ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1719637
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ユガテと越上山と顔振峠と育代山と(東吾野駅→ユガテ→越上山→顔振峠→育代山→吾野駅)

2019年02月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
586m
下り
536m

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:50
合計
5:09
8:16
40
8:56
9:09
15
9:24
80
10:44
10:50
12
11:02
19
11:21
11:52
34
12:26
59
育代山
13:25
0
13:25
ゴール地点
普段の歩きは全く問題無くなったのですが、未だ山歩きは心配があるのでなだらかな山へ。

しかも木曜の夜に雪が降ったので飯能方面の山がどうなっているか分からず、取り敢えず積もってなさそうなユガテ・顔振峠方面と考えました。

そうは言っても道の状態がどうなっているのかは場所によって分かりませんから万が一に備えて軽アイゼンは持参しました。
天候 快晴

冬晴れです。
おかげで東吾野駅で下車してユガテへ向かって歩き出した時は顔が冷たくて冷たくてたまりませんでした。
でも北海道の寒さはこんなもんじゃないのですけど、なぜこんなに顔が寒く感じたか。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
東吾野着8:08の快速急行
やはりこのシーズンは空いてますね。

余談ですが、山登りの時に現地へ行く為にダイヤを調べるのに使っている「えきから時刻表」が3月29日で終わってしまいます。無念としか言いようがありません。


帰り
吾野発13:37の飯能行き
帰りも空いている。
コース状況/
危険箇所等
・東吾野→ユガテ
足が万全ではないので林道経由で行きました。
これが寒かった。
この道はユガテまでなだらかです。

・ユガテ→海老ヶ坂
ここもなだらかですね。
そもそも今回のコースは全般になだらか。

・海老ヶ坂→越上山
途中からは権現堂林道と平行になります。林道を歩いても笹郷林道との分岐までは行けますが、綺麗な舗装道路なのでwあまり楽しくないでしょう。山道を歩くとそこそこのアップダウンがあります。
笹郷林道との交差からは最初は林道からの登りがあるもののその後はかなり楽です。
越上山との分岐点からは越上山山頂への往復となり、ここは今回のコースでもっともきつく登山らしい道になります。その割には越上山山頂には見晴らしも何もありませんw

・越上山→顔振峠
越上山分岐からあまり考えずに進むとなだらかな道をそのままグリーンラインに合流して顔振峠となります。

・顔振峠→育代山→吾野駅
育代山への山道への行き方は二通りありますが、私は一旦塔の道を下ってから行きました。
舗装道路から山道への分岐は、三つの道があってどれか迷いますが地図から見て真ん中が登山詳細図の赤破線、左の道がグレーの林道です。
今回は膝の不安が払拭出来ていないので安易に林道を行きました。
林道はなだらかです。
やがてヘアピンカーブの場所で分岐して登山道となります。
育代山まではそんなに大した斜面はありません。
育代山直下がかなりきつい斜面です。やはり膝に不安があるのでズリズリと引きずる様に下りました。
その後はアップダウンもあるもののなだらかで、最後の方でまた少しきつい斜面が少しだけあります。
最後は耕作放棄地の様な場所に出ますが、畑かもしれないので踏まない様に端を歩いて旧299号へ下る階段に繋がります。
その他周辺情報 トイレは、東吾野駅、ユガテ、諏訪神社、顔振峠、吾野駅にあります。
顔振峠には茶屋があるので食事も摂れます。
私は今回は顔振峠茶屋でたぬきそばをいただきました。
8:16 あおいちゃん「ユガテって何だろう?」
今日はそのユガテを通って行きます。
私も始めて行った時は「ユガテって何だろう」と確かに思いました。
1
8:16 あおいちゃん「ユガテって何だろう?」
今日はそのユガテを通って行きます。
私も始めて行った時は「ユガテって何だろう」と確かに思いました。
8:38 右のユガテ方面へ
寒い、寒い。
8:38 右のユガテ方面へ
寒い、寒い。
8:56 ユガテのロウバイにこんにちは。
昨年は1/22に東京でも大雪になって次の週末は登山をパス、その次の週の2/4は雪の降らなかった三浦半島のツバキ尾根へ、さらにその次の週の建国記念日に残雪を避けてユガテのロウバイを見に来て以来です。
8:56 ユガテのロウバイにこんにちは。
昨年は1/22に東京でも大雪になって次の週末は登山をパス、その次の週の2/4は雪の降らなかった三浦半島のツバキ尾根へ、さらにその次の週の建国記念日に残雪を避けてユガテのロウバイを見に来て以来です。
あおいちゃん、ここが隠れ里のユガテだよ。
ドコモの電波すら満足に入らないんだよ。
1
あおいちゃん、ここが隠れ里のユガテだよ。
ドコモの電波すら満足に入らないんだよ。
一年前は北向地蔵の方へ行きましたが今日は海老ヶ坂方面へ。
するとこっちにもロウバイが!
2
一年前は北向地蔵の方へ行きましたが今日は海老ヶ坂方面へ。
するとこっちにもロウバイが!
小さな小さなロウバイのトンネル。
小さな小さなロウバイのトンネル。
9:24 あっという間に海老ヶ坂。
シダの多い海老ヶ坂。
9:24 あっという間に海老ヶ坂。
シダの多い海老ヶ坂。
一部、雪の残っている場所もありましたが、ザクザクと踏めるので滑りません。
一部、雪の残っている場所もありましたが、ザクザクと踏めるので滑りません。
9:54 おや?開けた場所に。
高圧線鉄塔が嘗てあったみたいですね。痕跡があります。
と言うか、3年前の6/18にここを通った時は未だ鉄塔がありましたよ。
1
9:54 おや?開けた場所に。
高圧線鉄塔が嘗てあったみたいですね。痕跡があります。
と言うか、3年前の6/18にここを通った時は未だ鉄塔がありましたよ。
富士山がチラと見えます。
1
富士山がチラと見えます。
10:11 一本杉峠方面との分岐点。
10:11 一本杉峠方面との分岐点。
10:35 越上山への道との分岐点。
「今日は行ってみよう」と思って行ったのですが、帰って来てから記録を見たら3年前にも行ってました。
10:35 越上山への道との分岐点。
「今日は行ってみよう」と思って行ったのですが、帰って来てから記録を見たら3年前にも行ってました。
10:44 3年前と同じ。なーんにも無い山頂。
10:44 3年前と同じ。なーんにも無い山頂。
11:00 ここから東京スカイツリーが見えるかな地点
写真だとどうでしょう。針の様なスカイツリーが見えますか?
1
11:00 ここから東京スカイツリーが見えるかな地点
写真だとどうでしょう。針の様なスカイツリーが見えますか?
11:02 諏訪神社です。
11:02 諏訪神社です。
11:21 「顔振峠に着いたよ!」
3年前の登山が初めてはいふりカメラを使った登山で、これとほぼ同じカットを撮りました。しかしスマホはあの時から見て二世代新しくなっています。
1
11:21 「顔振峠に着いたよ!」
3年前の登山が初めてはいふりカメラを使った登山で、これとほぼ同じカットを撮りました。しかしスマホはあの時から見て二世代新しくなっています。
富士山や飯能アルプスの山々、棒ノ嶺方面の山々、そして奥多摩の山々を眺めながらたぬきそばを顔振峠茶屋でいただきます。
30分後に出発します。
2
富士山や飯能アルプスの山々、棒ノ嶺方面の山々、そして奥多摩の山々を眺めながらたぬきそばを顔振峠茶屋でいただきます。
30分後に出発します。
12:06 ここが林道からの分岐です。
三つ道が見えていますが、一番左側へ行きます。
1
12:06 ここが林道からの分岐です。
三つ道が見えていますが、一番左側へ行きます。
12:18 そしてこのヘアピンカーブで左前方のほそーい道へ。
1
12:18 そしてこのヘアピンカーブで左前方のほそーい道へ。
12:26 育代山の山頂です。
2
12:26 育代山の山頂です。
山頂から少しだけ進んだ先で右へ。
1
山頂から少しだけ進んだ先で右へ。
下りてきて振り返る。
きつい下り坂でした。
下りてきて振り返る。
きつい下り坂でした。
12:38 大きな岩がありましたが、南側を迂回して来ました。
無理すれば直行も可能だったのかも。
1
12:38 大きな岩がありましたが、南側を迂回して来ました。
無理すれば直行も可能だったのかも。
12:55 登山詳細図にも書かれている八木アンテナ。
1
12:55 登山詳細図にも書かれている八木アンテナ。
13:05 よく見ると直進方向には木の枝のバリケードが微かにあるので左に下りて行きます。
1
13:05 よく見ると直進方向には木の枝のバリケードが微かにあるので左に下りて行きます。
木段があるので多分合ってる。
1
木段があるので多分合ってる。
東吾野6号踏切が下に見えるのですが、そっちに行くには人様の敷地に露骨に入りそうなのでやめました。
東吾野6号踏切が下に見えるのですが、そっちに行くには人様の敷地に露骨に入りそうなのでやめました。
こちらの階段へ。
1
こちらの階段へ。
ここに下りて来ました。
1
ここに下りて来ました。
13:25 吾野駅に到着です。
1
13:25 吾野駅に到着です。

感想

3年前の6月18日の「顔振峠とユガテをはいふりる登山(吾野駅→顔振峠→越上山→エビガ坂→ユガテ→橋本山→東吾野駅)」のほぼ逆コースでした。あの時は越上山に行ってない気がしたのに行っていて、顔振峠・吾野駅間以外はほぼ同じ。はいふりカメラに興奮したあの日が思い返されます。

育代山からの下りは結構きつい斜面だったものの、左膝痛は出ず、いい感じです。これなら次回以降はかなり普通の登山が出来そうです。

ご覧の通り、アイゼンは全くの不要でした。
でも帰って来てからツイッターを見たら子ノ権現付近の道路が真っ白になっている写真があがっているのを見ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら