ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1709790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山〜塔ノ岳

2019年01月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
kypleiades その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
19.9km
登り
1,620m
下り
1,615m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:54
合計
8:01
8:05
44
8:49
8:54
11
9:05
9:05
4
9:09
9:11
14
9:25
9:25
4
9:29
9:35
14
9:49
9:56
18
10:14
10:17
78
11:35
11:37
0
11:37
11:38
15
11:53
11:56
2
11:58
12:01
7
12:23
12:26
4
12:30
12:34
12
12:46
13:37
11
13:48
13:49
4
13:53
13:54
5
13:59
14:05
14
14:19
14:19
12
14:31
14:34
6
14:40
14:40
5
14:45
14:54
12
15:06
15:07
9
15:16
15:17
3
15:20
15:20
5
15:25
15:25
15
15:40
15:40
15
15:55
15:55
4
15:59
15:59
7
天候 快晴、風は弱め
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線で渋沢駅まで行き、そこから大倉行きのバスに乗リます。
平日なので登山客は少なめでしたが、バスはそこそこ混んでいました。
帰りも大倉からバスに乗りました。
コース状況/
危険箇所等
さすが丹沢、登山道はよく整備されていました。
階段が多い道です。
一部道が狭い場所もありますが、ほとんど問題ありません。
雪や霜が溶けてぬかるんでいる場所も多いです。
雪については北側斜面に一部残っているだけで、登山をする上でほぼ支障なしです。
軽アイゼンを持っていきましたが使っていません。
その他周辺情報 大倉バス停の近くには売店やビジターセンターがありました。
鍋割山頂上の鍋割山荘で、鍋割山名物の鍋焼きうどんを食べました。
バッジは、鍋割山荘と塔ノ岳山頂の尊仏山荘にてそれぞれの山バッジを購入しました。
今日は人生初の丹沢に登ります。
なにげに2019年初登山です。
大倉バス停から、出発!
2019年01月18日 08:07撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 8:07
今日は人生初の丹沢に登ります。
なにげに2019年初登山です。
大倉バス停から、出発!
まずは鍋割山に向かいます。
最初は林道歩きです。
ところどころ上の方の山が見えますが、高低差にビビっています…
2019年01月18日 09:22撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
1/18 9:22
まずは鍋割山に向かいます。
最初は林道歩きです。
ところどころ上の方の山が見えますが、高低差にビビっています…
林道の終点には鍋割山荘の水が用意されています。
せっかくなので歩荷していきましょう。
2019年01月18日 09:32撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
1/18 9:32
林道の終点には鍋割山荘の水が用意されています。
せっかくなので歩荷していきましょう。
鍋割山まで距離は短くなってきましたが、ここからの標高差を考えると、結構恐ろしい…
気合を入れ直して登ります。
2019年01月18日 09:32撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 9:32
鍋割山まで距離は短くなってきましたが、ここからの標高差を考えると、結構恐ろしい…
気合を入れ直して登ります。
尾根に上がってしばらく行くと、1000mの目印がありました。
しかし、あと200m以上も上がらなきゃいけないのか…
先が思いやられます。
2019年01月18日 10:16撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 10:16
尾根に上がってしばらく行くと、1000mの目印がありました。
しかし、あと200m以上も上がらなきゃいけないのか…
先が思いやられます。
ついに富士山が見えるようになりました!
ここに来て一気にテンションが上がります。
2019年01月18日 10:20撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 10:20
ついに富士山が見えるようになりました!
ここに来て一気にテンションが上がります。
こんな感じの道を上がっていきます。
気持ちのいい尾根道ですが、夏は木が茂っていてちょっと退屈そう。
2019年01月18日 10:29撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
1/18 10:29
こんな感じの道を上がっていきます。
気持ちのいい尾根道ですが、夏は木が茂っていてちょっと退屈そう。
鍋割山山頂に到着!
標識と富士山を一緒に写せないのですね…
少し雪が残っていました。
2019年01月18日 10:54撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
1/18 10:54
鍋割山山頂に到着!
標識と富士山を一緒に写せないのですね…
少し雪が残っていました。
早速鍋焼きうどんを注文し、いただきます!
評判通りの美味しさでした!
結構ボリュームがありました。
お腹いっぱいになります。
2019年01月18日 11:05撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
1/18 11:05
早速鍋焼きうどんを注文し、いただきます!
評判通りの美味しさでした!
結構ボリュームがありました。
お腹いっぱいになります。
今日は本当に天気が良く、風も弱いため十分に景色を堪能できました。
富士山はもちろんバッチリです。
さらに、南アルプスもかなりクッキリ見ることができました!
正直こんなに見えるとは思わなかったので、感激しました。
2019年01月18日 11:21撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 11:21
今日は本当に天気が良く、風も弱いため十分に景色を堪能できました。
富士山はもちろんバッチリです。
さらに、南アルプスもかなりクッキリ見ることができました!
正直こんなに見えるとは思わなかったので、感激しました。
あまりにも景色が良いので、パノラマ写真を作ってみました。
南アルプスは、北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳などを見ることができました。
2019年01月18日 11:22撮影
1/18 11:22
あまりにも景色が良いので、パノラマ写真を作ってみました。
南アルプスは、北岳、間ノ岳、塩見岳、荒川岳、赤石岳、聖岳などを見ることができました。
富士山をアップにしてみます。
寒そう…
空気が澄んでいるのでとてもきれいに写りました。
2019年01月18日 11:22撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
1/18 11:22
富士山をアップにしてみます。
寒そう…
空気が澄んでいるのでとてもきれいに写りました。
海側から雲が上がってきたが、まだまだいい感じです。
2019年01月18日 11:23撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
1/18 11:23
海側から雲が上がってきたが、まだまだいい感じです。
こっちは愛鷹山、箱根、真鶴など。
箱根は、金時山、神山などが見えています。
大涌谷から上がる噴煙も見ることができました。
2019年01月18日 11:30撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 11:30
こっちは愛鷹山、箱根、真鶴など。
箱根は、金時山、神山などが見えています。
大涌谷から上がる噴煙も見ることができました。
海側の展望がいいのも丹沢の魅力ですね。
房総、三浦、江ノ島、真鶴などはもちろん、初島や伊豆大島も見ることができました。
海が見える山はいいですね。
2019年01月18日 11:32撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 11:32
海側の展望がいいのも丹沢の魅力ですね。
房総、三浦、江ノ島、真鶴などはもちろん、初島や伊豆大島も見ることができました。
海が見える山はいいですね。
さあ、次は塔ノ岳に向かいます。
また登りです。
2019年01月18日 11:39撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 11:39
さあ、次は塔ノ岳に向かいます。
また登りです。
冬枯れの気持ちいい尾根を進みます。
道には雪がほぼ残っていません。
ところどころ展望が良く、海や富士山や南アルプスを見ることができます。
さらに、これから登る塔ノ岳も見えてきました。
2019年01月18日 11:48撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 11:48
冬枯れの気持ちいい尾根を進みます。
道には雪がほぼ残っていません。
ところどころ展望が良く、海や富士山や南アルプスを見ることができます。
さらに、これから登る塔ノ岳も見えてきました。
道以外の北側斜面では、まだある程度雪が残っていました。
もう少し雪があったらいいのですが…
2019年01月18日 12:28撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 12:28
道以外の北側斜面では、まだある程度雪が残っていました。
もう少し雪があったらいいのですが…
ラストスパート!
ここからの階段が長く、ちょっときついです。
階段はやっぱ疲れる…
2019年01月18日 12:34撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 12:34
ラストスパート!
ここからの階段が長く、ちょっときついです。
階段はやっぱ疲れる…
塔ノ岳に到着!
ちょっと霞んできましたが、まだまだ良く見えます。
2019年01月18日 12:52撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
1/18 12:52
塔ノ岳に到着!
ちょっと霞んできましたが、まだまだ良く見えます。
さっきは隠れていて見えなかった甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山まで見えるようになりました!
南アルプスの手前には三つ峠も見えています。
2019年01月18日 12:53撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 12:53
さっきは隠れていて見えなかった甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山まで見えるようになりました!
南アルプスの手前には三つ峠も見えています。
丹沢は山深いな〜
蛭ヶ岳や丹沢山、大室山などまだまだ行きたい山がたくさんあります。
2019年01月18日 12:58撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 12:58
丹沢は山深いな〜
蛭ヶ岳や丹沢山、大室山などまだまだ行きたい山がたくさんあります。
だいぶ雲がかかってしまいました。
2019年01月18日 12:58撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 12:58
だいぶ雲がかかってしまいました。
塔ノ岳から見ることができる南アルプスの山々。
2019年01月18日 12:58撮影
1/18 12:58
塔ノ岳から見ることができる南アルプスの山々。
塩見岳周辺。
2019年01月18日 12:59撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 12:59
塩見岳周辺。
赤石岳、荒川岳
2019年01月18日 12:59撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 12:59
赤石岳、荒川岳
北岳、間ノ岳、農鳥岳
さっきまで見えなかった農鳥岳がみえました。
2019年01月18日 12:59撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 12:59
北岳、間ノ岳、農鳥岳
さっきまで見えなかった農鳥岳がみえました。
八ヶ岳、奥秩父方面
丹沢から八ヶ岳が見えるとは思っていなかったので、びっくりしました。
2019年01月18日 13:00撮影
1/18 13:00
八ヶ岳、奥秩父方面
丹沢から八ヶ岳が見えるとは思っていなかったので、びっくりしました。
八ヶ岳で見えているのは、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳あたりでしょうか?
雪がついて真っ白です。
2019年01月18日 13:00撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:00
八ヶ岳で見えているのは、天狗岳、硫黄岳、横岳、赤岳、権現岳あたりでしょうか?
雪がついて真っ白です。
奥秩父
金峰山は雪がついていてわかりやすい。
五丈岩もなんとか確認できました。
2019年01月18日 13:00撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:00
奥秩父
金峰山は雪がついていてわかりやすい。
五丈岩もなんとか確認できました。
さっきまでいた鍋割山方面
富士山はだいぶ雲に隠れてしまいました…
2019年01月18日 13:01撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:01
さっきまでいた鍋割山方面
富士山はだいぶ雲に隠れてしまいました…
立派な標識が立っています。
塔ノ岳のバッジにもこの標識が描かれていました。
2019年01月18日 13:01撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
1/18 13:01
立派な標識が立っています。
塔ノ岳のバッジにもこの標識が描かれていました。
都心方面をズーム。
スカイツリー、東京タワーは確認しました。
2019年01月18日 13:06撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:06
都心方面をズーム。
スカイツリー、東京タワーは確認しました。
横浜方面
ランドマークタワーはもちろん、ベイブリッジ、つばさ橋、アクアライン、風の塔などなど、いろいろ見えます。
2019年01月18日 13:07撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:07
横浜方面
ランドマークタワーはもちろん、ベイブリッジ、つばさ橋、アクアライン、風の塔などなど、いろいろ見えます。
江ノ島もよく見えます。
シーキャンドルが見えています。
こう見ると江ノ島は島って感じが出ていますね。
2019年01月18日 13:18撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:18
江ノ島もよく見えます。
シーキャンドルが見えています。
こう見ると江ノ島は島って感じが出ていますね。
塔ノ岳表尾根と大山。
ヤビツ峠からの表尾根、次回は行きたいです。
2019年01月18日 13:18撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:18
塔ノ岳表尾根と大山。
ヤビツ峠からの表尾根、次回は行きたいです。
山頂は広くて快適です。
今日はかなり空いていますが、休日はここもいっぱいになるぐらい人が来るのでしょうか。
2019年01月18日 13:21撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:21
山頂は広くて快適です。
今日はかなり空いていますが、休日はここもいっぱいになるぐらい人が来るのでしょうか。
丹沢は本当に広い!
山の名前がよくわからないのが残念です…
2019年01月18日 13:26撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:26
丹沢は本当に広い!
山の名前がよくわからないのが残念です…
尊仏山荘
トイレを借りて、バッジを購入しました。
トイレはきれいです。
2019年01月18日 13:34撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:34
尊仏山荘
トイレを借りて、バッジを購入しました。
トイレはきれいです。
名残惜しいですが下山を開始します。
このあたりはまだ雪が残っていました。
朝イチに来ると凍っているかもしれません。
2019年01月18日 13:46撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 13:46
名残惜しいですが下山を開始します。
このあたりはまだ雪が残っていました。
朝イチに来ると凍っているかもしれません。
急な階段を下っていると、花立山荘があります。
週末しか空いていない様です。
ここからの展望もなかなか良かったですよ。
2019年01月18日 14:02撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 14:02
急な階段を下っていると、花立山荘があります。
週末しか空いていない様です。
ここからの展望もなかなか良かったですよ。
富士山も見えます。
2019年01月18日 14:03撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 14:03
富士山も見えます。
海の方もバッチリ。
2019年01月18日 14:04撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 14:04
海の方もバッチリ。
そだねーそだねー
2019年01月18日 14:05撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 14:05
そだねーそだねー
途中でシカの群れを見かけました。
近くにいたのですが、全然逃げていきません。
夢中でなにか食べていました。
2019年01月18日 14:25撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
1/18 14:25
途中でシカの群れを見かけました。
近くにいたのですが、全然逃げていきません。
夢中でなにか食べていました。
こっちはヒノキの葉を食べています。
シカのもぐもぐタイム。
2019年01月18日 14:26撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
1/18 14:26
こっちはヒノキの葉を食べています。
シカのもぐもぐタイム。
だいぶ下まで下ってきたのですが、展望台がありました。
伊豆大島に加えて、利島や式根島。神津島まで見ることができました。
2019年01月18日 15:26撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 15:26
だいぶ下まで下ってきたのですが、展望台がありました。
伊豆大島に加えて、利島や式根島。神津島まで見ることができました。
丹沢の門
ここをくぐると、何かあるのでしょうか?
2019年01月18日 15:27撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 15:27
丹沢の門
ここをくぐると、何かあるのでしょうか?
オニシバリはもう少しで咲きそうですね。
花の季節が近づいてきています。
2019年01月18日 15:29撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 15:29
オニシバリはもう少しで咲きそうですね。
花の季節が近づいてきています。
みんな大好き、丹沢クリステル。
名付け親は本当にセンスがありますね。
ちなみに、近くには姉妹?のキャサリンもいますよ。
2019年01月18日 15:56撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
1/18 15:56
みんな大好き、丹沢クリステル。
名付け親は本当にセンスがありますね。
ちなみに、近くには姉妹?のキャサリンもいますよ。
バス停から見た、二ノ塔、三ノ塔
次は向こうから登りたいです。
2019年01月18日 16:05撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1/18 16:05
バス停から見た、二ノ塔、三ノ塔
次は向こうから登りたいです。
バスに乗って渋沢駅に戻ります。
バスの本数が多いのでありがたいです!
2019年01月18日 16:05撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
1/18 16:05
バスに乗って渋沢駅に戻ります。
バスの本数が多いのでありがたいです!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) 筆記用具 保険証 携帯 時計 カメラ 軽アイゼン
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら