ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171352
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山口〜高尾山〜城山〜景信山〜堂所山〜陣馬山〜藤野駅

2012年02月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
07:54
距離
21.6km
登り
1,231m
下り
1,202m

コースタイム

06:45 高尾山口駅発
07:48 高尾山(ストック出す)
08:30 城山(〜08:35)
08:50 小仏峠
09:12 景信山(〜09:30)
10:10 堂所山
10:32 明王峠
11:04 陣馬山(〜12:20)一度栃谷尾根に行きかけ、また戻る(12:30再スタート)
最後の分岐で右に入り、予定より北側に出る
13:20 上河原バス停
13:26 上沢井バス停(再度登山道に入る)
13:50くらいまで歩いてみるが、道が荒れていて分からないので戻る
14時すぎに上記バス停に復帰し、あとは舗装路を歩く
14:39 藤野駅
(歩行時間6時間15分)
天候 曇り。わずかに小雪も。
八王子は7時時点で3.5℃、最高気温は15時の6.8℃
この低山だとむしろ歩きやすい気候でした。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR高尾駅から京王線に乗り換え、高尾山口へ
帰りはJR藤野駅から中央本線に乗る
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
泥濘というのがかなりの割合を占めていました。スパッツ必携です。
少しだけ凍結路、意外にも雪道がありました。
アイゼンは必要ありませんが、ストックがあれば歩きやすいと思います。

◆高尾山口〜景信山
濡れているだけならまだ良くて、泥濘がかなりの割合を占めていました。
水が浮いているほどではありませんので、苦にするほどではありません。
下りは滑るのでゆっくりと歩いたほうが良いでしょう。
ちなみに城山の茶店は営業しておらず、準備中でした(08:30時点)。
景信山のトイレは冬季休業の感あり。建物まで近づかなかったので別の入り口があるかもしれませんが…。

◆景信山〜陣馬山
景信山でいきなり雪が登場。これには少々驚きました。
どうやら前夜軽く降ったらしいです。
景信山の茶店も準備中でした(09:30時点)。
北斜面に入ると凍結路もあり、普通の道もあり、泥濘あり、雪ありでした。
写真では白い道ばかり撮っているようですが、実際雪の割合は高かったと思います。
時折凍結していて道が硬いところがありますが、歩行に支障はありません。
道幅が広く滑落するような場所がありませんので、転倒だけ注意しましょう。
明王峠の茶店、これまた営業しておりませんでした…。トイレは使えました。
陣馬山は1件だけ茶店が営業していました。
トイレは正面扉が閉鎖され、脇から入って使えたようです。
ベンチは多数ありますが、いずれも雪が乗っており、使いづらそうでした。
休業中の茶店のベンチはロープで囲われており、使えませんでした。

◆陣馬山〜藤野駅
陣馬山直下は泥濘でしたが、あとは通常の道になりました。
ただし最後の方は標識のない分岐が多く、どうやら作業道に入ったようです。
予定より北側のバス停に出てしまいました。
そこから西側に登り返して最後まで登山道を通ろうとしたのですが…。
あまりに荒れ放題なので引き返しました。夏場はまず無理だと思います。
高尾山口駅です。道が濡れています。ちょっと嫌な予感が。
2012年02月26日 06:45撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:45
高尾山口駅です。道が濡れています。ちょっと嫌な予感が。
清滝駅です。まだケーブルは営業していません。駅の左側を進みます。
2012年02月26日 06:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:48
清滝駅です。まだケーブルは営業していません。駅の左側を進みます。
稲荷山コースの入口です。
2012年02月26日 06:49撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:49
稲荷山コースの入口です。
ちょっと登るといきなり神社が。
2012年02月26日 06:53撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 6:53
ちょっと登るといきなり神社が。
道はこんな感じ。この辺りはいい部類に入ります。
2012年02月26日 07:01撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:01
道はこんな感じ。この辺りはいい部類に入ります。
今日は1日こんな感じでした。
2012年02月26日 07:19撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:19
今日は1日こんな感じでした。
高尾山までは半分を切り。
2012年02月26日 07:25撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:25
高尾山までは半分を切り。
この分岐からはひと登りです。
2012年02月26日 07:37撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:37
この分岐からはひと登りです。
最後の階段。ちょっと息が切れます。
2012年02月26日 07:46撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:46
最後の階段。ちょっと息が切れます。
高尾山に着きました。さすがに早朝で天気が悪いので人は少ないです。
2012年02月26日 07:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:48
高尾山に着きました。さすがに早朝で天気が悪いので人は少ないです。
富士山は見えません。
2012年02月26日 07:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:48
富士山は見えません。
これはこれで趣が。
2012年02月26日 07:49撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 7:49
これはこれで趣が。
ちょっと左に振って。
2012年02月26日 07:49撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:49
ちょっと左に振って。
いよいよ始まる感じがありますね。
2012年02月26日 07:55撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 7:55
いよいよ始まる感じがありますね。
苦手な階段の最後の方。今日は泥濘。
2012年02月26日 08:05撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:05
苦手な階段の最後の方。今日は泥濘。
一丁平です。
2012年02月26日 08:15撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:15
一丁平です。
城山です。茶店は準備中。
2012年02月26日 08:30撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:30
城山です。茶店は準備中。
晴れもそうですが、曇りというのも狙っては撮れないのです。
2012年02月26日 08:30撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:30
晴れもそうですが、曇りというのも狙っては撮れないのです。
防火用水が凍っているというシュールな図(笑)
2012年02月26日 08:38撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:38
防火用水が凍っているというシュールな図(笑)
下りの泥濘の下は凍結。
2012年02月26日 08:41撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:41
下りの泥濘の下は凍結。
小仏峠の元?茶店。
2012年02月26日 08:49撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:49
小仏峠の元?茶店。
小仏峠です。なんでタヌキなのかなあ。
2012年02月26日 08:50撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 8:50
小仏峠です。なんでタヌキなのかなあ。
北側が開ける。それにしても細い木々。一部伐採したほうが良いのでは?
2012年02月26日 09:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:04
北側が開ける。それにしても細い木々。一部伐採したほうが良いのでは?
水蒸気が上がっています。
2012年02月26日 09:05撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:05
水蒸気が上がっています。
この暗さ、重みも悪くない。
2012年02月26日 16:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 16:48
この暗さ、重みも悪くない。
景信山です。茶店はどこも準備中。
2012年02月26日 09:12撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:12
景信山です。茶店はどこも準備中。
トイレの正面扉は閉まっており。
2012年02月26日 09:17撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:17
トイレの正面扉は閉まっており。
こういう絵画的構図は大好きで。
2012年02月26日 09:19撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:19
こういう絵画的構図は大好きで。
うわ、雪だ!
2012年02月26日 09:30撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:30
うわ、雪だ!
里山の魅力十分。
2012年02月26日 09:31撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 9:31
里山の魅力十分。
雪と笹が目に鮮やかで。
2012年02月26日 09:34撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:34
雪と笹が目に鮮やかで。
おっとガスが出てきました。
2012年02月26日 09:54撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:54
おっとガスが出てきました。
この辺りの分岐は右がピークハント、左が巻き道です。今日は徹底的に右シフト。
2012年02月26日 09:56撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 9:56
この辺りの分岐は右がピークハント、左が巻き道です。今日は徹底的に右シフト。
どうなってるんだこりゃ?
2012年02月26日 10:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:04
どうなってるんだこりゃ?
ちとピンぼけですが、堂所山への分岐です。もちろん右へ!
2012年02月26日 10:05撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:05
ちとピンぼけですが、堂所山への分岐です。もちろん右へ!
この山域にしては珍しく急登です。
2012年02月26日 10:06撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:06
この山域にしては珍しく急登です。
堂所山です。初めてコッヘルを使ってラーメンを作ったのがここでした。懐かしい。
2012年02月26日 10:10撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:10
堂所山です。初めてコッヘルを使ってラーメンを作ったのがここでした。懐かしい。
振り向いて。だんだん見えなくなる…
2012年02月26日 10:11撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:11
振り向いて。だんだん見えなくなる…
陣馬山まで3.1キロ。がんばりましょう。
2012年02月26日 10:13撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:13
陣馬山まで3.1キロ。がんばりましょう。
これ以上積もると危ないですが、基本的に白いだけです。
2012年02月26日 10:20撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:20
これ以上積もると危ないですが、基本的に白いだけです。
何度か陣馬高原下への分岐があります。
2012年02月26日 10:25撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:25
何度か陣馬高原下への分岐があります。
明王峠です。
2012年02月26日 10:32撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:32
明王峠です。
トイレは稼動していました。
2012年02月26日 10:36撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:36
トイレは稼動していました。
奈良子峠です。陣馬山までもう少し。
2012年02月26日 10:42撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:42
奈良子峠です。陣馬山までもう少し。
雪が乗ると何の変哲もない道が絵になるんですよねぇ。
2012年02月26日 10:58撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 10:58
雪が乗ると何の変哲もない道が絵になるんですよねぇ。
陣馬山到着!全く展望なし(涙)
2012年02月26日 11:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:04
陣馬山到着!全く展望なし(涙)
びんすきにしてみました。牛肉、しめじ、だいこん、そばつゆ(缶入りのもの)です。本当はフライパンで調理するつもりでしたが、うっかり忘れたのでコッヘルにて。
2012年02月26日 11:25撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:25
びんすきにしてみました。牛肉、しめじ、だいこん、そばつゆ(缶入りのもの)です。本当はフライパンで調理するつもりでしたが、うっかり忘れたのでコッヘルにて。
うどんを煮ている間の図。背中は茶店の壁です。寄りかかってしばし瞑想…
2012年02月26日 11:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 11:48
うどんを煮ている間の図。背中は茶店の壁です。寄りかかってしばし瞑想…
うどんできました。薬味のネギを乗せて食べます。いろいろな味がしみてうまい!
2012年02月26日 11:51撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 11:51
うどんできました。薬味のネギを乗せて食べます。いろいろな味がしみてうまい!
この標識に騙されました。栃谷尾根の方に行けば一ノ尾根に行けるのかなあと。
2012年02月26日 12:20撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:20
この標識に騙されました。栃谷尾根の方に行けば一ノ尾根に行けるのかなあと。
栃谷尾根方面から戻って。この茶店だけは営業していました。
2012年02月26日 12:20撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 12:20
栃谷尾根方面から戻って。この茶店だけは営業していました。
この標識を探してください。先ほどの茶店の脇にあります。
2012年02月26日 12:29撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:29
この標識を探してください。先ほどの茶店の脇にあります。
最初は泥濘です。慎重に下ります。
2012年02月26日 12:31撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:31
最初は泥濘です。慎重に下ります。
少々歩くと分岐があります。ここはまっすぐ。
2012年02月26日 12:47撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:47
少々歩くと分岐があります。ここはまっすぐ。
道はいいです。
2012年02月26日 12:59撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 12:59
道はいいです。
大した違いはありませんが。
2012年02月26日 13:03撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:03
大した違いはありませんが。
問題はこの分岐の直後。ここは右に行けば良いはずですが、すぐ分岐があり、右に行ったら違う場所に出ました。まっすぐ行けば良かったはずです。
2012年02月26日 13:07撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:07
問題はこの分岐の直後。ここは右に行けば良いはずですが、すぐ分岐があり、右に行ったら違う場所に出ました。まっすぐ行けば良かったはずです。
「上」は合っているのですが、上河原バス停です。
2012年02月26日 13:20撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:20
「上」は合っているのですが、上河原バス停です。
上沢井バス停です。1つ分歩きました。
2012年02月26日 13:26撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:26
上沢井バス停です。1つ分歩きました。
「さる」を見やりつつ再度登山道へ。最初は良いのですが…
2012年02月26日 13:37撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:37
「さる」を見やりつつ再度登山道へ。最初は良いのですが…
廃屋がありました。すでに不気味な雰囲気満載です。
2012年02月26日 13:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:40
廃屋がありました。すでに不気味な雰囲気満載です。
竹やぶですが、荒れています。この後道も不明瞭になります。本当に行けたのだろうか…
2012年02月26日 13:40撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 13:40
竹やぶですが、荒れています。この後道も不明瞭になります。本当に行けたのだろうか…
藤野駅に着きました。無事で良かった。
2012年02月26日 14:39撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:39
藤野駅に着きました。無事で良かった。
ホームから南を見たら、「なんじゃありゃ?」ということで撮影。全然関係ないですね(笑)
2012年02月26日 14:45撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
2/26 14:45
ホームから南を見たら、「なんじゃありゃ?」ということで撮影。全然関係ないですね(笑)

感想

24日、3週間ぶりに山に登り、3連休だったのでもう少し負荷をかけたいところでした。
そこで自宅から最も近い山、高尾山から陣馬山まで縦走することにしました。
ここに行くのは2011年11月3日以来3回目となります。

2日前がいいトレーニングになり、体調は良かったと思います。
天気が悪く、気温が低いのもむしろ幸いしました。
前回と同じ稲荷山コースをとることにしました。道幅が広くて気持ち良いので。
ただスタートからどうもテンションが上がらない。
途中で1人抜いてくれたのでやる気が出たものの、やや低調な滑り出し。
高尾山直下からようやくいつものペースになり、先ほどの方を抜き返しました。

泥濘にはもっと苦戦するかと思いましたが、最近雪道を歩いているのでむしろ楽でした。
高尾山からは早くもストックを出しました。城山に向かう下りがどうも苦手でして。
階段の歩幅が合わないのです。今日はプラス泥濘でした…まぁ慎重にクリア。
小仏峠を過ぎると飽き気味になりましたが、またも別の方に抜かれてからスピードアップ。
今日の前半はこの御二方に助けられましたね。

景信山では小さな東屋に座り、バウムクーヘンを食べながら休憩。
これはエネルギー補給にはとても良いと思いました。これからはこれだなと。
炭水化物が結構多いようなのです。スーパーで100円しなかったし(笑)
少々休みすぎましたが、これで気を良くしたのか、あとはいい感じで歩けました。
行動食によるエネルギー補給は大事ですからね。

景信山からはしろーい道が多かった気がします。
これはこれで目や足の感覚に変化が起こり、刺激になったと思います。
明王峠でトイレに寄った以外は休憩をとることなく歩き続けることができました。

陣馬山にはすでに多くの人がいました。
休業中の茶店のベンチが封鎖されていましたので、やむなく茶店の脇にシートを敷きました。
でもこれは却って快適でした。ベンチには雪が乗って明らかに冷たいでしょうから。
一部行儀の悪い写真がありますが(笑)、まぁ臨場感があるものと思ってください。

今日はびんすき。
スーパーで牛肉を200gも買ってしまい、うどんまで回らないかと思いましたが、
アッサリ腹に入ってしまうあたり、やはり登山はエネルギーを使うなあと。
大根もたくさん食べたので消化が良く、胃もたれもなし。うまかった!
肉だけではなく、炭水化物は摂りたい。エネルギーになりますからね。
でも700円以上かかるんですよね。それだけが玉にキズ。

下りは一ノ尾根に行きたかったのですが、間違って栃谷尾根に入りかけました。
栃谷尾根は前回行っているので、引き返してやり直しました。
山頂直下は泥濘でしたが、すぐにいい道になりました。歩きやすかったです。
意識的に歩幅を狭くして一気に下ってしまいました。
道のイメージが雲取山の堂所から下にちょっと似ています。

しかし、アッサリとは終わらないのが私というものでありまして…
最後の方は標識のない分岐が何度かありまして、全て右に行ったのですが、
最後の標識直下の分岐を右に行ったのは間違いであったようです。
この標識は「上沢井」行きでしたので、そこまでは良かったと思います。
まっすぐ進んでいれば上沢井に着いたものと思われます。
幸いバス停1つ分歩くだけで上沢井バス停に着きました。

今日はそこから再度登山道に入り、藤野駅まで歩く予定にしていました。
その途中

さる  さる  さる  さる…(数えきれず)

ということで、野生の猿に出くわしました。さるかわいい!(しかし写真撮れず)
ところが、再度登山道に入ってからが問題。とにかく荒れているのです。
かつて登山道として整備した跡はあるので、何とかそれを辿りましたが、
どうにも薄気味悪くなり、道も分岐しまくりで分かりづらいので引き返しました。
これは残念でしたが、まぁ「さる」が可愛かったので収穫はありました(笑)

上沢井バス停に復帰した後はバス通りを歩きました。
これで負荷としてはマズマズかと。
ゆえあってアイゼンを履かないで歩けるところ限定ですが、また低いところでどこか探します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1442人

コメント

お疲れ様です!
低山いいですよね!
普通の山とは違ってなんか新しいです!

なめこ汁は城山ですよね?
2012/2/26 23:32
一応普通の山ですよ(笑)
と言っても、高尾山にはヒールで登る人もいますからね。
やはり普通ではないかもしれませんね。新しい(笑)

奥多摩に行き慣れるとここいらはやはり物足りない。
でも近いし傾斜が緩いし道が広いから緊張しない。
ゆるゆる歩ける山も魅力があります。

ん?なめこ汁は景信山ではないかなあ。
いただいたことはないですが。
2012/2/27 23:48
景信山でした(泣)
ヒールですか
普通じゃないですね(笑)


やはりそうですよね!
自分がよく歩いている逗子の葉山アルプスもそれに近いと思います。


城山はかき氷でしたね(笑)
2012/2/29 20:54
こんにちは
最後、全て登山道の予定で
小渕山、岩戸山経由で藤野駅へ向かおうとしたのですか。
おもしろいですね〜、私もこの縦走はやりましたが
そんなルートは思い付きませんでした!
上沢井から西へ登ったところの廃屋にそそられますね・・・。

もう知ってらっしゃるかもしれませんが、
藤野駅から見えるのは芸術家の作品です。
緑のラブレターと言い、多分山から差し出されているラブレターと言うことだと思います。
藤野は芸術で町興しをしており、
確かこの緑のラブレターのある山(京塚山、別名石山)辺りの登山道を歩くと
他にもオブジェが置いてあったと思います。
2012/4/8 12:01
予定では行けるはずでした
xmizutamaxさんコメントいただきありがとうございます。
このルート、地図上では一般ルートなんですよね。
ヤマレコでも行っている方がいて、特に問題ないと思ったのですが。
里山のほうが迷いやすい、とは本当ですね。
怖がりなのでもう足を踏み入れないかもしれません…。

オブジェの件は帰ってから調べました。
藤野にはかつて藤田嗣治が一時在住したことがあります。
それを考えると自然の成り行きかもしれませんね。
2012/4/8 16:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら