高尾山(ご来光と赤富士のリベンジ)


- GPS
- 03:48
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 685m
- 下り
- 684m
コースタイム
- 山行
- 3:25
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:48
天候 | 快晴キターーー。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・もみじ台〜一丁平の北側巻道、盛大に凍結していました。気温が上がると盛大に泥濘になりそうです。お気をつけください。 |
その他周辺情報 | ・京王高尾山口駅徒歩0分の日帰り温泉施設:大人1000円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
バンダナ
靴
手袋
ザック
ガイド地図
保険証
飲料
タオル
携帯電話
モバイルWIFIルータ
iPad mini
腕時計
携行食
カメラ(GXR)
カメラ(F1000EXR)
カメラ用予備電池
ティッシュ
ウェットティッシュ
コンビニ袋(2)
|
---|
感想
1/12(土)、自宅出発で高尾山でのご来光を.....天候悪くて玉砕。
これが一昨日のお話。
まぁ来年に期待だなー、と頭では納得していたんです。いた筈なんです。
でも、何かモヤモヤが消えない。
だめだ、行かねば。再チャレンジしてがっつり堪能しに行かねば。
ガチで自宅出発での高尾山の頂上からのご来光を頂くためには、午前3時起きなのですが、このテンションのおかげでなんなくクリア。
始発電車にも間に合い、高尾トレッキングスタート。
ですが、薬王院経由での山頂踏破コースをちょこっと間違えたものの、なんとか6時35分頃には山頂に到着。
東の空は雲が出ているものの朝焼けで赤く染まり、日の出時刻から7分ほど遅れて雲の合間からご来光。キターーーー。
ご来光が来たのですぐさま翻って富士山の見える見晴台に行き、赤富士もご馳走さまです。
山頂におられる方々はまだご来光を堪能しているようですが、おいらはそそくさと山頂を後にし、奥高尾方面へ。
もみじ台で改めて富士山の景色を撮影し、階段エリアへ突入。そうすると徐々に見えて来たですよ、紅く染まった小仏城山が。とあるポイントでその全景が姿を現し、思わず悦に入っちゃいました。
そしてせっかくなので一丁平見晴台で丹沢〜富士山のパノラマ景色も堪能し、しみじみしてから城山側から巻道に戻り、シモバシラの華を堪能。ここ数日暖かかった影響か数は少なめ、サイズも小さめ。(案の定、もみじ台の巻道には発生していなかった)
まだケーブルカーが動いていない時間帯ゆえに人が少ない薬王院を抜け、高尾駅方面に抜けたかったので蛇滝コースで下山しました。
高尾駅前のあさかわ食堂は14時開店なので、地元に戻ってサイゼリアで祝杯あげて、今日の山行は終了です。
ということで、早朝に起きて、高尾山に登って御来光を拝んで、一丁平で丹沢〜富士山のパノラマ堪能して、シモバシラの華もチェキラして、地元に戻ってサイゼでワインで昼食取って、帰宅しました。なのにまだ午前中だった3連休最後の日でありました。
keesakiさん今晩は〜
本年もよろしくお願いいたします。
高尾からのご来光見られて良かったですね
早起きしたかいがありましたね
subaru5272
subaru5272さん
コメントありがとうございます。
本年もよろしくお願いします。
再チャレンジは本当はどうしようかと思っていたんですが、天気予測サイトのSCWで雲の動きの予測を見て、これならば期待できると思ったので敢行したんです。
シモバシラの華は、毎年の傾向からすると、そろそろ終わりかもしれないですね。
でも、寒さがこのまま続けばまだ見られるかも....と期待しちゃいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する