ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1719307
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山から小仏城山(雪が降ったので行ってみました)

2019年02月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
14.4km
登り
678m
下り
688m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:23
合計
4:33
距離 14.4km 登り 678m 下り 699m
8:23
18
8:41
8:45
18
9:03
4
9:07
9:11
2
9:13
10
9:23
19
9:42
9:46
9
9:55
12
10:16
21
10:37
10:48
22
11:10
28
11:38
12
11:50
30
12:56
天候 快晴!!!
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:京王高尾山口駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
低山とはいえ降雪直後ですので、万難を排したいですね。
以下のエリア、凍結に要注意でした。
・琵琶滝周辺
・高尾山頂からもみじ台方面への階段
・もみじ台から一丁平方面への階段
・小仏城山から小仏峠方面への最初の下りエリア
その他周辺情報 ・京王高尾山口駅徒歩0分の日帰り温泉施設:大人1000円
・小仏峠から一般道に降りて最初の民家の玄関先で色々と惣菜を売っています。今日はナポリタンもありました。1パック基本的に100円。
・小仏バス停手前に移動販売飲み屋さんの「たかおの」さんが絶賛営業中。ホットウイスキーが300円だったです。ほかにも色々あるようです。
おはよう。今日はちょっと遅れてました。なので京王高尾山口駅からスタートです。
2019年02月02日 08:23撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 8:23
おはよう。今日はちょっと遅れてました。なので京王高尾山口駅からスタートです。
ケーブルカー清滝駅前、雪がまだ残ってました。
2019年02月02日 08:27撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 8:27
ケーブルカー清滝駅前、雪がまだ残ってました。
では、6号路方面へ。おっといきなり足元注意です。
2019年02月02日 08:28撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/2 8:28
では、6号路方面へ。おっといきなり足元注意です。
でも、山道に入ると意外と雪はなかったです。
2019年02月02日 08:40撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 8:40
でも、山道に入ると意外と雪はなかったです。
琵琶滝エリアに突入。凍結しているのはこの境内部分と階段だけでした。
2019年02月02日 08:45撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 8:45
琵琶滝エリアに突入。凍結しているのはこの境内部分と階段だけでした。
つーことで琵琶滝コースはフツーに登れる様相だったです。
2019年02月02日 09:02撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 9:02
つーことで琵琶滝コースはフツーに登れる様相だったです。
1号路に上がって少し戻ったところからスカイツリーをゲット。
2019年02月02日 09:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
2/2 9:08
1号路に上がって少し戻ったところからスカイツリーをゲット。
2月のスタンプもゲット。あう、ピンが11月に行ってた(泣
2019年02月02日 09:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/2 9:09
2月のスタンプもゲット。あう、ピンが11月に行ってた(泣
ふと右を見たら奥多摩方面の山稜もゲット(嬉
2019年02月02日 09:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
2/2 9:15
ふと右を見たら奥多摩方面の山稜もゲット(嬉
明日(2/3)ですね。
2019年02月02日 09:23撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/2 9:23
明日(2/3)ですね。
薬王院の山門、屋根に積もった雪のせいで通行できず。こんなこともあるんですね。
2019年02月02日 09:25撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/2 9:25
薬王院の山門、屋根に積もった雪のせいで通行できず。こんなこともあるんですね。
薬王院、色々とやってくれます。
2019年02月02日 09:26撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/2 9:26
薬王院、色々とやってくれます。
高尾山頂着いたー。雪無いー(泣
2019年02月02日 09:43撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 9:43
高尾山頂着いたー。雪無いー(泣
でも、見晴台から富士山ゲット。
ん?裾野の雪少ないんじゃね?
2019年02月02日 09:46撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/2 9:46
でも、見晴台から富士山ゲット。
ん?裾野の雪少ないんじゃね?
真冬ならではの、高尾山頂からの江ノ島ゲット。
ってことはこの時期に江ノ島に行けば高尾山ゲットもできるはず、ってことか。
2019年02月02日 09:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2/2 9:45
真冬ならではの、高尾山頂からの江ノ島ゲット。
ってことはこの時期に江ノ島に行けば高尾山ゲットもできるはず、ってことか。
では、奥高尾方面へ。もみじ台も雪が消えてました。
2019年02月02日 09:56撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 9:56
では、奥高尾方面へ。もみじ台も雪が消えてました。
めげずに小仏城山方面へ。膝は...そろそろやばいかも。
2019年02月02日 10:03撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 10:03
めげずに小仏城山方面へ。膝は...そろそろやばいかも。
一丁平、雪ーーーーー!!!
2019年02月02日 10:17撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/2 10:17
一丁平、雪ーーーーー!!!
一丁平の見晴台からも富士山ゲット。
2019年02月02日 10:21撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
2/2 10:21
一丁平の見晴台からも富士山ゲット。
小仏城山へは巻き道で。右を見たら中々ガクブルですよ。
2019年02月02日 10:27撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/2 10:27
小仏城山へは巻き道で。右を見たら中々ガクブルですよ。
意外と埋もれてなかったですね。

「 な ん だ と ー ! 」
2019年02月02日 10:39撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/2 10:39
意外と埋もれてなかったですね。

「 な ん だ と ー ! 」
小仏城山のお茶屋さん、富士山側のお茶屋さんが営業していました。
2019年02月02日 10:42撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 10:42
小仏城山のお茶屋さん、富士山側のお茶屋さんが営業していました。
その富士山側に一段降りたエリア、春になったら宴会しにきますねー。
2019年02月02日 10:51撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 10:51
その富士山側に一段降りたエリア、春になったら宴会しにきますねー。
おお、筑波山もゲット!!
2019年02月02日 10:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
2/2 10:42
おお、筑波山もゲット!!
では、小仏峠方面に下山開始です。結構おっかなびっくりでした。
2019年02月02日 10:57撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 10:57
では、小仏峠方面に下山開始です。結構おっかなびっくりでした。
軽アイゼン発令。
2019年02月02日 11:05撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
2/2 11:05
軽アイゼン発令。
定点観測地点にて。今日はいい景色だったです。
2019年02月02日 11:08撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
2/2 11:08
定点観測地点にて。今日はいい景色だったです。
小仏峠通過中。
2019年02月02日 11:12撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
2/2 11:12
小仏峠通過中。
山道から沢沿いエリアへ。ここからは足元注意。
2019年02月02日 11:28撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 11:28
山道から沢沿いエリアへ。ここからは足元注意。
林の中ですが、木々には結構雪が付いていました。
2019年02月02日 11:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
2/2 11:29
林の中ですが、木々には結構雪が付いていました。
一般道に戻りました。
2019年02月02日 11:36撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 11:36
一般道に戻りました。
ここが実は一番凍結していたかも(笑
2019年02月02日 11:36撮影 by  GXR A16 , RICOH
2/2 11:36
ここが実は一番凍結していたかも(笑
おお、タチツボスミレを発見。2019年初です(嬉
2019年02月02日 11:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
2/2 11:45
おお、タチツボスミレを発見。2019年初です(嬉
最初の民家の玄関先の無人販売所にて。
2019年02月02日 11:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
2/2 11:46
最初の民家の玄関先の無人販売所にて。
ナ、ナポリタンですか。
(好きだらか買いそうになったけど、ここで買ってどうすると抑えました)
2019年02月02日 11:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
2/2 11:46
ナ、ナポリタンですか。
(好きだらか買いそうになったけど、ここで買ってどうすると抑えました)
小仏バス停手前の「たかおの」さんの温かいメニュー。
2019年02月02日 11:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/2 11:50
小仏バス停手前の「たかおの」さんの温かいメニュー。
あう、さすがにこの時期は野菜販売は無いですよねー。
2019年02月02日 12:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/2 12:08
あう、さすがにこの時期は野菜販売は無いですよねー。
紅梅が結構咲いていました。
2019年02月02日 12:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
2/2 12:38
紅梅が結構咲いていました。
梅まつりは3/9-10だそうです。
2019年02月02日 12:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/2 12:41
梅まつりは3/9-10だそうです。
ここで清酒「高尾山」をゲットしました。
2019年02月02日 12:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
2/2 12:46
ここで清酒「高尾山」をゲットしました。
高尾駅に戻りました。お疲れ、俺。
2019年02月02日 12:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
2/2 12:57
高尾駅に戻りました。お疲れ、俺。

装備

個人装備
機能インナー 長袖シャツ フリース ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒帽子 トレッキングポール ザック ウエストポーチ 行動食 ペットボトル飲料 お茶用マグ 保険証 携帯電話 腕時計 タオル 手拭い カメラ(GXR A12) カメラ(GXR A16) カメラ(F1000EXR) iPad mini

感想

実は先週末に白馬さのさかスキー場にて大ゴケしまして、左膝周辺アイタタタとなってしまったんです。
診察してもらったところ、骨折や靭帯の損傷はないとのことだったので一安心だったです。

で、大ゴケ後5日経って、平坦路歩行はほぼオッケー、階段もあまり痛みを感じない、だけど座っている状態から立ち上がる時は膝に繋がる筋がまだ痛い、という状況で2月に突入。あ、高尾トクトクブックの2月スタンプゲット、どうしよう。

と、ここでよもやの降雪。
そう、雪が降ったら奥高尾、ですよ、アニキ。
膝対策はZAMSTの膝パッド購入プラス締め付け系のタイツで対処、いざ行かん、雪の奥高尾。

....降った量自体が少なかったのか、高尾山頂はすっかり雪は消えてて残念。
しかし、もみじ台から先の行程中に雪山状態エリアが何箇所かあり、ガチではなかったものの溜飲は一応下がった次第です。

そして一丁平の見晴台からの丹沢〜富士山〜南アルプスの雪をまとった青空のパノラマ景色、もうサイコーでした。

一丁平から小仏城山へは北側の巻き道にて、植林が伐採されて眼下への見晴らしが良すぎるコースはすでに踏み跡がきっちり出来ていて、昨シーズンここでラッセルしたことを思い出し、ラッセルできず残念だったです。

で、こんな足元な状況にも関わらず、小仏城山の山頂は人で溢れかえっていていまして、そんな状況を見て思わず「よう、ご同輩たち、ご機嫌いかが?」と心の中で話しかけていたのは内緒の話です。

小仏峠経由で一般道に戻り、旧道をテクテク歩いて、国道20号に合流する直前の酒屋さんで「高尾山」なるワンカップをゲットして高尾駅に戻り、今回の山行終了です。

なんだかんだで楽しき1日だったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら