竜ヶ岳(遠足尾根ピストン)


- GPS
- 05:28
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宇賀渓駐車場に登山ポストあり |
写真
感想
先週、先々週は雪の無い山だったので本日は雪山に行くことに・・・自宅付近(琵琶湖大橋付近)は昨日結構な積雪だったので、比良はかなりの新雪が積もっていそうだし、鈴鹿の山に行くことにした。藤原岳、御池岳も考えたが、本日はアプローチが比較的便利な竜ヶ岳に決めた。
自宅を7時過ぎに出発、途中、永源寺の手前にある24時間営業のスーパーで昼のすき焼きうどんとおにぎりを購入する。石榑トンネルを抜けて三重県に入り、宇賀渓の駐車場に9時前に到着。駐車料金を支払い、ルートの状況を聞き、登山届をして出発。林道を歩き、遠足尾根の登山口を目指す。遠足尾根の取り付きは黄色と赤色のテープですぐにわかる。植林の道に取り付くが、最初はあまり雪もないが土が凍っているので足元に気を付けながら高度を稼ぐ。道が雪に覆われると圧雪が凍った感じで良く滑る。アイゼンをはき、ザクザク刃をきかせながら気持ちよく登る。
やがて、竜ヶ岳の頂きが見える頃にはそこそこの積雪だが、よく締まっていて歩きやすい。この時点では青空に白い竜ヶ岳がきれいに見え、木立の間から藤原岳も全容が確認できた。県境の稜線に出て竜の方を見上げると山頂には20〜30人の
団体さんが見える。山頂まではもうひと頑張り、急斜面にアイゼンを利かせながら登ります。
山頂直下で団体さんとすれ違い、山頂に着くと数人の先客がいた。風は思ったほど強くなかったが、冷たい風で長居はできそうになかったので10分程写真を撮って下山する。裏道の分岐三重県側で風を避けながら大休止されていた団体さんの横を通り抜けて先を急ぎます。自分も風を避けて食事しようかと思ったのですが、どんどん先に進み、結局駐車場に戻り、車の荷台ですき焼きうどんを煮て食べました。朝は良い天気でしたが、山頂に着くころは曇り空。藤原岳もガスの中でしたが
宇賀渓まで下りると稜線は晴れており白い山がきれいに見えていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する