ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8218469
全員に公開
ハイキング
東海

ダイラボウ【ニホンカモシカに遭遇、動画あり】

2025年05月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
6.8km
登り
490m
下り
500m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:14
合計
2:20
距離 6.8km 登り 490m 下り 500m
13:06
68
スタート地点
14:14
14:28
23
14:51
35
15:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
富厚里公民館に止められるようですが、何かで使用しているときは無理だと思います。
無料のトイレもあります。
駐車可能台数は3〜4台程度だと思います。
グーグルマップの座標35.004413253548606, 138.27751741765132
を入れていくか、富厚里公民館の入力で行ったほうがよさそうです。

富厚里村 ふこうりむら 由来
https://kotobank.jp/word/%E5%AF%8C%E5%8E%9A%E9%87%8C%E6%9D%91-3063151
藁科川中流の右岸沿いに位置し、南は小瀬戸(こぜと)村。もとは服織(はとり)の一部で、近世に入って富厚里と称するようになったという。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
一部細いルートがあり、少々注意が必要です。ルートの分かれ目、特に道路から登山道に入る部分は一部不明瞭なところがあります。他は特に危険個所や迷いやすいところはありませんでした。ヤマレコの地図で確認をしながらすすみましょう。どなた様も安全登山を楽しまれてください。
登山ポストは無かったように記憶しています。
放棄茶畑が多く一部やぶ漕ぎのように感じました。
それでも楽な山行きでした。

ダイラボウ(ハイキングコース)
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=315

ダイラボウ
https://www.city.shizuoka.lg.jp/okushizuoka/spot/s000056.html
藁科川中流域にある「ダイラボウ」は、全国各地に伝わる"だいだらぼっち"の伝説から付けられたという山で、頂上は名前のごとく広く"だいだらぼっち"の足跡のかたちをしています。
標高561mの山頂からの展望は一級品です。手軽に登れてこれほどの展望が得られる山はそうはありません。
頂上直下の南面は、スギ、ヒノキの人工林を伐採し、そこにミツバツツジやヤマザクラ、クヌギ、コブシ、カエデ類など多くの広葉樹が植栽されています。早春の林床にはショウジョウバカマの花が目を楽しませてくれます。
山頂へは、林道を利用し車で行くことも可能です。また、峠からハイキングコースを利用すれば、雑木林、茶畑、森林のなかを気持ちよく歩くことができます。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
わらびこの湯(温泉ではありません)
〒421-1314 静岡県静岡市葵区大原1834 内 地域交流センターわらびこ
0542701501
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=395
利用料(その他割引など) 入浴料100円
火 水 木 金 土 日 9:00〜17:00
休館日:毎週月曜日と第4火曜日(※祝日の場合は翌平日)、年末年始

■おすすめグルメ■
中国料理 味守香
〒421-1201 静岡県静岡市葵区新間1085−11
0542785911

レストランおざわ
〒421-2115 静岡県静岡市葵区与左衛門新田41−2
0542966464
富厚里公民館に止められるようですが、何かで使用しているときは無理だと思います。
無料のトイレもあります。
駐車可能台数は3〜4台程度だと思います。
グーグルマップの座標35.004413253548606, 138.27751741765132
を入れていくか、富厚里公民館の入力で行ったほうがよさそうです。
2025年05月28日 13:06撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2
5/28 13:06
富厚里公民館に止められるようですが、何かで使用しているときは無理だと思います。
無料のトイレもあります。
駐車可能台数は3〜4台程度だと思います。
グーグルマップの座標35.004413253548606, 138.27751741765132
を入れていくか、富厚里公民館の入力で行ったほうがよさそうです。
藁科中学校卒業生制作の標識が味があってよいです。数か所にありました。
2025年05月28日 13:16撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
5/28 13:16
藁科中学校卒業生制作の標識が味があってよいです。数か所にありました。
手入れされた茶畑と放棄茶畑、モノラックのレールが見えます。
最初のメーカーである米山産業は1966年までにこれを「モノラック」と名付けました。日本八勝で現在は世界でも利用されているようです。
2025年05月28日 13:41撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
5/28 13:41
手入れされた茶畑と放棄茶畑、モノラックのレールが見えます。
最初のメーカーである米山産業は1966年までにこれを「モノラック」と名付けました。日本八勝で現在は世界でも利用されているようです。
良い標識です。この辺までは道路を歩いています。
2025年05月28日 13:43撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
5/28 13:43
良い標識です。この辺までは道路を歩いています。
道案内がないとわからないところもしばしばあります。
2025年05月28日 13:48撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
5/28 13:48
道案内がないとわからないところもしばしばあります。
富厚里村 ふこうりむら 由来
https://kotobank.jp/word/%E5%AF%8C%E5%8E%9A%E9%87%8C%E6%9D%91-3063151
藁科川中流の右岸沿いに位置し、南は小瀬戸(こぜと)村。もとは服織(はとり)の一部で、近世に入って富厚里と称するようになったという。
2025年05月28日 13:55撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
5/28 13:55
富厚里村 ふこうりむら 由来
https://kotobank.jp/word/%E5%AF%8C%E5%8E%9A%E9%87%8C%E6%9D%91-3063151
藁科川中流の右岸沿いに位置し、南は小瀬戸(こぜと)村。もとは服織(はとり)の一部で、近世に入って富厚里と称するようになったという。
知久屋さんのおにぎり、黒米入りご飯おにぎり(焼鮭)を食しました。おいしかったですが米高騰のあおりで価格は200円程度です。
2025年05月28日 14:16撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2
5/28 14:16
知久屋さんのおにぎり、黒米入りご飯おにぎり(焼鮭)を食しました。おいしかったですが米高騰のあおりで価格は200円程度です。
山頂に到着です。
2025年05月28日 14:22撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
5/28 14:22
山頂に到着です。
お供の無事カエルと撮影、周辺は広い範囲で平地でベンチもあって休憩やランチにピッタリです。
だいらぼうフライトというパラグライダーのイベントもあるようです。
https://kokokara-net.jp/organizations/1188/activities/13
2025年05月28日 14:22撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
5/28 14:22
お供の無事カエルと撮影、周辺は広い範囲で平地でベンチもあって休憩やランチにピッタリです。
だいらぼうフライトというパラグライダーのイベントもあるようです。
https://kokokara-net.jp/organizations/1188/activities/13
説明しづらいのですがパラグライダーの発射場の標識のある部分の上側に本当の山頂があります。下を見ると先ほどまでいた休憩スペースがあります。
2025年05月28日 14:29撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2
5/28 14:29
説明しづらいのですがパラグライダーの発射場の標識のある部分の上側に本当の山頂があります。下を見ると先ほどまでいた休憩スペースがあります。
富厚里峠側の登山口の標識、また逆回りをしていたようです。
2025年05月28日 14:52撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
5/28 14:52
富厚里峠側の登山口の標識、また逆回りをしていたようです。
サボテンの花はあまり見た記憶がありません。
2025年05月28日 15:11撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
5/28 15:11
サボテンの花はあまり見た記憶がありません。
富厚里峠側から入るのが一般的なようです。
2025年05月28日 15:22撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2
5/28 15:22
富厚里峠側から入るのが一般的なようです。
瀬戸谷温泉ゆらく内のすぎ多店内
2025年05月28日 17:46撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
1
5/28 17:46
瀬戸谷温泉ゆらく内のすぎ多店内
瀬戸谷温泉ゆらく内のすぎ多のメニュー、食券制です。
2025年05月28日 17:46撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
5/28 17:46
瀬戸谷温泉ゆらく内のすぎ多のメニュー、食券制です。
瀬戸谷温泉ゆらく内のすぎ多でお食事です。
ロースかつ定食お勧めしていますが、ソースは市販の中濃ソースです。
肉質もお店の一押しというほどでは?・・・
藤枝で居酒屋さんとか焼肉屋さんとかラーメン店を経営している企業なのでラーメンがおすすめかも、朝ラーめんも食べられます。
2025年05月28日 17:57撮影 by  ASUS_I006D, ASUS
2
5/28 17:57
瀬戸谷温泉ゆらく内のすぎ多でお食事です。
ロースかつ定食お勧めしていますが、ソースは市販の中濃ソースです。
肉質もお店の一押しというほどでは?・・・
藤枝で居酒屋さんとか焼肉屋さんとかラーメン店を経営している企業なのでラーメンがおすすめかも、朝ラーめんも食べられます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
静岡県の山63座のうちの1座です。※静岡の百山には選定されていません。標高は561mと低山ですが人気の山です。
天気が良ければ富士山も見られるようです。びく石よりは大きく見えそうです。
放棄茶畑がたくさんあって往時をしのばせます。農業用モノレール(モノラック)の路線も所々にあります。
現在も茶畑を続けているところもありますが、手入れの有無がはっきり分かれていて何とも言えない気持ちになります。
下山後に玉ねぎ100円を無人販売店より購入、20円ほど多めに入れておきました。
それとは別に挨拶をした農家さんから夏ミカン3ついただきました。ありがとうございます。

だいらぼうは、大男ダイダラボッチの伝説や山頂の広さで親しまれている山です。登山道中の大きく風景が開けた場所からは、富士山や南アルプス、安倍奥の山々が連なる雄大な風景を眺めることができます。また、ショウジョウバカマの群生地があり、春先には可憐な薄紫色の花を付けます。
山頂広場は、大男の左足の形をしているといわれ、広大な草地が広がり、富士山、静岡市街が一望できます。
https://www.visit-shizuoka.com/spots/detail.php?kanko=315

カモシカに遭遇し動画が撮影できました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
ダイラボウ(富厚里周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら