記録ID: 1715243
全員に公開
雪山ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲山系[最高峰(保久良神社経由・有馬温泉行)]
2019年01月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:23
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 727m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:21
距離 13.3km
登り 1,073m
下り 742m
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
ぐんぐんと標高を上げ、石段を最後まで登り詰めるとビューポイントに着きます。ここで水分補給。このあたりから残雪をチラホラと見かけるようになります。急な登りで汗をかいているので、冷えないうちに出発します。
石畳が終わった後。今までは道が沢になっており、流れている水が凍結して非常に滑りやすく危ないエリアがあったのですが、前年の大雨による土砂崩れの影響で地形が変わり、沢がなくなっていたため凍結もなく快適に歩けます。ここだけは大雨の恩恵を感じます。
先の写真の場所を抜けると、後は特に危険個所はありません。南側に面している道はかなり雪解けが進んでいて、写真のように茶色の大地になっていました。標高が下がっていくにつれ、徐々に雪が少なくなっていきます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
アウター手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
土曜から日曜深夜にかけて寒波が襲来し、六甲に雪が積もったと聞いたので登りに来ました。自分と同じような感じで、登りに来ている方がたくさんいました。土曜の情報ではアイゼンは必要ないと聞いていましたが、一晩明けて降り積もった雪が凍結し、滑りやすくなっている箇所が多々ありました。そのため、アイゼンはあった方が安心です。ただし、凍結している箇所は一部で殆どは土の道なので、刃よりはチェーンの方が歩きやすいかも。
月曜以降は気温も上がり雪も解けていくと思いますので、今後はまた不要になっていくかも知れませんが、山は何があるか分からないので持って来ておくに越したことはないと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する