楢抜山

日程 | 2019年01月27日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往き:飯能駅→小殿バス停
電車、
バス
帰り:久林バス停→飯能駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
写真
感想/記録
by shinsan
小殿バス停から久林バス停までを、仁田山峠〜楢抜山〜論地山〜久林バス停のバリエーションコースを含めて歩いて見た。小殿バス停から仁田山(嶺)下の47号鉄塔までは何回か歩いているので、なんら気にすることなく1時間程で歩けた。
47号鉄塔から仁田山峠への道は結構急な下り坂が続き、15分程で林道に下り立ち、そこから左に10m程の反対側斜面から楢抜山に取りつく。
楢抜山の北西の530mピークへは露岩交じり急坂を登る。そこから滑りやすい急斜面をコルに下り、約50mの急登をこなすと楢抜山に到着する。頂上の三角点の横に山名坂が立て掛けてある。
楢抜山頂上からわずかに進み、南に方向を変え何回かアップダウンを繰り返し505mピークに達する。505mピークから10m程進んだ所の立ち木に黄色テープに「分岐」と書かれていて、右方面矢印で「久林」としめされている。直進方向の方がしっかりと踏み跡があるので、間違えてしまいそう。
ここからは、殆ど踏み跡がなくなるので、地形をしっかり確かめ地図と照合しながら進む。
505mピークを下った所で12時になったので、昼食休憩を30分程取る。
昼食後、一旦コルに下り30mほどを登り返して論地山に到着する。
論地山を下り、わずかに登り返したところに神社が立っている。
神社の前の参道をくだると、お墓の横に出る。お墓の中の道を下り園福寺の境内を抜けて、久林バス停に到着した。
47号鉄塔から仁田山峠への道は結構急な下り坂が続き、15分程で林道に下り立ち、そこから左に10m程の反対側斜面から楢抜山に取りつく。
楢抜山の北西の530mピークへは露岩交じり急坂を登る。そこから滑りやすい急斜面をコルに下り、約50mの急登をこなすと楢抜山に到着する。頂上の三角点の横に山名坂が立て掛けてある。
楢抜山頂上からわずかに進み、南に方向を変え何回かアップダウンを繰り返し505mピークに達する。505mピークから10m程進んだ所の立ち木に黄色テープに「分岐」と書かれていて、右方面矢印で「久林」としめされている。直進方向の方がしっかりと踏み跡があるので、間違えてしまいそう。
ここからは、殆ど踏み跡がなくなるので、地形をしっかり確かめ地図と照合しながら進む。
505mピークを下った所で12時になったので、昼食休憩を30分程取る。
昼食後、一旦コルに下り30mほどを登り返して論地山に到着する。
論地山を下り、わずかに登り返したところに神社が立っている。
神社の前の参道をくだると、お墓の横に出る。お墓の中の道を下り園福寺の境内を抜けて、久林バス停に到着した。
訪問者数:98人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント