ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1701046
全員に公開
ハイキング
東海

竜爪山・欲張ってビク石&ダイラボウ

2019年01月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:55
距離
12.5km
登り
1,190m
下り
1,182m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:40
合計
9:50
7:05
60
8:05
8:10
50
9:15
9:25
15
9:40
9:50
35
薬師岳分岐
10:25
80
11:45
10:45
125
笹川集落駐車場
12:50
13:00
5
13:05
35
13:40
30
14:10
35
笹川集落駐車場
14:45
40
15:25
15:30
25
15:55
富厚里峠
*穂積神社から笹川駐車場、笹川駐車場から富厚里峠の間は車移動の為、実際の歩行時間は7時間25分
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
穂積神社
山行の安全と車の安全を祈願しました
2019年01月10日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 7:08
穂積神社
山行の安全と車の安全を祈願しました
トイレがあります
鳥居前の駐車場には先行車なし
2019年01月10日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:08
トイレがあります
鳥居前の駐車場には先行車なし
標識完備
先ずは右の平坦な巻道を富士見峠方面に向かいます。この巻き道、夏はキツネノカミソリを見に訪れる登山者で賑わうそうですが、今の時季はひっそり!
2019年01月10日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 7:08
標識完備
先ずは右の平坦な巻道を富士見峠方面に向かいます。この巻き道、夏はキツネノカミソリを見に訪れる登山者で賑わうそうですが、今の時季はひっそり!
竜爪山の謂れ
爪をどうして「そう」の読むのか気になり、ずっと登りたかった山でしたから、モチベーションアップ♪
2019年01月10日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 7:09
竜爪山の謂れ
爪をどうして「そう」の読むのか気になり、ずっと登りたかった山でしたから、モチベーションアップ♪
夫婦杉
こんな大木からも、由緒ある神社と分かります
2019年01月10日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:12
夫婦杉
こんな大木からも、由緒ある神社と分かります
よく手入れされた植林帯
2019年01月10日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 7:20
よく手入れされた植林帯
ちらりと朝の富士山
2019年01月10日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 7:25
ちらりと朝の富士山
今朝も穏やかで端正な姿に、応援して頂いているような気がします
2019年01月10日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 7:30
今朝も穏やかで端正な姿に、応援して頂いているような気がします
登山道の崩落しかけている地点
2019年01月10日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 7:33
登山道の崩落しかけている地点
急斜面の沢に降る雨はすぐ崩落につながります。登山道整備にご苦労されていることでしょう
2019年01月10日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 7:34
急斜面の沢に降る雨はすぐ崩落につながります。登山道整備にご苦労されていることでしょう
ここにも崩落の爪痕
2019年01月10日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:39
ここにも崩落の爪痕
土砂が押し流され、亀裂ができています。飛び越えられるので問題ありません。
2019年01月10日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 7:43
土砂が押し流され、亀裂ができています。飛び越えられるので問題ありません。
行く手に人工物発見!電波中継塔?
2019年01月10日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:03
行く手に人工物発見!電波中継塔?
時々富士山
植林帯が途切れる二、三ケ所で富士山の展望あり
2019年01月10日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 8:03
時々富士山
植林帯が途切れる二、三ケ所で富士山の展望あり
俵峰分岐
富士見峠は小ピークを一つ越さなければならないようなので、方針変更!ここから竜爪山に向かいます(^^ゞ
2019年01月10日 08:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 8:07
俵峰分岐
富士見峠は小ピークを一つ越さなければならないようなので、方針変更!ここから竜爪山に向かいます(^^ゞ
整然と並ぶ木々の間を真っ直ぐ続く平坦な道
2019年01月10日 08:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 8:22
整然と並ぶ木々の間を真っ直ぐ続く平坦な道
俵峰に向かう登山道も良く整備されている感じ。こういう標識を見ると、つい行きたくなってしまうのが悪い癖(^^;
2019年01月10日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:24
俵峰に向かう登山道も良く整備されている感じ。こういう標識を見ると、つい行きたくなってしまうのが悪い癖(^^;
尾根に出ると笹が出現
2019年01月10日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:47
尾根に出ると笹が出現
背丈を超える笹薮が幅広く刈られ、歩き易くて助かります
2019年01月10日 08:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 8:49
背丈を超える笹薮が幅広く刈られ、歩き易くて助かります
薬師岳分岐に到着
2019年01月10日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 8:57
薬師岳分岐に到着
先程迄晴れていた空が薄曇り、富士山もぼんやり(/_;)
2019年01月10日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 8:57
先程迄晴れていた空が薄曇り、富士山もぼんやり(/_;)
めげずに竜爪山主峰文殊岳に向かいます
2019年01月10日 08:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 8:58
めげずに竜爪山主峰文殊岳に向かいます
周りを木々に囲まれ、眺望なしのベンチの置かれた広場に到着。
2019年01月10日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:00
周りを木々に囲まれ、眺望なしのベンチの置かれた広場に到着。
竜爪山薬師岳でした
2019年01月10日 09:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:00
竜爪山薬師岳でした
れれつ!その先、木段のついた激下り
2019年01月10日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 9:07
れれつ!その先、木段のついた激下り
鞍部に降りて、登り返し
標高差はあまりないと思いますが、地図上では気がつきませんでした。やはり来てみないと分からないものです!
2019年01月10日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:08
鞍部に降りて、登り返し
標高差はあまりないと思いますが、地図上では気がつきませんでした。やはり来てみないと分からないものです!
ちらりと海の向こうの伊豆半島
2019年01月10日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:08
ちらりと海の向こうの伊豆半島
木々の間に安倍川の広い河原が見え、上流の山伏、八紘嶺に登った日を懐かしく思い出します。崩落の進む急斜面から大量の土砂が今も押し流されているのでしょうね
2019年01月10日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:13
木々の間に安倍川の広い河原が見え、上流の山伏、八紘嶺に登った日を懐かしく思い出します。崩落の進む急斜面から大量の土砂が今も押し流されているのでしょうね
竜爪山文殊岳に到着
2019年01月10日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:17
竜爪山文殊岳に到着
大きな案内板
沢山の縦走路があり、興味をそそられます。歩いてみたくなりますが、とても無理(:_;)
2019年01月10日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:17
大きな案内板
沢山の縦走路があり、興味をそそられます。歩いてみたくなりますが、とても無理(:_;)
南アルプス
白銀の峰々の山座同定ができないのが残念
2019年01月10日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 9:19
南アルプス
白銀の峰々の山座同定ができないのが残念
木々の隙間に大きな反射板が見えます
2019年01月10日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:19
木々の隙間に大きな反射板が見えます
静岡市街
2019年01月10日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:20
静岡市街
富士山
竜爪山も富士山の絶景ポイントでした!今日はちょっと曇ってしまって惜しいです。昨日の浜石岳で最高の眺望を楽しめたので、良しとしましょう。
2019年01月10日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 9:21
富士山
竜爪山も富士山の絶景ポイントでした!今日はちょっと曇ってしまって惜しいです。昨日の浜石岳で最高の眺望を楽しめたので、良しとしましょう。
薬師岳に帰還
2019年01月10日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 9:39
薬師岳に帰還
分岐から富士山
2019年01月10日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 9:41
分岐から富士山
真富士山方面
下る途中で行き会った方に、真冨士山が見えていると教えて頂きました。この山には第一と第二があって、登った時に酷く驚いたのを覚えています。こんな山名は恐らく他にはないのでは…
2019年01月10日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 9:41
真富士山方面
下る途中で行き会った方に、真冨士山が見えていると教えて頂きました。この山には第一と第二があって、登った時に酷く驚いたのを覚えています。こんな山名は恐らく他にはないのでは…
階段で整備
歩き易くて、竜爪山の人気の一端が伺い知ることができた気がします
2019年01月10日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 9:41
階段で整備
歩き易くて、竜爪山の人気の一端が伺い知ることができた気がします
竜爪山での富士山見納め
2019年01月10日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 10:11
竜爪山での富士山見納め
神社の跡
石垣の土台のみですが大きな建物の跡のよう
2019年01月10日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:19
神社の跡
石垣の土台のみですが大きな建物の跡のよう
杉の巨木が立ち並ぶ参道
2019年01月10日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:22
杉の巨木が立ち並ぶ参道
夫婦杉が見えました
2019年01月10日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 10:23
夫婦杉が見えました
浜石岳と竜爪山には是非とも登りたいという数年来の夢が叶いました。有難うございました。これからビク石、ダイラボウに向かいます。
2019年01月10日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 10:24
浜石岳と竜爪山には是非とも登りたいという数年来の夢が叶いました。有難うございました。これからビク石、ダイラボウに向かいます。
参道登山口
駐車場には車が5、6台駐車しており、この登山口から登る方が大半のようですね。
2019年01月10日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 10:48
参道登山口
駐車場には車が5、6台駐車しており、この登山口から登る方が大半のようですね。
笹川集落駐車場に到着
八十八石を巡り、ビク石山頂へと歩行開始
2019年01月10日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 11:43
笹川集落駐車場に到着
八十八石を巡り、ビク石山頂へと歩行開始
標識完備
傍らのコウヤマキが良い感じ♪この辺りの山には自生しているらしく、近くの民家でも見事な生垣を見かけました。
2019年01月10日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 11:45
標識完備
傍らのコウヤマキが良い感じ♪この辺りの山には自生しているらしく、近くの民家でも見事な生垣を見かけました。
車道歩き
2019年01月10日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 11:45
車道歩き
茶畑の緑に冬なのを忘れそうになります(^^ゞ
2019年01月10日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 11:56
茶畑の緑に冬なのを忘れそうになります(^^ゞ
八十八は、沢山あるという意味なのでしょうね
2019年01月10日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 11:56
八十八は、沢山あるという意味なのでしょうね
まず現れた「表石」
登っていく道脇にそれぞれ名前のつけられた石が立ち並びます
2019年01月10日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 11:57
まず現れた「表石」
登っていく道脇にそれぞれ名前のつけられた石が立ち並びます
仏石
2019年01月10日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 11:58
仏石
おむすび石
それらしく見えますね
2019年01月10日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:00
おむすび石
それらしく見えますね
なめくじ石
なるほど細長くのたうっています
2019年01月10日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:04
なめくじ石
なるほど細長くのたうっています
めがね石
2019年01月10日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:06
めがね石
らくだ石
徐々に岩だらけの急斜面になり、頭を上げて岩を見、名前を写真に撮るのにも疲れてきました!
2019年01月10日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:08
らくだ石
徐々に岩だらけの急斜面になり、頭を上げて岩を見、名前を写真に撮るのにも疲れてきました!
なだれ石
いきなり雪崩れてきませんように!
2019年01月10日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:09
なだれ石
いきなり雪崩れてきませんように!
象石
こんな巨大な石が急斜面で転がり落ちもせず、累々と横たわっているのが不思議!ブラタモリで成り立ちを解説してほしいくらい(^^ゞ
2019年01月10日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:14
象石
こんな巨大な石が急斜面で転がり落ちもせず、累々と横たわっているのが不思議!ブラタモリで成り立ちを解説してほしいくらい(^^ゞ
青色ロープあり
ますます急坂
2019年01月10日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:16
青色ロープあり
ますます急坂
腰叩き石
疲れてくるので腰を叩きたくなるという説明で、そろそろ巨石群は終わり
2019年01月10日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:18
腰叩き石
疲れてくるので腰を叩きたくなるという説明で、そろそろ巨石群は終わり
登山道は竹林に入り
2019年01月10日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:20
登山道は竹林に入り
朝比奈川に沿う集落が見えているのでしょうか?
2019年01月10日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:25
朝比奈川に沿う集落が見えているのでしょうか?
大きな文字の標識有難うございます
2019年01月10日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:28
大きな文字の標識有難うございます
尚も急登に汗を絞られます
2019年01月10日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 12:36
尚も急登に汗を絞られます
富士見地蔵
木の隙間の明るさから尾根は近そう
2019年01月10日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:44
富士見地蔵
木の隙間の明るさから尾根は近そう
主尾根分岐でやっと尾根上に出たと思ったら!
2019年01月10日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:44
主尾根分岐でやっと尾根上に出たと思ったら!
ややっ!右下すぐに舗装された車道が見えているではありませんか!いつものことながら大汗をかいて登った直後にこの光景を目にすると一気に疲れが倍増(T_T)
2019年01月10日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:44
ややっ!右下すぐに舗装された車道が見えているではありませんか!いつものことながら大汗をかいて登った直後にこの光景を目にすると一気に疲れが倍増(T_T)
尾根上も大石が点在
2019年01月10日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:47
尾根上も大石が点在
ピラミッド型の大きな石が見えてきました
2019年01月10日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:48
ピラミッド型の大きな石が見えてきました
これがビク石
2019年01月10日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 12:49
これがビク石
手作り標識が足元にあり、ここで昼食休憩
2019年01月10日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:49
手作り標識が足元にあり、ここで昼食休憩
休憩を終えて歩き出すと更に南に山頂標識があり
2019年01月10日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:57
休憩を終えて歩き出すと更に南に山頂標識があり
なんともはや!ここがビク石山頂だったのです(*_*)
2019年01月10日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 12:57
なんともはや!ここがビク石山頂だったのです(*_*)
更に南に休憩場所が整備され
2019年01月10日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:59
更に南に休憩場所が整備され
案内板があり
2019年01月10日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 12:59
案内板があり
富士山の見える展望台
2019年01月10日 13:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:02
富士山の見える展望台
遠州灘方面でしょうか?
2019年01月10日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:03
遠州灘方面でしょうか?
焼津市街?
2019年01月10日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:03
焼津市街?
南端にトイレもあって、行き届いた整備にびっくり!この山も大勢のハイカーの訪れる山なのですね!
2019年01月10日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:03
南端にトイレもあって、行き届いた整備にびっくり!この山も大勢のハイカーの訪れる山なのですね!
上大沢の標識に従って下山開始
2019年01月10日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 13:03
上大沢の標識に従って下山開始
尾根が狭まり
2019年01月10日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:09
尾根が狭まり
次第に痩せ尾根
2019年01月10日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:12
次第に痩せ尾根
痩せているだけなら良いのですが、ザレ場の急坂もあり、下りは慎重に通過
2019年01月10日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 13:18
痩せているだけなら良いのですが、ザレ場の急坂もあり、下りは慎重に通過
木の腰を覆う植物
尾根付近に密集
2019年01月10日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:21
木の腰を覆う植物
尾根付近に密集
嫌らしい下り斜面は要注意!
2019年01月10日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:24
嫌らしい下り斜面は要注意!
コウヤマキの並木
こんな並木があるということは昔の生活道だった峠が近いのでしょう
2019年01月10日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:42
コウヤマキの並木
こんな並木があるということは昔の生活道だった峠が近いのでしょう
笹川峠のお地蔵様
往時を知るのはこのお地蔵様だけ
2019年01月10日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:43
笹川峠のお地蔵様
往時を知るのはこのお地蔵様だけ
上大沢方面の方が道がしっかりしているように見えますけれども、ここで間違えると大変です。木に付けられたテープを頼りに左へ!
2019年01月10日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 13:44
上大沢方面の方が道がしっかりしているように見えますけれども、ここで間違えると大変です。木に付けられたテープを頼りに左へ!
文字の消えかけた標識
笹川と矢印があるのが判るだけでも安心
2019年01月10日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 13:45
文字の消えかけた標識
笹川と矢印があるのが判るだけでも安心
巻道から尾根へ
2019年01月10日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:52
巻道から尾根へ
狭い尾根道
2019年01月10日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 13:53
狭い尾根道
急な下りの途中、踏跡を見失い、藪の中を下って舗装道に出ました(/_;)テープはありますが、踏み跡が薄くなっている箇所は要注意!
2019年01月10日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 14:06
急な下りの途中、踏跡を見失い、藪の中を下って舗装道に出ました(/_;)テープはありますが、踏み跡が薄くなっている箇所は要注意!
何とか無事笹川集落駐車場に帰還。これから本日最後のダイラボウに向かいます。
2019年01月10日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 14:12
何とか無事笹川集落駐車場に帰還。これから本日最後のダイラボウに向かいます。
富厚里(ふごうり)峠
2019年01月10日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 14:48
富厚里(ふごうり)峠
富厚里と山中を結ぶ市道の開通記念碑
2019年01月10日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 14:49
富厚里と山中を結ぶ市道の開通記念碑
登山口は峠の手前
駐車場所は少し富厚里側に下った道路脇に数台の駐車スペースがあります
2019年01月10日 14:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 14:49
登山口は峠の手前
駐車場所は少し富厚里側に下った道路脇に数台の駐車スペースがあります
山頂まで50分とありますが、日の短いこの時季、ちょっと気持ちが急きます
2019年01月10日 14:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 14:50
山頂まで50分とありますが、日の短いこの時季、ちょっと気持ちが急きます
杉の植林帯の急坂
後でわかりましたが、林道を歩くより遥かにショートカット(林道は工事の為車両通行止めでした)
2019年01月10日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 14:55
杉の植林帯の急坂
後でわかりましたが、林道を歩くより遥かにショートカット(林道は工事の為車両通行止めでした)
茶畑が見え
2019年01月10日 15:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:00
茶畑が見え
また車道に合流
2019年01月10日 15:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:01
また車道に合流
茶畑の中の道をのんびり歩き(実は道を間違えていました)
2019年01月10日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:03
茶畑の中の道をのんびり歩き(実は道を間違えていました)
茶畑の景色をうっとり眺めながら歩いていると、道は行きどまりになり、仕方なく植林帯の中へ
2019年01月10日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:05
茶畑の景色をうっとり眺めながら歩いていると、道は行きどまりになり、仕方なく植林帯の中へ
送電鉄塔の足元に辿り着きました。その後、植林帯を右に進み、植林帯との境にあった登山道に合流でき、一安心(^.^)
2019年01月10日 15:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 15:12
送電鉄塔の足元に辿り着きました。その後、植林帯を右に進み、植林帯との境にあった登山道に合流でき、一安心(^.^)
おやっ!
カモシカさんが、植林されている木の葉を美味しそうに食べています。お食事中お邪魔しました!
2019年01月10日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 15:22
おやっ!
カモシカさんが、植林されている木の葉を美味しそうに食べています。お食事中お邪魔しました!
きまり悪そうに行きかけたので、脇を通ったのですが一目散に逃げる様子もなく、離れて眺めていました。太平洋岸に近いこんな里山で、カモシカさんに逢えるなんて、幸運!
2019年01月10日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 15:23
きまり悪そうに行きかけたので、脇を通ったのですが一目散に逃げる様子もなく、離れて眺めていました。太平洋岸に近いこんな里山で、カモシカさんに逢えるなんて、幸運!
こんな時刻に登山者なんて!と注目していたのかどうか(^^;
2019年01月10日 15:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 15:24
こんな時刻に登山者なんて!と注目していたのかどうか(^^;
頭を雲に隠した富士山
2019年01月10日 15:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:24
頭を雲に隠した富士山
先程うろうろした送電鉄塔
2019年01月10日 15:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:26
先程うろうろした送電鉄塔
展望台
無論、人の気配全くなし
2019年01月10日 15:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:27
展望台
無論、人の気配全くなし
登山道に合流
富厚里からの登山道?
2019年01月10日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:28
登山道に合流
富厚里からの登山道?
ダイラボウの三角点発見
三角点の先に展望の開けている場所がありました
2019年01月10日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:28
ダイラボウの三角点発見
三角点の先に展望の開けている場所がありました
高速の向こうに静岡市街、そして彼方に伊豆半島が見えているのでしょうか?
2019年01月10日 15:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/10 15:29
高速の向こうに静岡市街、そして彼方に伊豆半島が見えているのでしょうか?
下山途中、まだ同じ場所にカモシカさんが佇んでいました。なんだか寂しそう!でも、さようなら!
2019年01月10日 15:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 15:35
下山途中、まだ同じ場所にカモシカさんが佇んでいました。なんだか寂しそう!でも、さようなら!
茶畑と植林帯の境を続く道が登山道だったのです
2019年01月10日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:42
茶畑と植林帯の境を続く道が登山道だったのです
標識もちゃんとありました
2019年01月10日 15:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 15:43
標識もちゃんとありました
この入り口を見落とし、農道を進み、尾根の東側を歩いてしまったようです
2019年01月10日 15:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/10 15:46
この入り口を見落とし、農道を進み、尾根の東側を歩いてしまったようです
林道のショートカットへ
2019年01月10日 15:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:47
林道のショートカットへ
無事登山口に着きました
2019年01月10日 15:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/10 15:55
無事登山口に着きました
やれやれ、すんなりとはいかなくとも、どうやら今日も無事に計画を実行できたことに、大満足です。明日は、八高山に登山後、帰宅の途につきます。
2019年01月10日 15:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/10 15:57
やれやれ、すんなりとはいかなくとも、どうやら今日も無事に計画を実行できたことに、大満足です。明日は、八高山に登山後、帰宅の途につきます。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら