確かにそうですよね…。
山頂付近の積雪が想像以上だったので、足を取られて予定時間を若干オーバーしてしまいました。

高い所が結構苦手なので、最初のうちは「こんな高い所で滑って転倒したら本当にやばい!」と緊張しまくって歩いていましたが、多少は慣れてきました。
体がこわばると余計に疲れますからね(^^;)

川苔山の山頂を過ぎたあたりからは、時間帯が遅くなり過ぎない程度にのんびり自然観察しながら歩きました。
なので、普通に歩けば積雪時とはいえ、ゴールの奥多摩駅到着はあと1.5時間くらい早いと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら