奥多摩 大仁田山〜龍谷山〜楢抜山


- GPS
- 10:10
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:11
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはないですが、円福寺尾根は道はなく踏み跡も薄いので注意 |
写真
感想
夕方雨降るそうなので少し距離短めにしてトレーニングついでに荷物重くしたら足が激遅になりました。
小沢峠〜大仁田山〜愛宕山
小沢峠まではトンネルの脇からいけます。ちょっと崩れてるとこありますが道はしっかりあります。小沢峠からは一般登山道があります。トレランによく使われる道なのでしょうか。それっぽい人とよくすれ違いました。立派な作業道があちこちに走っており、あんまり登山しているという気分になれませんでした。
原市場中学校から久保山〜龍谷山
こちらはザ・里山といった感じの道でした。道はありますが、テープや道標も古く歩く人も多くなさそうな感じでした。中ノ坂のところは灌木が茂って道がわからなくなってます。私は鉄塔手前から高い所目指していきました。まぁわからないところは数メートルなので、強引にいけば何とかなると思います。ここ以外は平和な道でした。
天神峠〜仁田山峠
なかなかの荒れっぷりの林道です。歩行には問題ないです。道としては悲しいですが、こういう自然に帰りつつある林道が大好物なので一人でテンション上がりながら歩いてました。しっかりした石垣もそこかしこにあったので、昔は集落があったようですね。一軒だけ家ありますが人の気配はありませんでした。終点にある廃ログハウスの手前に道があり、現役林道に出れます。しかしこんな立派な家にまともにアクセスする道がないのはなんとももったいないですね。別荘にしては山奥すぎるしなんの建物なんだろうか…
楢抜山〜円福寺分岐〜論地山
円福寺分岐まではしっかり道ありますが、円福寺分岐から道がないです。踏み跡も薄いので注意が必要です。実線になってますが破線の方がよいかと思います。
里山を楽しめた一日でした。あー疲れた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する