ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1717528
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳・初スノーシューで雪山満喫♪

2019年01月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
hanapepe その他1人
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
263m
下り
717m

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
1:00
合計
4:15
10:10
45
10:55
5
11:00
11:10
15
11:25
11:45
15
12:00
12:20
25
12:45
20
14:25
ゴール地点
天候 快晴でした。風は冷たく強め。動いてないと手足かじかみました。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ピラタス蓼科スノーリゾートというスキー場の駐車場に停めて、北八ヶ岳ロープウエイを登りで利用。
そのため、レストラン、売店、土産店のほかスノーシューレンタルや更衣室まで色々そろっています。
コース状況/
危険箇所等
坪庭から北横ヒュッテまではわりと緩斜面で雪量もスノーシュー楽しめるくらいありました。登山者もけっこういるのでトレースもわかりやすい。
北横ヒュッテからは傾斜がきつめ。レンタルしたスノーシューが平地・緩斜面用だったので少し難儀しました。
その他周辺情報 ピラタス蓼科スノーリゾート
https://www.pilatus.jp/
ピラタス蓼科スノーリゾートにとうちゃこです。
快晴ですが、外気温ー8℃くらいでした。
2019年01月29日 08:55撮影 by  701SO, Sony
5
1/29 8:55
ピラタス蓼科スノーリゾートにとうちゃこです。
快晴ですが、外気温ー8℃くらいでした。
登りは北八ヶ岳ロープウェイを使って一気に楽に(笑)上がりました。あっという間に坪庭にとうちゃこです。
わあー、思ったより雪がたくさん♪
2019年01月29日 09:49撮影 by  701SO, Sony
1
1/29 9:49
登りは北八ヶ岳ロープウェイを使って一気に楽に(笑)上がりました。あっという間に坪庭にとうちゃこです。
わあー、思ったより雪がたくさん♪
みなさんのレコで見ていたアカゲラ君にやっと逢えた(^O^)
2019年01月29日 10:06撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/29 10:06
みなさんのレコで見ていたアカゲラ君にやっと逢えた(^O^)
これがエビのしっぽ?
2019年01月29日 10:12撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/29 10:12
これがエビのしっぽ?
うまい具合につくもんだわ―。
2019年01月29日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 10:13
うまい具合につくもんだわ―。
北横岳にむかって出発です。
振り返って山頂駅。
2019年01月29日 10:13撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 10:13
北横岳にむかって出発です。
振り返って山頂駅。
北横岳まで60分・・・夏道の場合?
2019年01月29日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 10:21
北横岳まで60分・・・夏道の場合?
雪の坪庭です。溶岩も雪化粧。
2019年01月29日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/29 10:21
雪の坪庭です。溶岩も雪化粧。
やっと白銀の世界に来れた(^O^)/
2019年01月29日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 10:21
やっと白銀の世界に来れた(^O^)/
スノーシューデビュー♪
記念写真!
2019年01月29日 10:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
5
1/29 10:21
スノーシューデビュー♪
記念写真!
しばらく進むと山肌が迫ってきます。じかに見ると結構迫力ありました。
今度はこの樹林帯の中を進みます。
2019年01月29日 10:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 10:27
しばらく進むと山肌が迫ってきます。じかに見ると結構迫力ありました。
今度はこの樹林帯の中を進みます。
木々の間からも坪庭が見渡せる!
2019年01月29日 10:41撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 10:41
木々の間からも坪庭が見渡せる!
ときどき視界開けてしばし立ちどまる。
2019年01月29日 10:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 10:43
ときどき視界開けてしばし立ちどまる。
相棒もごきげん♪
2019年01月29日 10:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/29 10:43
相棒もごきげん♪
雪が重たそう。
2019年01月29日 10:44撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/29 10:44
雪が重たそう。
分岐にとうちゃこ。北横岳方面へ。
2019年01月29日 10:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 10:54
分岐にとうちゃこ。北横岳方面へ。
北横岳ヒュッテにとうちゃこ。
中で休憩はできませんでしたが、外に少しテーブルやベンチあり。
2019年01月29日 11:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
3
1/29 11:01
北横岳ヒュッテにとうちゃこ。
中で休憩はできませんでしたが、外に少しテーブルやベンチあり。
融ける凶器が多数ぶらさがってます(笑)
2019年01月29日 11:01撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/29 11:01
融ける凶器が多数ぶらさがってます(笑)
この木々たちはめっちゃ背が高かった。
2019年01月29日 11:03撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/29 11:03
この木々たちはめっちゃ背が高かった。
北横岳ヒュッテからは傾斜きつくなります。
無口になりひたすら頑張る。
2019年01月30日 16:29撮影
5
1/30 16:29
北横岳ヒュッテからは傾斜きつくなります。
無口になりひたすら頑張る。
なんださか、こんなさか。
2
なんださか、こんなさか。
ひたすら頑張る。
2019年01月30日 16:28撮影
1
1/30 16:28
ひたすら頑張る。
ながいよー。
樹林帯を抜け、稜線に出ました。振り返ると大パノラマ。
2019年01月29日 11:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 11:21
樹林帯を抜け、稜線に出ました。振り返ると大パノラマ。
八ヶ岳オールスターズ。
ちょい雲かかってますね、うん、残念。
2019年01月29日 11:21撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/29 11:21
八ヶ岳オールスターズ。
ちょい雲かかってますね、うん、残念。
2019年01月29日 11:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 11:22
どうやったらロープにこんな団子状に雪が付くのかな。
2019年01月29日 11:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 11:22
どうやったらロープにこんな団子状に雪が付くのかな。
北横岳南峰にとうちゃこ。
山頂標識も雪だらけです。
2019年01月29日 11:26撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 11:26
北横岳南峰にとうちゃこ。
山頂標識も雪だらけです。
蓼科山。わかりやすーい。
2019年01月29日 11:27撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/29 11:27
蓼科山。わかりやすーい。
霧ヶ峰・車山方面。
2019年01月29日 11:28撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 11:28
霧ヶ峰・車山方面。
北アルプス方面は残念ながら少しガスってよく見えない。
2019年01月29日 11:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 11:29
北アルプス方面は残念ながら少しガスってよく見えない。
それでもすばらしい景色です!
2019年01月29日 11:31撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 11:31
それでもすばらしい景色です!
北峰にとうちゃこ。景色は南峰の方がずっといいですね。
2019年01月29日 11:37撮影 by  Canon IXY 180, Canon
6
1/29 11:37
北峰にとうちゃこ。景色は南峰の方がずっといいですね。
写真だけとって早々に下山です。
2019年01月29日 11:38撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 11:38
写真だけとって早々に下山です。
山頂直下の急斜面にビビる。へっぴり腰(笑)
2019年01月30日 16:29撮影
1
1/30 16:29
山頂直下の急斜面にビビる。へっぴり腰(笑)
絶景に見とれる・・・と見せかけて休憩。
2019年01月30日 16:29撮影
1
1/30 16:29
絶景に見とれる・・・と見せかけて休憩。
坪庭まで降りてきました。
せっかくなので坪庭をまわってもう少しスノーハイクを楽しみます。
2019年01月29日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 12:48
坪庭まで降りてきました。
せっかくなので坪庭をまわってもう少しスノーハイクを楽しみます。
だいぶスノーシューさばき?も慣れてきた?
2019年01月30日 16:28撮影
1
1/30 16:28
だいぶスノーシューさばき?も慣れてきた?
風が強いところでは風紋もできてます。
2019年01月29日 12:48撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 12:48
風が強いところでは風紋もできてます。
しろいなー(笑)
2019年01月29日 12:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 12:49
しろいなー(笑)
2019年01月29日 12:49撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 12:49
分岐点です。
山頂駅に戻ります。
2019年01月29日 12:56撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 12:56
分岐点です。
山頂駅に戻ります。
2019年01月29日 13:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 13:07
山頂駅に戻ってまいりました。
2019年01月29日 13:07撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 13:07
山頂駅に戻ってまいりました。
何度見ても一面の雪景色、楽しい♪
2019年01月29日 13:09撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 13:09
何度見ても一面の雪景色、楽しい♪
頑張ってロープウェイを使わずに降りる事にしました。
モフモフ歩きもう少し楽しめると思ったんですが。。。
2019年01月29日 13:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 13:18
頑張ってロープウェイを使わずに降りる事にしました。
モフモフ歩きもう少し楽しめると思ったんですが。。。
わあ、木々も綺麗に雪化粧。
2019年01月29日 13:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/29 13:18
わあ、木々も綺麗に雪化粧。
周りの景色を楽しみながら歩きます。
2019年01月29日 13:18撮影 by  Canon IXY 180, Canon
4
1/29 13:18
周りの景色を楽しみながら歩きます。
八ヶ岳の見渡しが素晴らしいところに出てきました。
2019年01月29日 13:54撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1
1/29 13:54
八ヶ岳の見渡しが素晴らしいところに出てきました。
ここらへんからかなり疲れが出てきました。
この後、駐車場までは雪も少なくなってきて、岩も出てきてスノーシューだとあるきにくいことこのうえなかった。
2019年01月29日 13:58撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 13:58
ここらへんからかなり疲れが出てきました。
この後、駐車場までは雪も少なくなってきて、岩も出てきてスノーシューだとあるきにくいことこのうえなかった。
ホントはチェーンスパイクに履き替えたほうがよかったんだけど、不精者の二人はスノーシューのまま、下山したのでした。
2019年01月29日 14:24撮影 by  Canon IXY 180, Canon
1/29 14:24
ホントはチェーンスパイクに履き替えたほうがよかったんだけど、不精者の二人はスノーシューのまま、下山したのでした。
今日一日、スノーシューさんありがとう。
2019年01月29日 14:25撮影 by  Canon IXY 180, Canon
2
1/29 14:25
今日一日、スノーシューさんありがとう。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年はなかなか丹沢にも雪が付かず、雪山歩きが全然できずにくさっていましたが、やっと八ヶ岳まで行く事になり、念願のスノーシューハイクができました。
行く前の情報では雪量が少ないのでスノーシューは使えないのでは?と聞いていたので当日現地での判断としました。
数日前に少し積雪あったようで、せっかくなのでスノーシューやってみようとレンタルしていざ出発。
某サイトでは当日の登山指数は「C」と出ていましたが、風も時々吹き付ける程度でお天気は快晴。文句なしのお天気でした。
しかしやはりスノーシューは本当は坪庭を歩く程度が適当、そこから先はアイゼンの方が歩きやすかったと思います。
事実、スノーシューで北横岳山頂にいたのは私達くらいでした。
しかも選択の余地なしで借りたスノーシューは平地、緩斜面用のでしたのでヒールリフトもついていなかったので、けっこう肢の筋肉を登りも下りも使いました。
それでもスノーシュー独特の雪歩きの感触を味わえたので目的達成です。

今までの雪山歩きはせいぜい標高2000m弱のところ、やはり2500mクラスは防寒対策は大事です。手袋もインナー+シンサレートのアウターをつけましたが、ときどきかじかみました。靴も夏用の登山靴と極厚のウール靴下でしたが、出発時から冷たかったです。体が温まれば問題なかったですけどね。

雪山は別世界の景色を味わえ、本当に美しいですね。またあの雪を踏むキュッキュッという感触。思わず歳を忘れ童心に戻って楽しんでしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4341人

コメント

青と白
hanapepeさん こんばんは〜。

北横岳、いいですね!
今年は雪が遅かったので、どうかなと思っていました。
深い青と真っ白な雪、天気も良くてとっても羨ましいです。
スノーシューは私にとっては重く感じるので、身軽な軽アイゼンで歩けるところをつい探してしまいます。でも楽しそうですね。
私もそちら方面に出掛けよう!
積雪の様子や寒さのことなど、いい情報をありがとうございました。
2019/1/30 22:59
Re: 青と白
harunonekoさん、コメントありがとうございます。
スノーシューは雪量が多いと楽しいですねー♪
でも積雪量が少なく岩が出てたり、また急カーブなどスノーシューは大きすぎてうっとおしいところもあります。
私も軽アイゼンの方が身軽で歩きやすくて好きですが、スノーシュー独特のモフモフの踏みしめ感は何とも言えない気持ちよさがありますね。
どちらにしても雪山はたのしー と言うことでしょうか。
早く近場の山にも雪が付いてくれると遠くまで出かけなくてもいいので助かるのですが。
まだまだ雪山楽しみましょう!
2019/1/31 23:58
八ヶ岳ブルー!
hanapepeさんおはようございます。
北横岳は2回行きましたが、いつも雪が少なめで、霧氷、樹氷、エビのしっぽは見たことないです。
頂上は風が強く寒かった記憶が。

いいお天気で青空に白い雪とのコントラストが素晴らしい。
hanapepeさんの相棒が晴れ女なんですか?(笑)
雪山楽しいですね!
一緒に行った入笠山を思い出します。(^^)
2019/1/31 8:59
Re: 八ヶ岳ブルー!
kigausagiさん、コメントありがとうございます!
雪の入笠山、なつかしいですね〜。トラミンやベルちゃんを雪に埋もれさせて遊んだっけ。
雪山は、無雪の山と違った景色や遊びができて、童心に帰りますよねー。
北横岳は標高も高めですし、風も強いですが、雪も今回はたっぷりありました。
最近はお天気恵まれてますねー。
うーん、雨女返上なのか、、、私も相棒も脳天気だけに晴天が多いのかも(笑)。
2019/2/1 0:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら