ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1713672
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

冬の三毳山&渡良瀬遊水池散策

2019年01月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
6.6km
登り
372m
下り
366m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:22
合計
2:46
距離 6.6km 登り 372m 下り 377m
11:47
33
南駐車場
12:20
12:42
6
12:48
40
13:28
27
13:55
38
14:33
南駐車場
渡良瀬遊水池の史跡ゾーンは1周30分程度、三県境は道の駅きたかわべから往復15分程度です。
天候 晴れ、ときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三毳山:みかも山公園南口駐車場に車を置き、三毳神社、富士見台展望台、中岳、青龍ヶ岳、東口広場を経て、南口に戻りました。
渡良瀬遊水地:北エントランスから入って史跡ゾーンに車を置き、役場跡などの史跡を見て回りました。散策後は「道の駅きたかわべ」に車で移動し、群馬・栃木・埼玉の県境が一点で接する三県境を見に行きました。
コース状況/
危険箇所等
みかも山公園の花はまだまだ先で、南口の雪割草や東斜面のカタクリ、アズマイチゲ、セツブンソウ、ザゼンソウなどはまったく出現していませんでした。(フクジュソウは蕾が膨らみ、ロウバイは見頃を迎えていました)
佐野ラーメンはいつもの岡崎麺、あっさりスープの麺ともちもち餃子は普通盛りと3個入りで我慢(^^;
2019年01月26日 11:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
43
1/26 11:17
佐野ラーメンはいつもの岡崎麺、あっさりスープの麺ともちもち餃子は普通盛りと3個入りで我慢(^^;
みかも山公園は南口から、日本武尊の足跡石を過ぎたあたりで去年見かけたルリビタキを見つけるも見つからず・・・
2019年01月26日 12:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 12:06
みかも山公園は南口から、日本武尊の足跡石を過ぎたあたりで去年見かけたルリビタキを見つけるも見つからず・・・
代わりにかわいらしいメジロさんが登場!
2019年01月26日 12:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
50
1/26 12:11
代わりにかわいらしいメジロさんが登場!
三毳神社までの急な登り、いつ来ても疲れるんだよね
2019年01月26日 12:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
1/26 12:18
三毳神社までの急な登り、いつ来ても疲れるんだよね
神社前のテラスからは海に浮かんでいるように見える大山、北関東の両毛地区から奉納物が多かったのも分かる気がする
2019年01月26日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/26 12:19
神社前のテラスからは海に浮かんでいるように見える大山、北関東の両毛地区から奉納物が多かったのも分かる気がする
ずんぐりむっくりな大岳山の奥に富士山の白いシルエットがうっすらと
2019年01月26日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
1/26 12:19
ずんぐりむっくりな大岳山の奥に富士山の白いシルエットがうっすらと
武甲山とおぼしき山影→丹沢の大室山でした!
2019年01月26日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/26 12:19
武甲山とおぼしき山影→丹沢の大室山でした!
東京へと向かう東北道
2019年01月26日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/26 12:19
東京へと向かう東北道
富士見台の展望台に移動し、まっさきに目に飛び込んでくるのは男体山(右側に大真名子山)
2019年01月26日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
40
1/26 12:26
富士見台の展望台に移動し、まっさきに目に飛び込んでくるのは男体山(右側に大真名子山)
その右側には険しい女峰山
2019年01月26日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
1/26 12:26
その右側には険しい女峰山
オンパレードの日光連山の手前には唐沢山から諏訪岳への尾根道(関東ふれあいの道になっています)
2019年01月26日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
1/26 12:27
オンパレードの日光連山の手前には唐沢山から諏訪岳への尾根道(関東ふれあいの道になっています)
左側にあるはずの日光白根山は雪雲のなか
2019年01月26日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/26 12:27
左側にあるはずの日光白根山は雪雲のなか
さらに左には袈裟丸山(左)と皇海山(右)
2019年01月26日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/26 12:27
さらに左には袈裟丸山(左)と皇海山(右)
袈裟丸山アップ!
2019年01月26日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
1/26 12:27
袈裟丸山アップ!
ずんぐりむっくりなのに東側がすとんと落ちて、ゾウさんみたいに見える皇海山
2019年01月26日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 12:27
ずんぐりむっくりなのに東側がすとんと落ちて、ゾウさんみたいに見える皇海山
東側には筑波山の端麗な姿
2019年01月26日 12:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/26 12:27
東側には筑波山の端麗な姿
スカイツリーもはっきりと
2019年01月26日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
1/26 12:28
スカイツリーもはっきりと
都心のビル群
2019年01月26日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 12:28
都心のビル群
スカイツリーと高層ビル群が意外と離れているのが興味深いです
2019年01月26日 12:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/26 12:29
スカイツリーと高層ビル群が意外と離れているのが興味深いです
光る熊谷ドーム
2019年01月26日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 12:30
光る熊谷ドーム
低山なのにこういう眺望があるって素晴らしいですね
2019年01月26日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
1/26 12:30
低山なのにこういう眺望があるって素晴らしいですね
唐沢山もしばらく歩いていないなぁ
2019年01月26日 12:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/26 12:31
唐沢山もしばらく歩いていないなぁ
南西端にある頂上の東屋が目立つ山、気になるんだよなぁ
2019年01月26日 12:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/26 12:31
南西端にある頂上の東屋が目立つ山、気になるんだよなぁ
茨城県高さ3位のライオンズマンション古河スカイタワーの左奥に、高さ4位のブランズシティ守谷エアリータワーが見えています
2019年01月26日 12:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/26 12:33
茨城県高さ3位のライオンズマンション古河スカイタワーの左奥に、高さ4位のブランズシティ守谷エアリータワーが見えています
今日時間があったら訪れたい渡良瀬遊水地
2019年01月26日 12:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/26 12:33
今日時間があったら訪れたい渡良瀬遊水地
南側も気持ちよく開けた眺望が楽しめます
2019年01月26日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/26 12:34
南側も気持ちよく開けた眺望が楽しめます
南西の方角には見慣れた御荷鉾山
2019年01月26日 12:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 12:34
南西の方角には見慣れた御荷鉾山
両神山(左奥)、手前は城峯山かな
2019年01月26日 12:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/26 12:35
両神山(左奥)、手前は城峯山かな
巨石を後ろに頂いた琴平神社の前を通って、来た道を戻ります
2019年01月26日 12:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 12:38
巨石を後ろに頂いた琴平神社の前を通って、来た道を戻ります
中岳の三角点は二等でした
2019年01月26日 12:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 12:47
中岳の三角点は二等でした
関所跡があったと伝わる鞍部には庚申さま
2019年01月26日 12:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/26 12:56
関所跡があったと伝わる鞍部には庚申さま
のどかな尾根道を進みます
2019年01月26日 13:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/26 13:06
のどかな尾根道を進みます
山頂直下の短い急登を過ぎると、青龍ヶ岳の山頂に到着!
2019年01月26日 13:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
1/26 13:20
山頂直下の短い急登を過ぎると、青龍ヶ岳の山頂に到着!
こちらからは群馬県央部から見るのとは違って各山が横一列に並んだ赤城山がよく見えます
2019年01月26日 13:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
1/26 13:20
こちらからは群馬県央部から見るのとは違って各山が横一列に並んだ赤城山がよく見えます
地蔵岳のアンテナ群もくっきり
2019年01月26日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
1/26 13:21
地蔵岳のアンテナ群もくっきり
榛名山は見慣れた姿です
2019年01月26日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/26 13:21
榛名山は見慣れた姿です
稲含山の特徴のあるゴツゴツも
2019年01月26日 13:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 13:21
稲含山の特徴のあるゴツゴツも
先日歩いた太田金山もよく見えます
2019年01月26日 13:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/26 13:22
先日歩いた太田金山もよく見えます
錫ヶ岳(左)と日光白根山(右)の神々しい姿が現れました
2019年01月26日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
1/26 13:23
錫ヶ岳(左)と日光白根山(右)の神々しい姿が現れました
佐野市街地を見下ろします
2019年01月26日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/26 13:23
佐野市街地を見下ろします
太田金山と右側に大小山がちょこっと
2019年01月26日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/26 13:24
太田金山と右側に大小山がちょこっと
テーブルマウンテンの荒船山、手前の市街地は本庄かな
2019年01月26日 13:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/26 13:24
テーブルマウンテンの荒船山、手前の市街地は本庄かな
雪雲が吹き飛んで、日光白根山の白いお姿が光り輝いて見えます
2019年01月26日 13:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/26 13:26
雪雲が吹き飛んで、日光白根山の白いお姿が光り輝いて見えます
代わって赤城山は真っ白い雪雲に覆われてしまいました
2019年01月26日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/26 13:28
代わって赤城山は真っ白い雪雲に覆われてしまいました
青龍ヶ岳から東口広場に向かうのどかな遊歩道
2019年01月26日 13:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 13:43
青龍ヶ岳から東口広場に向かうのどかな遊歩道
逆光ですがヤマガラさん
2019年01月26日 13:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/26 13:40
逆光ですがヤマガラさん
シュンランは開花準備中
2019年01月26日 13:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/26 13:44
シュンランは開花準備中
ロウバイは各地で見頃
2019年01月26日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
1/26 14:01
ロウバイは各地で見頃
のんびりカモさんたち
2019年01月26日 14:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/26 14:01
のんびりカモさんたち
人間はウォーキングに精を出します
2019年01月26日 14:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/26 14:21
人間はウォーキングに精を出します
あちこちにかわいらしい散歩犬、我が家に居たモモちゃんにそっくりだったので飼い主さんに失礼してパシャリ
2019年01月26日 14:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
1/26 14:25
あちこちにかわいらしい散歩犬、我が家に居たモモちゃんにそっくりだったので飼い主さんに失礼してパシャリ
所かわって渡良瀬遊水地、ハートの形が目印です
2019年01月26日 15:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
1/26 15:03
所かわって渡良瀬遊水地、ハートの形が目印です
足尾銅山の鉱毒で廃村になった旧谷中村の史跡が保存されています
2019年01月26日 15:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 15:06
足尾銅山の鉱毒で廃村になった旧谷中村の史跡が保存されています
そしてここは鳥たちの天国、まずはどうも意地悪そうに見えてしまうシメさんから
2019年01月26日 15:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
1/26 15:12
そしてここは鳥たちの天国、まずはどうも意地悪そうに見えてしまうシメさんから
ふてぶてしい?wwツグミもつぶらな瞳してるんだねぇ
2019年01月26日 15:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
1/26 15:12
ふてぶてしい?wwツグミもつぶらな瞳してるんだねぇ
水害に備えてかさ上げされた史跡跡からヨシ原を見下ろします
2019年01月26日 15:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/26 15:13
水害に備えてかさ上げされた史跡跡からヨシ原を見下ろします
人が居なくなっても咲くホトケノザ
2019年01月26日 15:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
1/26 15:14
人が居なくなっても咲くホトケノザ
飛び立つ鳥たち
2019年01月26日 15:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
1/26 15:15
飛び立つ鳥たち
ホオジロさんかな
2019年01月26日 15:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
1/26 15:18
ホオジロさんかな
ツグミなんだろうけど・・・
2019年01月26日 15:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/26 15:19
ツグミなんだろうけど・・・
シメとカワラヒワの嘴って似てるよね
2019年01月26日 15:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/26 15:22
シメとカワラヒワの嘴って似てるよね
史跡ゾーンにある旧役場跡
2019年01月26日 15:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/26 15:22
史跡ゾーンにある旧役場跡
個人の家が建っていた場所も明記されています
2019年01月26日 15:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/26 15:25
個人の家が建っていた場所も明記されています
トラツグミいないかなぁ
2019年01月26日 15:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/26 15:27
トラツグミいないかなぁ
延々と続く葦の原っぱ
2019年01月26日 15:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/26 15:28
延々と続く葦の原っぱ
雷電神社跡から延命院墓地を見下ろします
2019年01月26日 15:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/26 15:31
雷電神社跡から延命院墓地を見下ろします
木と墓石だけが残されました
2019年01月26日 15:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
1/26 15:32
木と墓石だけが残されました
車で道の駅きたかわべまで移動、付近のサイクリングコースは歩いても楽しそうです
2019年01月26日 16:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/26 16:02
車で道の駅きたかわべまで移動、付近のサイクリングコースは歩いても楽しそうです
道の駅に車を置いて、県境マニア垂涎の地に向かいます
2019年01月26日 16:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 16:03
道の駅に車を置いて、県境マニア垂涎の地に向かいます
手作り標識と立派な標識が混在しています
2019年01月26日 16:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/26 16:03
手作り標識と立派な標識が混在しています
沈む夕日、この後しばらくして流された雪雲から粉雪が舞ってきました
2019年01月26日 16:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
1/26 16:05
沈む夕日、この後しばらくして流された雪雲から粉雪が舞ってきました
テレビ等で取りあげられて有名になった場所ですが、
2019年01月26日 16:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/26 16:06
テレビ等で取りあげられて有名になった場所ですが、
今では観光名所となり役場も整備に力を入れている様子
2019年01月26日 16:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
1/26 16:09
今では観光名所となり役場も整備に力を入れている様子
こんなしっかりとした標識が用水路のど真ん中=三県境に鎮座しています
2019年01月26日 16:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
1/26 16:10
こんなしっかりとした標識が用水路のど真ん中=三県境に鎮座しています
左が埼玉県、中央奥が群馬県、右が栃木県です
2019年01月26日 16:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
27
1/26 16:11
左が埼玉県、中央奥が群馬県、右が栃木県です
道の駅に戻ると鳥たちの群れ、ホオジロかと思って写真撮ったけどどうも違う感じ、やはり鳥は同定が難しいなぁ
2019年01月26日 16:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
1/26 16:16
道の駅に戻ると鳥たちの群れ、ホオジロかと思って写真撮ったけどどうも違う感じ、やはり鳥は同定が難しいなぁ
撮影機器:

感想

大雪、大荒れ予報の今週末、上信越や北関東の山沿いでは70センチ、所によっては1メートルの積雪、平地でも降雪の恐れ、などとニュースで連呼されると、群馬や栃木の平野部でも大雪になるのかと心配していましたが、朝起きるとしっかり晴れ。

高い山はもとから選択肢にはないものの、スマホを忘れて家に取りに帰ったりしたので行ける場所は限られます。例によって昼前に目的地に着き、早めのお昼ご飯を食べた後に歩き出せる場所で思いついたのが三毳山。佐野ラーメンも久しぶりだなぁ。

気合いを入れて有名店の森田屋さんにアクセスするも、11時にして店の外まで行列が出来ているのを見ておじけづき、結局いつもの岡崎麺。大盛りを普通盛りにし、5つ入りの餃子を3つ入りに抑制して、とりあえず食事制限したことにします(汗)

みかも山公園では、昨年この時期に見かけたルリビタキが目当て。前回見かけた場所でしばらく粘るも当然姿は現さず、意気消沈していたらかわいらしいメジロさんが慰めに来てくれました。山頂からの眺めも、雪で大荒れ予報の割には最高でした。

まだ花がほとんどないみかも山公園を後にして向かったのは、こちらも鳥目当ての渡良瀬遊水池。いつも閉門時間で見れなかった史跡ゾーンを歩いて周り、人の営みを感じるとともに、鳥たちの群れを遠巻きに眺めたりするも、珍しい鳥は現れず。

昨年は事前知識なく訪問し、大勢のギャラリーで賑わう葦原でチュウヒの歓迎を受けました。ビギナーズラック、だったのでしょうが、今日は撮影隊の姿なし。珍しい鳥は情報で人が集まるのでしょうね。次回はゆっくり歩いて回りたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

気になる、みかも山
yamaonseさん、おはようございます。

しっかり食事制限されていますね。
見習いたいです。(笑)
次回は餃子無しでしょうか?

そろそろ、みかも山は花が咲きはじめたかと思っていたのですが
もう少し、先のようですね。
今シーズンは一度訪れてみたいと思っています。

足元だけじゃなくて、見晴らしも良い山ですね。
低山でこれだけ展望を楽しめれば、心は満たされそうです。
特に日光連山のパノラマはこの角度から見たことがないので
新鮮味を感じました。

三県境も経験無いです。
しっかり水路で別れているんですね。
土地勘のないエリアの情報は参考になります。
2019/1/27 9:43
Re: 気になる、みかも山
エルクさん、こんばんわ。気持ちは腹八分目、なのですが、なかなか急激に減らすのは厳しげです。ライザップ、とかで監修されたら、叱られること間違いなしですね みかも山はまだまだ深い眠りですが、咲き始めたロウバイとかに春の兆しを感じてきました。

そしてこの山は眺望が楽しみのひとつ。日光連山がはっきりくっきり見えるうえに、南側の眺望もいいので、訪れる甲斐があります。三県境も話題先行ですが、せっかくなら駅から歩いて回るのがよさげです。情報得てから訪問すれば、チュウヒなどの猛禽類も見れますよ。
2019/1/27 13:01
冬の三毳山。
yamaonseさん、こんばんは!

冬のみかも山とは随分渋いっすね。
花は無くとも、関東の名山が見えたり野鳥探しには冬にここもありですね
我家から毎日眺めてる奥多摩の大岳山
この後ろの富士山との構図、何かとっても新鮮です
”三県境”
マニアじゃないですが、一度行きましたよ。
甲武信ケ岳や白砂山の先だと気合を入れて登らないと行けないけど、ここだと気軽に行けますね
大きな皿に餃子三つ、ちょっと寂しさが漂いますがチャーシューいっぱいの佐野ラーメン。いつもの食レポ健在でなんだかほっといたします

お疲れ様でした
2019/1/27 19:12
Re: 冬の三毳山。
teru-3さん、こんばんわ。早春花の名山、みかも山ですが、気の早い偵察と鳥見を兼ねて出掛けてみました。結果的には、花はまったく早すぎ、鳥はデカいレンズ持ち込んだのに収穫ほとんどなしでしたが、眺望のオマケが付いてきました。山散策も保険が大事ですね(爆)

大岳山は形が独特なので、山座同定のいい目印になります。後ろの富士山は、帰宅してから気付きました。日曜日は都内から夕日に浮かぶ富士山がきれいでしたね。三県境は物見遊山です。せっかくなら歩いて湖畔周回したいです。餃子はホントは食べたらダメですね
2019/1/28 0:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら