道畦谷左俣東尾根・黒岩・保久良梅林


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 731m
- 下り
- 726m
コースタイム
岩小屋〜荒地山頂〜黒岩〜五差路〜展望岩〜風吹岩〜保久良梅林〜岡本梅林公園〜16:30頃阪急岡本駅
天候 | 風弱く、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース全般、特に危険と思われる箇所はありませんが、左俣東尾根は ファミリーハイクにはやや不向きなようです。 東尾根の展望岩のすぐ下、標高425m付近の岩場に、以前、取り付け られていた鎖とロープは 撤去されていました。ほんの少しだけです が攀じることになりました。 |
写真
感想
今年の冬は寒さのピークが2月に後ずれし、今週初にもトドメと言えそうな
寒波が押し寄せて来ました。3月に入ってもまだまだ油断は出来ませんが、
どうやら今回の寒波で今冬は打ち止めになりそうで、月替わりと共に早春を
実感できそうな成り行きです。
この日は、以前歩いた道畦谷の左俣東尾根を登り、荒地山の岩場をトラバー
スして帰り道で梅林を楽しむという少々欲張りなコースを考えてみました。
左俣東尾根へは2年前に歩いた時のあやふやな記憶を頼りに取り付きましたが、
途中で入り口を間違えたことに気付きました。それでも何処かで尾根道に出合
うはずだと、藪を漕きながら、しばらく登ってみましたが、少し進んだ所で、
堰堤の位置関係から、登るべき尾根自体を間違えていたことに気が付き入り口
まで戻る羽目になってしまいました。昔からのいい加減な悪い癖はやっぱり直
りませんネ(笑)。
道間違いの時間ロスで荒地山のトラバースは諦め、山頂経由で黒岩から高座谷
に降りることになったのでテンション下がり気味でしたが、途中各所からの眺
望が素晴らしく、気を取り直しました。
帰り道に立ち寄った保久良梅林では、全体でもまだ数本しか開花を迎えていま
せんでしたが、紅梅が持ってるキリッと引き締まった鮮やかさが、周辺のモノ
トーンな冬景色によく映えて見事でした(^^。
保久良さんから歩いて10分ほどの岡本梅林も未だ開花途上といった風情でした。
例年より寒かった2月のせいで2週間ほど開花が遅れているそうですが、ここの
梅林は品種が多く、それぞれ咲く時期を変えながら楽しませてくれるようです。
道間違いや藪漕ぎもたまには愛嬌だと思えば、この日は穏やかな好天の下、眺
望や観梅を楽しめた充実の散策でした。歩数は、16,900でした。
(参考) 岡本梅林公園の開花情報
→http://www.us3.jp/souryu/umehitotsubikai/okamotokouenn2012.html
初めまして、jurakusuiと申します。よく記録を拝見しています。
昨年末に左俣東尾根に行ったとき、展望岩のすぐ下の岩場が登りづらかったのですが、ロープ類が撤去されていたんですね。
おっしゃる通り、子ども連れには不向きと思いました。
保久良さんの梅の写真がとてもきれいですね。春遠からじと感じました
こんばんわ。
急に暖かくなって梅の季節ですね〜
山での花も楽しみですね
でも、暖かくなるとまだ雪あそびしたいので、「雪、融けないで〜」と思ってしまいます(天の邪鬼)
jurakusuiさん、こんにちは。
確かに、鎖とロープが撤去されたあの場所だけが難点ですよね
jurakusuiさんのレコを拝見すると、道畦や荒地山方面にもよく
足を運ばれてますね
左俣の東尾根は手軽に、それなりの高度感を味わえるので好きです
右俣の堰堤工事が終われば、作業道を使って北尾根の上部に抜けられる
ようになるかもしれませんね。また面白くなりそうです
来週はもっと暖かくなりそうなので、両方の梅林、一気に見頃かもですね
tomokikiさん、こんにちは。
遅れていた梅の開花も始まって・・、冬もいよいよ終わってしまい
そうですね
雪景色も名残惜しいし、春の花も楽しみだし・・、切ない時節ですね
わたし的にも、もう少し雪道を歩いてみたいです。
冬の名残・・残雪の中に春花を見つけるなんて風情もいいだろうなぁ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する