高尾山から小仏城山(雪が降ったので行ってみました)


- GPS
- 04:33
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 678m
- 下り
- 688m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:33
天候 | 快晴!!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
低山とはいえ降雪直後ですので、万難を排したいですね。 以下のエリア、凍結に要注意でした。 ・琵琶滝周辺 ・高尾山頂からもみじ台方面への階段 ・もみじ台から一丁平方面への階段 ・小仏城山から小仏峠方面への最初の下りエリア |
その他周辺情報 | ・京王高尾山口駅徒歩0分の日帰り温泉施設:大人1000円 ・小仏峠から一般道に降りて最初の民家の玄関先で色々と惣菜を売っています。今日はナポリタンもありました。1パック基本的に100円。 ・小仏バス停手前に移動販売飲み屋さんの「たかおの」さんが絶賛営業中。ホットウイスキーが300円だったです。ほかにも色々あるようです。 |
写真
装備
個人装備 |
機能インナー
長袖シャツ
フリース
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒帽子
トレッキングポール
靴
ザック
ウエストポーチ
行動食
ペットボトル飲料
お茶用マグ
保険証
携帯電話
腕時計
タオル
手拭い
カメラ(GXR A12)
カメラ(GXR A16)
カメラ(F1000EXR)
iPad mini
|
---|
感想
実は先週末に白馬さのさかスキー場にて大ゴケしまして、左膝周辺アイタタタとなってしまったんです。
診察してもらったところ、骨折や靭帯の損傷はないとのことだったので一安心だったです。
で、大ゴケ後5日経って、平坦路歩行はほぼオッケー、階段もあまり痛みを感じない、だけど座っている状態から立ち上がる時は膝に繋がる筋がまだ痛い、という状況で2月に突入。あ、高尾トクトクブックの2月スタンプゲット、どうしよう。
と、ここでよもやの降雪。
そう、雪が降ったら奥高尾、ですよ、アニキ。
膝対策はZAMSTの膝パッド購入プラス締め付け系のタイツで対処、いざ行かん、雪の奥高尾。
....降った量自体が少なかったのか、高尾山頂はすっかり雪は消えてて残念。
しかし、もみじ台から先の行程中に雪山状態エリアが何箇所かあり、ガチではなかったものの溜飲は一応下がった次第です。
そして一丁平の見晴台からの丹沢〜富士山〜南アルプスの雪をまとった青空のパノラマ景色、もうサイコーでした。
一丁平から小仏城山へは北側の巻き道にて、植林が伐採されて眼下への見晴らしが良すぎるコースはすでに踏み跡がきっちり出来ていて、昨シーズンここでラッセルしたことを思い出し、ラッセルできず残念だったです。
で、こんな足元な状況にも関わらず、小仏城山の山頂は人で溢れかえっていていまして、そんな状況を見て思わず「よう、ご同輩たち、ご機嫌いかが?」と心の中で話しかけていたのは内緒の話です。
小仏峠経由で一般道に戻り、旧道をテクテク歩いて、国道20号に合流する直前の酒屋さんで「高尾山」なるワンカップをゲットして高尾駅に戻り、今回の山行終了です。
なんだかんだで楽しき1日だったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する