ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1703155
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳 1day 単独 – スノーシューパラダイス

2019年01月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
12.4km
登り
1,153m
下り
1,143m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:43
合計
6:10
距離 12.4km 登り 1,164m 下り 1,166m
8:51
8:52
8
9:00
9:08
22
9:30
9:31
16
9:47
10:39
22
11:01
29
11:30
11:46
24
12:10
12:15
6
12:21
12:23
15
12:38
12:41
5
12:46
13:00
18
13:49
13:50
0
13:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤原岳観光駐車場¥300を利用。大貝戸登山口の無料駐車場は朝7時を少し回った時点で満車。本当に数分の差でした。
コース状況/
危険箇所等
8合目少し下から圧雪
その他周辺情報 下山後は阿下喜温泉へ。¥650-
赤ふじ(わら岳)。日の出直後なら霧氷も残ってそう。
2019年01月13日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 7:09
赤ふじ(わら岳)。日の出直後なら霧氷も残ってそう。
大貝戸を追い出され、ここに来た時は2台目。その後どんどん増え続けました。車が入り始めると、管理のおじさんが徴収に来てくれます。不在時にポストへお金を入れる時は、車のナンバーを書いた小袋に入れるなど工夫した方が良いかも。
2019年01月13日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:42
大貝戸を追い出され、ここに来た時は2台目。その後どんどん増え続けました。車が入り始めると、管理のおじさんが徴収に来てくれます。不在時にポストへお金を入れる時は、車のナンバーを書いた小袋に入れるなど工夫した方が良いかも。
好天予報なので今日は人が多そう。
2019年01月13日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:48
好天予報なので今日は人が多そう。
お邪魔します、という気持ちで一礼。
2019年01月13日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:49
お邪魔します、という気持ちで一礼。
2合目全然雪なし。気温が高く、汗が吹き出す。
装備を間違えたかなぁ。
2019年01月13日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:00
2合目全然雪なし。気温が高く、汗が吹き出す。
装備を間違えたかなぁ。
4合目も雪なし。
2019年01月13日 08:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:16
4合目も雪なし。
5合目までならショートパンツでも良いかも。
2019年01月13日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:23
5合目までならショートパンツでも良いかも。
6-7合目あたりから、林床の傾斜地に白いものが登場。
2019年01月13日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:37
6-7合目あたりから、林床の傾斜地に白いものが登場。
7-8合目から上は別世界に。ツボ足でどこまで行けるか挑戦。
2019年01月13日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:50
7-8合目から上は別世界に。ツボ足でどこまで行けるか挑戦。
8合目。下山時は聖宝寺ルートを予定していましたが、雪面にほとんど踏み跡がなく、ちょっと不安になり、同じルートで下ることに。
2019年01月13日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:53
8合目。下山時は聖宝寺ルートを予定していましたが、雪面にほとんど踏み跡がなく、ちょっと不安になり、同じルートで下ることに。
9合目付近。伊勢湾が眩しい。
1
9合目付近。伊勢湾が眩しい。
同じく9合目。員弁、桑名そして名古屋方面の眺望に見とれる。
2019年01月13日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 9:25
同じく9合目。員弁、桑名そして名古屋方面の眺望に見とれる。
雪面の温度も低いままなので、キュッキュッ音を楽しめます。フィルムクラストもありません。
2019年01月13日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 9:26
雪面の温度も低いままなので、キュッキュッ音を楽しめます。フィルムクラストもありません。
ようやく藤原岳の頂上が。まだあまり人が到達していなさそう。
2019年01月13日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1/13 9:28
ようやく藤原岳の頂上が。まだあまり人が到達していなさそう。
駐車場から約2時間掛かりました。そのままツボ足で頂上へ。
2019年01月13日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:32
駐車場から約2時間掛かりました。そのままツボ足で頂上へ。
ここしばらく降雪がないのか、沢山の踏み跡があります。
2019年01月13日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 9:38
ここしばらく降雪がないのか、沢山の踏み跡があります。
鈴鹿山脈方面。竜ケ岳は標高の割に高木が少なく、アルプス状態で綺麗。
2019年01月13日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 9:50
鈴鹿山脈方面。竜ケ岳は標高の割に高木が少なく、アルプス状態で綺麗。
御池岳方面。雲が全くなしと思っていましたが、遥か北西方向で何やら不穏な気圧変化が。影響は明日か明後日くらいからでしょうか?
3
御池岳方面。雲が全くなしと思っていましたが、遥か北西方向で何やら不穏な気圧変化が。影響は明日か明後日くらいからでしょうか?
南方の伊勢湾方向。風も全然吹かず、ゆったりと眺望を楽しめます。
2019年01月13日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 9:48
南方の伊勢湾方向。風も全然吹かず、ゆったりと眺望を楽しめます。
南西方向。御在所岳や雨乞岳も綺麗に見渡せます。
2019年01月13日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 9:56
南西方向。御在所岳や雨乞岳も綺麗に見渡せます。
北方向。伊吹山、白山、、、
1
北方向。伊吹山、白山、、、
北、東、南方向をパノラマ撮影。画像ではハッキリしませんが、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、南アルプス、そして微かに富士山らしき形状も。
2019年01月13日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
1/13 9:54
北、東、南方向をパノラマ撮影。画像ではハッキリしませんが、北アルプス、御嶽山、中央アルプス、南アルプス、そして微かに富士山らしき形状も。
本日、結局お湯を沸かしたのはこのコーヒー1杯分のみでした。スコップの出番もこの一度きり、、、。大量の水、食材やテント含め、使わない装備を持ちすぎ病です。
1
本日、結局お湯を沸かしたのはこのコーヒー1杯分のみでした。スコップの出番もこの一度きり、、、。大量の水、食材やテント含め、使わない装備を持ちすぎ病です。
コーヒー飲みながら、一つ一つのピークに想いを想いを巡らせ。
2019年01月13日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:23
コーヒー飲みながら、一つ一つのピークに想いを想いを巡らせ。
汗をたくさんかいたので、じってしてると身体が冷えてきます。
2019年01月13日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:12
汗をたくさんかいたので、じってしてると身体が冷えてきます。
スノーシューを装着し、行動再開です。
2019年01月13日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 10:23
スノーシューを装着し、行動再開です。
雪面に風の形「シュカブラ」が浮き出ています。
2019年01月13日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:44
雪面に風の形「シュカブラ」が浮き出ています。
無積雪期には踏み入れられないところへも楽々。
2019年01月13日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:44
無積雪期には踏み入れられないところへも楽々。
場所が変われば風の形は全然違います。
2019年01月13日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 10:49
場所が変われば風の形は全然違います。
スノーシュートレックを楽しむため、積雪量の多そうな天狗岩方面へ。気温が高く、もはや霧氷は見る影もなく。
2019年01月13日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:23
スノーシュートレックを楽しむため、積雪量の多そうな天狗岩方面へ。気温が高く、もはや霧氷は見る影もなく。
急斜雪面の直登が大好きになりそう。
2019年01月13日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 11:29
急斜雪面の直登が大好きになりそう。
天狗岩地点の標高は1165mとのことなので、藤原岳の頂上1144mより高いのですね。
1
天狗岩地点の標高は1165mとのことなので、藤原岳の頂上1144mより高いのですね。
今までの稜線を一望。フカフカ雪を蛇行しながら来たので、頂上から約1時間要しました。
2019年01月13日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
1/13 11:33
今までの稜線を一望。フカフカ雪を蛇行しながら来たので、頂上から約1時間要しました。
天狗岩にできた雪庇にせっぴり腰。
2019年01月13日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 11:38
天狗岩にできた雪庇にせっぴり腰。
天狗岩エリアから見た御池岳の眺望
2019年01月13日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 11:42
天狗岩エリアから見た御池岳の眺望
縞々木陰の広大な横断歩道を通り抜ける感じ。
2019年01月13日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 11:53
縞々木陰の広大な横断歩道を通り抜ける感じ。
積雪量がまだ少ないので、カレンフェルトが散見。カルスト台地である事を実感。
2019年01月13日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:05
積雪量がまだ少ないので、カレンフェルトが散見。カルスト台地である事を実感。
ケルン発見。
2019年01月13日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:07
ケルン発見。
四つ足動物が歩いたそばは、歩いてもなぜか踏み抜きが全然なく、スノーシューだと5cm程しか沈まないのは気のせい?動物たちはもしや雪面の締まり具合を理解して移動してる?
2019年01月13日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 12:13
四つ足動物が歩いたそばは、歩いてもなぜか踏み抜きが全然なく、スノーシューだと5cm程しか沈まないのは気のせい?動物たちはもしや雪面の締まり具合を理解して移動してる?
養老山地には雪が全くありません。
2019年01月13日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:16
養老山地には雪が全くありません。
伊吹山が見えます。
2019年01月13日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 12:17
伊吹山が見えます。
山行中、雲が全くありませんでした。海老も居ません。
2019年01月13日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 12:23
山行中、雲が全くありませんでした。海老も居ません。
景色が朝とは全然違う。
2019年01月13日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:40
景色が朝とは全然違う。
Xウィング!の4本爪アイゼン。30-40年物だと思います。しっかり締めたので全然ズレませんでした。
2019年01月13日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:54
Xウィング!の4本爪アイゼン。30-40年物だと思います。しっかり締めたので全然ズレませんでした。
爪はくるぶし下と辛うじて前足底辺りに来るので、まあ良しとします。またこの靴はスイスに住んでいた時に買ったスノーブーツでお気に入りですが、かなり柔らかめで傾斜地は疲れます。
2019年01月13日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 13:00
爪はくるぶし下と辛うじて前足底辺りに来るので、まあ良しとします。またこの靴はスイスに住んでいた時に買ったスノーブーツでお気に入りですが、かなり柔らかめで傾斜地は疲れます。
山荘から1時間20分で駐車場へ帰着。足を伸ばして簡易パーキングを下見しておきます。
山荘から1時間20分で駐車場へ帰着。足を伸ばして簡易パーキングを下見しておきます。
登山者がこの街に、もっとお金を落とせるような施設が増えるといいのに。
登山者がこの街に、もっとお金を落とせるような施設が増えるといいのに。
ちょっと下見。
今回準備したスノーグッズ。
あ、でもピッケルは直前に荷下ろし。相当な年季物ですよね。
2019年01月12日 23:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/12 23:43
今回準備したスノーグッズ。
あ、でもピッケルは直前に荷下ろし。相当な年季物ですよね。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

数日前から好天予報が出てたので、空と雪の青白コントラストをスノーシューで楽しむことを目的に決行。
予想以上に気温が上がり、風もなく、汗ダク塩漬け状態で山上エリアに到達。期待していた霧氷はどこも皆無。でも360°パノラマ快晴超展望!恵まれた天候に感謝。テントも持って上がってたので泊まればよかった、、、。
スノーシューの威力は絶大で、どこでも自由自在に散策できました。藤原岳頂上までツボ足で頑張ってみましたが、もっと早くから装着すれば良かった。
今回の山行で目的がもう一つ。30-40年前の4本爪Xアイゼンを職場の年配の方から譲り受け、それがまだまだ使い物になる事を証明するため下山途中に装着。鋳鉄製で?無茶苦茶重いぶん、林床部の圧雪再凍結面にガッチリ食い込み超安定。これももっと早くから使えばよかった。古くても良い物は良い!という事を早く職場で報告しなきゃ。の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら