ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170165
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系

関西初の山は武奈ヶ岳

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
16.4km
登り
1,205m
下り
1,198m

コースタイム

7:15比良駅-7:45イン谷口-8:10大山口8:20-青ガレ-9:35金糞峠9:45-(ヨキトウゲ谷)-中峠付近-コヤマノ岳-11:35武奈ヶ岳12:15-コヤマノ分岐-イブルキノコバ-(八雲ヶ原)-14:00金糞峠14:10-15:00大山口15:10-15:15イン谷口ー15:45比良駅
天候 晴れ→曇り(ガスガス)→小雪→晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:大阪-(JR)-6:31京都-(JR湖西線)-比良7:11
帰り:15:53比良-(JR湖西線)-京都-(JR)-大阪
コース状況/
危険箇所等
(イン谷口〜金糞峠)
イン谷口から雪量はばっちり。標識もしっかりしており歩きやすいです。一ヶ所冬道なのか単に私の地図読み間違いか分かりませんが、道の方向が東によりすぎている気がして進もうか迷った箇所がありましたが(その後渡渉ポイント)、結局はトレース通りで金糞峠に到着しました。

(金糞峠〜ヨキトウゲ谷〜中峠付近〜コヤマノ岳〜武奈ヶ岳)
金糞峠から中峠方面に入ると雪量がさらに増え、コヤマノ分岐まで踏み抜き多数です。トレースを辿ってヨキトウゲ谷から中峠を目指しますが、先行者の方に中峠は逸れてると教えてもらいました。コンパスで確認するとトレースはヨキトウゲ谷を逸れ真北に進路をとっていましたが、コヤマノ岳に向かっている判断しそのまま進みます。コヤマノ岳は特に標識もないようでしたが、尾根歩きになった時点でコヤマノ岳付近を歩いていたと思います。コヤマノ分岐を過ぎるとスノーシュー等でばっちりと道が踏み固められ、踏み抜きもなくなりました。

(武奈ヶ岳〜コヤマノ分岐〜イブルキノコバ〜(八雲ヶ原?)〜金糞峠)
武奈ヶ岳からちょっと下るとすぐ分岐です。ここからイブルキノコバを経て金糞峠に向かうのですが、トレースはしっかりあるものの標識はなし、赤リボンも激減(というかほとんどなかったように思います。金糞峠に近づいてようやく数ヶ所で発見)。初めて歩くのと地図上に分岐がたくさんあるので、地図とコンパスにらめっこで、気づいたら八雲ヶ原を越えていました、沢沿いを歩きだした所で奥の深谷源流部へ向かっているようだとようやく一安心。そのまま金糞峠へ。
ここまでアイゼンは必要性を感じませんでした、金糞峠からアイゼン装着(初めはなしで下っていましたが急な下りだけあって滑るので途中で着けました)。
最後まで凍結箇所なし、格別な危険個所もなかったと思います。
湖西線の車窓から。
琵琶湖に朝日が昇りました。
2012年02月19日 20:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
2/19 20:19
湖西線の車窓から。
琵琶湖に朝日が昇りました。
白く金色に輝く。
2012年02月19日 21:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/19 21:47
白く金色に輝く。
比良駅からイン谷口へ歩きます。
朝日に輝く比良山系。
残念ながらお山の同定はさっぱりできません。
2012年02月19日 20:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/19 20:21
比良駅からイン谷口へ歩きます。
朝日に輝く比良山系。
残念ながらお山の同定はさっぱりできません。
朝焼けの余韻残る空と一面の雪
2012年02月19日 20:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:22
朝焼けの余韻残る空と一面の雪
2012年02月19日 07:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/19 7:19
まだ登山口手前ですが、木々が綺麗です。
2012年02月19日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 7:28
まだ登山口手前ですが、木々が綺麗です。
天気予報を覆す青空!
2012年02月19日 07:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 7:48
天気予報を覆す青空!
樹氷がきれい!
2012年02月19日 20:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/19 20:24
樹氷がきれい!
既に歩がとまりがち…
2012年02月19日 08:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 8:02
既に歩がとまりがち…
比良川を渡ります
2012年02月19日 08:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 8:03
比良川を渡ります
素敵な道を抜けると
2012年02月19日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 8:04
素敵な道を抜けると
青空の下に比良山系ちら見
2012年02月19日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 8:04
青空の下に比良山系ちら見
2012年02月19日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 8:10
2012年02月19日 08:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/19 8:14
完璧に撮りすぎですが
2012年02月19日 20:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
2/19 20:24
完璧に撮りすぎですが
久々の山にテンションUPUPです
2012年02月19日 08:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/19 8:18
久々の山にテンションUPUPです
青空に咲く雪の華
2012年02月19日 08:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/19 8:20
青空に咲く雪の華
振り返ると琵琶湖も白く輝いています
2012年02月19日 20:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:27
振り返ると琵琶湖も白く輝いています
大山口
2012年02月19日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 8:22
大山口
滝の水が凍って
2012年02月19日 08:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 8:31
滝の水が凍って
氷のカーテンのように。
2012年02月19日 20:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 20:28
氷のカーテンのように。
あれ、ガスが出てきました。。
2012年02月19日 09:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 9:03
あれ、ガスが出てきました。。
沢沿いの気持ちいいい道です
2012年02月19日 20:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:28
沢沿いの気持ちいいい道です
先行者発見。
2012年02月19日 20:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 20:29
先行者発見。
金糞峠

なんでこんな名前なんでしょう?
2012年02月19日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 9:34
金糞峠

なんでこんな名前なんでしょう?
2012年02月19日 20:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:30
中峠に向かいます
2012年02月19日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 9:48
中峠に向かいます
渡渉3回越えてヨキトウゲ谷に入ります
2012年02月19日 20:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:30
渡渉3回越えてヨキトウゲ谷に入ります
すごい形の木々がたくさん
2012年02月19日 20:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:30
すごい形の木々がたくさん
地図にコヤマノ岳付近は樹氷が美しいとありますが、本当にこの辺りは美しい
2012年02月19日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/19 11:02
地図にコヤマノ岳付近は樹氷が美しいとありますが、本当にこの辺りは美しい
2012年02月19日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 11:04
真っ白な世界に樹氷が咲いてます☆
2012年02月19日 20:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 20:34
真っ白な世界に樹氷が咲いてます☆
2012年02月19日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 11:07
2012年02月19日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 11:07
2012年02月19日 20:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:34
まっさらな雪面
2012年02月19日 11:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 11:07
まっさらな雪面
ようやく周りがちょこっと見える。笑
2012年02月19日 11:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 11:10
ようやく周りがちょこっと見える。笑
尾根道歩き
2012年02月19日 11:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 11:11
尾根道歩き
ひゃぁ!綺麗!
2012年02月19日 20:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/19 20:34
ひゃぁ!綺麗!
さっきから全然進んでない…
2012年02月19日 20:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:35
さっきから全然進んでない…
前から団体さん。
ワカンで道を造成してくれてて超歩きやすくなりました。
2012年02月19日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 11:22
前から団体さん。
ワカンで道を造成してくれてて超歩きやすくなりました。
武奈ヶ岳手前はかなり急登
2012年02月19日 20:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:37
武奈ヶ岳手前はかなり急登
まっっっっしろ…
2012年02月19日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 11:33
まっっっっしろ…
武奈ヶ岳山頂です。

なかなかな登りごたえでした〜
2012年02月19日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/19 11:35
武奈ヶ岳山頂です。

なかなかな登りごたえでした〜
北陵方面。一応細いトレースあり。

今度行ってみたいけどほとんどトレースは期待できないようです。
2012年02月19日 20:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:39
北陵方面。一応細いトレースあり。

今度行ってみたいけどほとんどトレースは期待できないようです。
晴れてれば琵琶湖はもちろん、
白山や御嶽山が綺麗に見えるそうです。

次回に期待です。
2012年02月19日 20:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:39
晴れてれば琵琶湖はもちろん、
白山や御嶽山が綺麗に見えるそうです。

次回に期待です。
わかんGET!
せっかくなので使ってみましょ〜
(登りの踏み抜き箇所で使えばよかったな)
2012年02月19日 12:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/19 12:14
わかんGET!
せっかくなので使ってみましょ〜
(登りの踏み抜き箇所で使えばよかったな)
杉の木が塔のようです
2012年02月19日 12:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 12:19
杉の木が塔のようです
もこもこ。
アイスクリームみたい。
2012年02月19日 20:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:39
もこもこ。
アイスクリームみたい。
下山はイブルキノコバ、八雲ヶ原経由で。
2012年02月19日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 12:26
下山はイブルキノコバ、八雲ヶ原経由で。
相変わらず木が美しい
2012年02月19日 20:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:24
相変わらず木が美しい
コチラ杉の木。
余り関東の雪山ではお目にかかりませんね。
2012年02月19日 20:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:40
コチラ杉の木。
余り関東の雪山ではお目にかかりませんね。
前方に素敵な木が。
2012年02月19日 12:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 12:59
前方に素敵な木が。
後で思えばこの辺りがイブルキノコバだったんでしょうか。
2012年02月19日 13:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 13:02
後で思えばこの辺りがイブルキノコバだったんでしょうか。
モミジの芽かな♪
可愛らしいです。
2012年02月19日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 13:16
モミジの芽かな♪
可愛らしいです。
いきなり飛んで金糞峠。

現在地確認に必死で写真を撮る余裕は全然ありませんでした↓
2012年02月19日 14:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 14:02
いきなり飛んで金糞峠。

現在地確認に必死で写真を撮る余裕は全然ありませんでした↓
滋賀の街並みが見えてます
2012年02月19日 20:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 20:41
滋賀の街並みが見えてます
降りてくると青空。笑

ガスガスは山頂付近だけだったようです。
2012年02月19日 20:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/19 20:42
降りてくると青空。笑

ガスガスは山頂付近だけだったようです。
いい色です
2012年02月19日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 14:51
いい色です
あら、こんな所に雪だるま♪
2012年02月19日 20:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:43
あら、こんな所に雪だるま♪
琵琶湖を見ながらの下りは気持ちいい
2012年02月19日 20:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/19 20:43
琵琶湖を見ながらの下りは気持ちいい
アップで
2012年02月19日 20:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/19 20:44
アップで
同じ樹林帯でもこれまで登ってた山とは植生が違います。
スダジイ?
2012年02月19日 20:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:24
同じ樹林帯でもこれまで登ってた山とは植生が違います。
スダジイ?
サザンカさん
2012年02月19日 20:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:46
サザンカさん
降りてきました。
2012年02月19日 15:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 15:15
降りてきました。
山でこんなにたくさん常緑樹を見るのは久しぶりな気がします。
サザンカ、ヒサカキ、シロダモ等々
2012年02月19日 20:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:24
山でこんなにたくさん常緑樹を見るのは久しぶりな気がします。
サザンカ、ヒサカキ、シロダモ等々
アセビの蕾。
もうすぐ花が楽しめそうです。
2012年02月19日 15:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 15:20
アセビの蕾。
もうすぐ花が楽しめそうです。
比良神社
2012年02月19日 20:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/19 20:23
比良神社
一面の雪景色に菜の花☆
里の春はすぐそこです。
2012年02月19日 15:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
2/19 15:43
一面の雪景色に菜の花☆
里の春はすぐそこです。

感想

大阪に引っ越して早2週間。

こちらで登れる雪山はあるのか不安に思っていましたが、
氷ノ仙、大峰山系、比良山系辺りがあることが分かりました。
その中でも比良山系に着目し調査開始。
まずはその最高峰武奈ヶ岳に登ってみることに。

(本当は土曜に六甲デビューしようと思っていたのですが見事に寝坊しました)

さて、登ってびっくり。
降雪直後とはいえ(降雪後を狙って日曜にしたのですが。笑)雪の量は八ヶ岳等を越える程、とても1200mの山とは思えません。
登山口から降雪量は多くさすが日本海側に近いだけあります。
しかもこの日は雪の状態も気持ちよく、さらに樹氷もとっても綺麗でした。
天気予報は曇りのち雪だったので、山頂に展望はなくても
青空の比良山系、そして数々の美しい樹氷に出会えただけで大満足。
たっぷり雪と戯れてきました。

そうそう、わかん初デビュー☆ ふわふわの雪の上を歩くのは楽しかった!
余り意味ない所ではいちゃったので煩わしくて途中で脱いじゃましたが。笑
他の方々は結構わかん、スノーシューでずっと歩いていらっしゃったので歩くのが下手なのかも。
個人的には雪がしまってればアイゼンの方が歩きやすいです。

ところで、もともと無雪期に歩いていないのが一番の不安要素。
思ったより人も多くなく、特に下山に使ったルートはよく歩かれているという話でしたが、
標識もリボンも見当たらなかったので地図とコンパスとにらめっこ。
精神的にはかなり疲れました。

でも終わりよければすべてよし♪
これでなんとなく武奈ヶ岳周辺の感覚はちょっとはつかめたし、
西南陵や北陵も気になります。
次回は白山や御嶽山にもお目にかかりたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2178人

コメント

関西デビューおめでとうございます!
tamaoさん、こんにちは!

お元気そうで何より
早速のデビューですね。

そちらも結構雪があるようで

それにしても八つではなくここでワカンデビュー
とは
tamaoさんらしい

fall
2012/2/20 9:42
お疲れさまです。
こんにちわ。
山頂で余計な事を話してました者です

雪、
山頂はガスガスで残念でしたが、新雪を楽しまれたようで何よりです。
比良は本当に雪が多いでしょう
標高1,000mいかなくても今は2m近いのではないのでしょうか?
昔は山麓でも2m越えた積雪がありましたよ。
私は雪の少ない関東の山が羨ましかったりします

ワカン、
ワカンをつけて新雪を駆け下りるが楽しいです
蛇谷ヶ峰や南比良(トレースが少ない)のワカンを楽しむにはいいと思います。

コマヤノダケ
ブナ林のなかで山頂っぽくないので見逃しやすいかも。
標識はあります。

イブルギノ〜?写真
旧スキー場の八雲ヶ原付近だと思います。

比良は1hもあればアプローチできるので良くいきますので、
またお会いするかもしれませんね。
2012/2/20 12:19
関西のお山へようこそ〜
土日はどちらの山へ行かれるのでしょう⁇と、レコを楽しみにしてました!

武奈ヶ岳、琵琶湖側からとはさすがです

私も土日は八雲で一泊して武奈ヶ岳へと考えていましたが、土曜日の大雪天気予報に尻尾を巻いて計画変更でした。

降雪後の比良山を楽しまれたようですね。
そのうちどこかでお会いできるのを楽しみにしています
2012/2/20 12:34
ゲスト
わかんデビュー&関西デビュー
おめでと〜
木々がきれいだね〜
tamaちゃん好きそうな雰囲気

次は案内してね!

週末は、私はスノーシューでtamaちゃんはわかんで、パフパフ歩けることを期待してます
2012/2/20 18:38
すごい雪
tamaoさん、こんにちは。

何年も前に琵琶湖一週旅行をしたときに知らずに
比良山の麓を通っていたんですね。
当時は山に全然興味がなかったので(笑

それにしても凄い雪ですね。
山梨の低山よりも遥かに多い積雪量にびっくりです。

来月、京都に行きますが、フルマラソンの翌日なので
山を登るのは無理ですね・・・。
むしろ観光できるかどうかすら怪しい
2012/2/20 19:22
ぶながたけ^−^
こんにちは、お元気そうでなによりです!^▽^

tamaoさんは雪の武奈ヶ岳に行くだろうなと、勝手ながら思っていました(笑)
武奈ヶ岳、私も行った事あるんです〜〜
一昨年の秋だったかな??
紅葉の頃にガリバー旅行村から滝沢に沿って上がり、
八雲が原でテント1泊して同じコースを帰って来ました。
紅葉もすごく良かったのですが、その後色々調べてみたら、
武奈ヶ岳は冬がものすごく良いらしいことが解って。
雪景色や樹氷がすごく綺麗だってこと、tamaoさんの写真でも改めて思いました(笑)
本当に、なんて綺麗な雪の風景!!! 
さすが元スキー場、ほんとに標高じゃないんだなって思わされますね^−^

あー私も雪の(たくさん)あるときに行きたいなあ。。
でもコースや条件によっては結構リスク高いみたいなので、(地元の友人からの情報)気をつけてねん
(失礼、tamaoさんなら大丈夫かな
では〜〜
2012/2/20 21:50
早速
活動開始!ですね
tamaちゃん

55番の写真
モミジの芽かな は
”アブラチャン”かな〜と思います。
春に黄緑色の可愛い花をつけますよ!
2012/2/20 21:59
tamaoさん、比良にようこそいらっしゃいませ!
これまで何度もお名前を拝見していました。
関西に来られたとのことで、レコに注目していましたが、さっそくの武奈ヶ岳ですね
関西の山は標高は低いのですがそこは関西らしく自己主張の強い山がそろっていますよ
 
関西中の山を歩き倒してくださいな!
そのうちどこかで出会えたらよろしくです
2012/2/21 17:46
コメントありがとうございます
★fallさん
早速のコメントありがとうございます。
関西にも雪山があってほっとしました。笑

ワカンは前からほしいと思ってて、大阪で即購入しました(ついでに色々散財しちゃいました…)。
ぱふぱふして楽しいですね!
武奈ヶ岳では八割くらいの方がワカンまたはスノーシューで歩かれてて驚きました。


★tomokikiさん
早速のご訪問ありがとうございます。
あそこが八雲ヶ原ですか〜coldsweats01
コースタイムよりさっくり着きすぎて自分がどこにいるのかよくわからなくなってしまい…(危険ですね�)。
なれるまでは時間にかなり余裕をもって行動しないとですねdash
これからもよろしくです。

★padmaさん
あれ、見抜かれてましたか〜。笑
大峰山脈も気になってますが、どの程度人が入ってるか全く掴めなかったので、比良山系に的を絞って色々調べてました。

いや〜雪が多くてびっくりしました!降雪を狙って日曜にした甲斐ありです。笑
これからもよろしくお願いします☆彡
2012/2/21 20:02
コメントありがとうございます2
★hariさん
こんばんわ!
南八ツ程の迫力はないけど、初めて歩く緊張感と樹氷に雪山を満喫!
先行者の人が見えても写真撮ってるとすぐおいて枯れちゃうよ
週末は晴れるといいねぇ!


★hiro-tさん
こんばんわ〜。
私も5〜8年前、京都に三年住んでたんですが、比良山系も大峰山脈も名前すら知らず過ごしてました。
今回改めて調べてびっくり!
でも車窓から琵琶湖を見ると、関西に戻ってきたんだなって実感しました。

フルマラソンで関西にこられるんですね。
なんの大会でしょう?
よろしければご連絡くださいな〜
山登りでも飲みでも結構ですよ。笑


★ittiさん
こんばんわ!
ittiさんも登られたことあるんですね!
確かに想像しても、武奈ヶ岳は雪の時期がきれいな気がします。

関西に来ると標高が低いことを嘆いていたら、いろんな方から山は標高じゃない!と言われましたが、
お子ちゃまは私は高い山が好きなんです、と返していました。
でもさすがにこの雪量を見るとちょっと認識を変えざるを得ませんね

そうそう、結構だだっ広い所も多いし、
標識も少ないしトレースも少なく、丹沢等より断然緊張感もって歩いてました(初めてですしね)。
危険というアナウンスはいろんなところ(ネットでも現地でも)目にしたり耳にしたりしましたよ。気を付けま〜す。


★mitugasiwaさん
わぁい、コメントありがとうございます
モミジともちょっとちがうなぁと思ってたら
アブラチャンでしたか
さすが詳しいですね!一杯教えてください!
それにしても樹林帯を登りながら、同じ雪の樹林帯なのになんか雰囲気がちがうなぁと思っていましたが、
途中で植生がちがうということに気づきました。笑
2012/2/21 22:59
monsieurさん
初めまして!
登る前に武奈ヶ岳のレコ探してて、お名前拝見してました。
コメントありがとうございます

そのうちどこかでお会いしそうですね

まだこちらのお山はさっぱり分かりませんので
色々教えてくださいね〜。
これからもよろしくお願いします!
2012/2/22 7:59
ん〜
お山はどこでも綺麗ですね
2012/2/22 20:25
雪たっぷり!
tamaoさん

関西初山行お疲れ様でした。

琵琶湖周辺はスキー場も有るくらいですから
やっぱりこの時期は積雪多いのですね。

青空に霧氷は何処の山でもOKですね

>わかん初デビュー
初アイテム、取りあえず使ってみたくなる気分
凄く分かります
2012/2/22 21:51
Utunduさん
こんばんわ〜。

まぁそんな感じですね

一個メリットを発見しました。
雪山なのにあったかいのでテントいけるかも
2012/2/22 22:58
kankotoさん
ご訪問どうもです。

多分ここは琵琶湖バレー(でしたっけ?)とかが近いはずで、仰る通りスキー場の近くと思います
なのできっと冬は普通に雪なんでしょうね。
比良の町は雪で真っ白でしたから。
ちなみに昨年と今年はいつもより雪が多いそうです。

ワカン、使ってみたのはいいのですが、細い道だと歩きづらいですねぇ。。
広いふかふかの雪でたっぴり使ってみたいものです
2012/2/22 23:01
待ってました〜^
いよいよ突撃開始ですね〜
写真スライドショーで見ましたが、やはり雪が多いのですね。標高かんがえるとホントびっくりですね。

引っ越して慣れない(地元に近いからそうでもなし?)かもしれませんが、レポート今後も楽しみにしてます
2012/2/23 0:44
山も登ったし
あとは
残りの荷物と部屋の片づけをしないとだね
↑当たってるでしょ?
2012/2/23 17:50
よかったです
先日は、ワタシのブログでお問い合わせ、ありがとうございました。
順調だったご様子、よかったです。
あの日は、イブルキのコバルート、パノラマルートのいずれも八雲ヶ原にお泊りだった山岳会さんがお手伝いくださり、クッキリトレースとなりました。ワタシひとりでは、こうもいかなかったことでしょう。
今回のルートや西南稜といったメイン中のメインルート以外は積雪期はこうはいかず、危険ルートも少なくありませんので、どうぞ少しずつ慣れていってくださいませ。

今回のお問い合わせを機会に、限定的ですがヤマレコに再登録しました。またお問い合わせがありましたら、どうぞご連絡くださいませ。
PS.そのお時間…八雲ヶ原にはワタシもいましたよ…(笑)
2012/2/23 23:14
to4さん
そう思われるのも分からなくはないですが、今回に限り外れですね!(^∀^)>

先々週に来た妹もビックリするくらい片付いてます!(私の中では)

何回かの引っ越をへて、居住関係を整えることの重要性に気づきました。笑
2012/2/24 7:30
akihiraさん
おはようございます。
ご訪問ありがとうございます。

八雲ヶ原通過の際、団体さんの雪崩講習的な風景を見ましたが、それが山岳会の方ですかね。おそらく山頂直下ですれ違った方たちではないかと思います。

何張りかのテントを見て今度雪山テントにチャレンジしてみようかなと思ってましたが、その1つがakihiraさんのでしたか�
いらっしゃったんですね!ざんねん。

ではでは今後も比良さまにはお世話になりそうですしよろしくお願いいたします。
2012/2/24 7:36
訂正
ごめんなさい、ブログでそれが南尾根で正解と書きましたが、今確認すると、やはり違いますね。
谷に入っておられるので…よく歩けましたね、そこはワタシも歩いたことないです(笑)
八雲ヶ原のお写真でテント付近にたくさんの人が写っていますが、その方々がこの朝、トレース付を手伝ってくださった山岳会さん。おそらく、そのころもうひとつ別の山岳会さんが雪山訓練らしいことをなさっていたと思いますが…その方々は…どうやら少々…ま、詳細はやめておきましょう(笑)

ワタシのテントは毎週、北部湿原池(といっても雪に埋まっていてどこが何かは判別しづらいですが)前広場、(雪に埋まっている)石のテーブル脇にあります。どうぞお気軽にお声掛けくださいませ。
2012/2/24 11:55
失礼致しました・・・
こんばんわ。

ヤマレコの構造、使い方がよく分かっていないまま、直接メッセージを送信しました・・・
大変失礼致しました。

2/26or27に武奈ヶ岳に行く予定ですので、参考にさせて頂きます。
琵琶湖側、京都側、どちらからアプローチするかはまだ決めてないのですが。。。

よろしければ、これからもよろしくお願い致します!
2012/2/24 20:31
tamaoさん、初めまして、こんばんは。
ricalojpと申します。

何時まで待ってもnoboさんがレスできるかどうか。

今後ともよろしくです。

ロープワーク等はstkさん達に。
2012/2/26 21:27
akihiraさん
度々の丁寧なコメント、ありがとうございます!
ルートはGPS等持ってるわけではないので適当です。なのでほんとはakihiraさんの言われたところを歩いたのかもです。
入り口に標識はありませんでしたが、途中から尾根に上がりました。
雲ヶ原、今度いったら探してみますね〜
2012/2/27 8:20
takaktosさん
お返事遅れました。
はじめまして!
コメントありがとうございます。
メッセはお気になさらず。(返信できてないのは単に時間の都合だけです)

昨日辺りは武奈が岳だったんでしょうか。
レコ楽しみにしてますhappy02
2012/2/27 8:25
ricalojpさん
あら、はじめましてでしたっけ?
noboさんからお名前をよく聞いたせいか、どこかでやり取りをしてた気がしてましたhappy01

返信気にしないので大丈夫ですよ。笑
それより山へ専念した方が断然いいかと…wink

私の方こそこれからもよろしくお願いいたします!
2012/2/27 8:29
tamaoさん、こんばんは
関西での山デビュー、いきなり雪山でしたか?

ま、tamaoさんらしいなぁ〜、とニヤニヤしながら読ませていただきました。

これからtamaoさんの山嵐(関西方面の)が始まるのですね、
関西の山は全く知らないので楽しみに興味津々、これからのレコのアップも楽しみにしてます。

ちょっとバタバタしててコメント遅れちゃった、ごめん。

あ、stkさんとの突然の出会い、衝撃的でした!
2012/2/27 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら