記録ID: 8218469
全員に公開
ハイキング
東海
ダイラボウ【ニホンカモシカに遭遇、動画あり】
2025年05月28日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:20
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 490m
- 下り
- 500m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
富厚里公民館に止められるようですが、何かで使用しているときは無理だと思います。 無料のトイレもあります。 駐車可能台数は3〜4台程度だと思います。 グーグルマップの座標35.004413253548606, 138.27751741765132 を入れていくか、富厚里公民館の入力で行ったほうがよさそうです。 富厚里村 ふこうりむら 由来 https://kotobank.jp/word/%E5%AF%8C%E5%8E%9A%E9%87%8C%E6%9D%91-3063151 藁科川中流の右岸沿いに位置し、南は小瀬戸(こぜと)村。もとは服織(はとり)の一部で、近世に入って富厚里と称するようになったという。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況/危険箇所等■ 一部細いルートがあり、少々注意が必要です。ルートの分かれ目、特に道路から登山道に入る部分は一部不明瞭なところがあります。他は特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。ヤマレコの地図で確認をしながらすすみましょう。どなた様も安全登山を楽しまれてください。 登山ポストは無かったように記憶しています。 放棄茶畑が多く一部やぶ漕ぎのように感じました。 それでも楽な山行きでした。 ダイラボウ(ハイキングコース) https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=315 ダイラボウ https://www.city.shizuoka.lg.jp/okushizuoka/spot/s000056.html 藁科川中流域にある「ダイラボウ」は、全国各地に伝わる"だいだらぼっち"の伝説から付けられたという山で、頂上は名前のごとく広く"だいだらぼっち"の足跡のかたちをしています。 標高561mの山頂からの展望は一級品です。手軽に登れてこれほどの展望が得られる山はそうはありません。 頂上直下の南面は、スギ、ヒノキの人工林を伐採し、そこにミツバツツジやヤマザクラ、クヌギ、コブシ、カエデ類など多くの広葉樹が植栽されています。早春の林床にはショウジョウバカマの花が目を楽しませてくれます。 山頂へは、林道を利用し車で行くことも可能です。また、峠からハイキングコースを利用すれば、雑木林、茶畑、森林のなかを気持ちよく歩くことができます。 |
その他周辺情報 | ■日帰り温泉■ わらびこの湯(温泉ではありません) 〒421-1314 静岡県静岡市葵区大原1834 内 地域交流センターわらびこ 0542701501 https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=395 利用料(その他割引など) 入浴料100円 火 水 木 金 土 日 9:00〜17:00 休館日:毎週月曜日と第4火曜日(※祝日の場合は翌平日)、年末年始 ■おすすめグルメ■ 中国料理 味守香 〒421-1201 静岡県静岡市葵区新間1085−11 0542785911 レストランおざわ 〒421-2115 静岡県静岡市葵区与左衛門新田41−2 0542966464 |
写真
富厚里公民館に止められるようですが、何かで使用しているときは無理だと思います。
無料のトイレもあります。
駐車可能台数は3〜4台程度だと思います。
グーグルマップの座標35.004413253548606, 138.27751741765132
を入れていくか、富厚里公民館の入力で行ったほうがよさそうです。
無料のトイレもあります。
駐車可能台数は3〜4台程度だと思います。
グーグルマップの座標35.004413253548606, 138.27751741765132
を入れていくか、富厚里公民館の入力で行ったほうがよさそうです。
手入れされた茶畑と放棄茶畑、モノラックのレールが見えます。
最初のメーカーである米山産業は1966年までにこれを「モノラック」と名付けました。日本八勝で現在は世界でも利用されているようです。
最初のメーカーである米山産業は1966年までにこれを「モノラック」と名付けました。日本八勝で現在は世界でも利用されているようです。
富厚里村 ふこうりむら 由来
https://kotobank.jp/word/%E5%AF%8C%E5%8E%9A%E9%87%8C%E6%9D%91-3063151
藁科川中流の右岸沿いに位置し、南は小瀬戸(こぜと)村。もとは服織(はとり)の一部で、近世に入って富厚里と称するようになったという。
https://kotobank.jp/word/%E5%AF%8C%E5%8E%9A%E9%87%8C%E6%9D%91-3063151
藁科川中流の右岸沿いに位置し、南は小瀬戸(こぜと)村。もとは服織(はとり)の一部で、近世に入って富厚里と称するようになったという。
お供の無事カエルと撮影、周辺は広い範囲で平地でベンチもあって休憩やランチにピッタリです。
だいらぼうフライトというパラグライダーのイベントもあるようです。
https://kokokara-net.jp/organizations/1188/activities/13
だいらぼうフライトというパラグライダーのイベントもあるようです。
https://kokokara-net.jp/organizations/1188/activities/13
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
水2ℓ
|
---|
感想
♪感想♪
静岡県の山63座のうちの1座です。※静岡の百山には選定されていません。標高は561mと低山ですが人気の山です。
天気が良ければ富士山も見られるようです。びく石よりは大きく見えそうです。
放棄茶畑がたくさんあって往時をしのばせます。農業用モノレール(モノラック)の路線も所々にあります。
現在も茶畑を続けているところもありますが、手入れの有無がはっきり分かれていて何とも言えない気持ちになります。
下山後に玉ねぎ100円を無人販売店より購入、20円ほど多めに入れておきました。
それとは別に挨拶をした農家さんから夏ミカン3ついただきました。ありがとうございます。
だいらぼうは、大男ダイダラボッチの伝説や山頂の広さで親しまれている山です。登山道中の大きく風景が開けた場所からは、富士山や南アルプス、安倍奥の山々が連なる雄大な風景を眺めることができます。また、ショウジョウバカマの群生地があり、春先には可憐な薄紫色の花を付けます。
山頂広場は、大男の左足の形をしているといわれ、広大な草地が広がり、富士山、静岡市街が一望できます。
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=315
カモシカに遭遇し動画が撮影できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する