ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172040
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

道畦谷左俣東尾根・黒岩・保久良梅林

2012年02月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
731m
下り
726m

コースタイム

阪急芦屋川駅8:30頃〜芦屋川右岸道〜道畦堰堤〜(左俣の尾根で道間違い)〜左俣東尾根〜縦走路出合〜
岩小屋〜荒地山頂〜黒岩〜五差路〜展望岩〜風吹岩〜保久良梅林〜岡本梅林公園〜16:30頃阪急岡本駅
天候 風弱く、晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:阪急芦屋川駅   帰り:阪急岡本駅
コース状況/
危険箇所等
コース全般、特に危険と思われる箇所はありませんが、左俣東尾根は
ファミリーハイクにはやや不向きなようです。

東尾根の展望岩のすぐ下、標高425m付近の岩場に、以前、取り付け
られていた鎖とロープは 撤去されていました。ほんの少しだけです
が攀じることになりました。
芦屋川畔の桜。わっ、大きな花芽が出ています、とても楽しみ〜(^^
2012年02月28日 08:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 8:23
芦屋川畔の桜。わっ、大きな花芽が出ています、とても楽しみ〜(^^
道畦(第一)堰堤で高度補正(h = 235m)します
2012年02月28日 09:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:20
道畦(第一)堰堤で高度補正(h = 235m)します
道畦の「交差点」で。左俣方面、一般道への復帰はまだ遠いようです
2012年02月28日 09:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:24
道畦の「交差点」で。左俣方面、一般道への復帰はまだ遠いようです
2年前の記憶を頼りに歩きましたが、勘違いして、この斜面を左へ上がってしまいました(泣)
2012年02月28日 09:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:31
2年前の記憶を頼りに歩きましたが、勘違いして、この斜面を左へ上がってしまいました(泣)
踏み跡のような、そうでないような〜、疑心暗鬼でしたが進んでみることに
2012年02月28日 09:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:37
踏み跡のような、そうでないような〜、疑心暗鬼でしたが進んでみることに
見通せる場所まで行くつもりで、さらに藪を進みましたが・・左俣の(第三)堰堤が右に見えて来たので藪漕ぎは断念
2012年02月28日 09:42撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 9:42
見通せる場所まで行くつもりで、さらに藪を進みましたが・・左俣の(第三)堰堤が右に見えて来たので藪漕ぎは断念
間違えた取り付きから谷の上流側へ少し進んだ所が入り口です。ここを左へ上がります
2012年02月28日 10:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:06
間違えた取り付きから谷の上流側へ少し進んだ所が入り口です。ここを左へ上がります
藪も茂ることなく踏み跡は明瞭です
2012年02月28日 10:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:06
藪も茂ることなく踏み跡は明瞭です
ほんの少しで分岐に。真っ直ぐ行けば(第三)堰堤右岸を経て、左俣岩のテラスへ。東尾根は右を上がります
2012年02月28日 10:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:08
ほんの少しで分岐に。真っ直ぐ行けば(第三)堰堤右岸を経て、左俣岩のテラスへ。東尾根は右を上がります
気になっていた工事は、右俣の堰堤造成でした。2〜3箇所に堰堤が出来るようです
2012年02月28日 10:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:21
気になっていた工事は、右俣の堰堤造成でした。2〜3箇所に堰堤が出来るようです
東尾根はやや急登ですが、踏み跡はとても明瞭です。道畦ファンが多い証拠かな・・(^^
2012年02月28日 10:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:33
東尾根はやや急登ですが、踏み跡はとても明瞭です。道畦ファンが多い証拠かな・・(^^
展望岩(標高430m付近)の直下に来ました
2012年02月28日 10:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 10:41
展望岩(標高430m付近)の直下に来ました
展望岩から歩いて来たルートを眺めます。写真左下に中俣の(第二)堰堤、その右に左俣の(第三)堰堤
2012年02月28日 11:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 11:01
展望岩から歩いて来たルートを眺めます。写真左下に中俣の(第二)堰堤、その右に左俣の(第三)堰堤
同じく、阪神間〜大阪方面の眺めです
2012年02月28日 10:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 10:55
同じく、阪神間〜大阪方面の眺めです
道も平坦になり、東尾根ルートの終点に来ました
2012年02月28日 11:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:34
道も平坦になり、東尾根ルートの終点に来ました
縦走路方面からも進入禁止になってました
2012年02月28日 11:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:34
縦走路方面からも進入禁止になってました
少し進むと縦走路との出合に
2012年02月28日 11:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:36
少し進むと縦走路との出合に
岩小屋付近からの眺めです。対岸の風吹岩(鉄塔の直下)越しに神戸市街がよく見えました
2012年02月28日 11:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 11:44
岩小屋付近からの眺めです。対岸の風吹岩(鉄塔の直下)越しに神戸市街がよく見えました
黒岩でランチ休憩にしました
2012年02月28日 12:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 12:04
黒岩でランチ休憩にしました
黒岩での楽しみは絶景を眺めながらの食事です
2012年02月28日 13:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 13:02
黒岩での楽しみは絶景を眺めながらの食事です
六甲アイランドのはるか向こうに関西空港も見えました
2012年02月28日 13:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 13:02
六甲アイランドのはるか向こうに関西空港も見えました
阪神間の海岸線と淀川の河口付近をズームで
2012年02月28日 13:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 13:01
阪神間の海岸線と淀川の河口付近をズームで
黒岩から奥高座へ下って、「迷宮」への分岐に来ました。新しく道標が出来てました
2012年02月28日 13:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 13:24
黒岩から奥高座へ下って、「迷宮」への分岐に来ました。新しく道標が出来てました
写真右から「五差路」に来ました。手前を先へ進むとアカシヤ尾根へ、写真左へ降ればアカシヤ側道(高座谷左俣)へ、魚屋道出合へは右上を上ります
2012年02月28日 13:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 13:45
写真右から「五差路」に来ました。手前を先へ進むとアカシヤ尾根へ、写真左へ降ればアカシヤ側道(高座谷左俣)へ、魚屋道出合へは右上を上ります
途中の展望岩から高座谷対岸のキャッスルウォール上部、城山(鷹尾山)を眺めます
2012年02月28日 13:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 13:54
途中の展望岩から高座谷対岸のキャッスルウォール上部、城山(鷹尾山)を眺めます
久しぶりに風吹岩に立ち寄りましたが、平日の午後で超閑散
2012年02月28日 14:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 14:04
久しぶりに風吹岩に立ち寄りましたが、平日の午後で超閑散
今日はあちらこちらで、無線装備のパトロール隊を見かけました。ハイキングシーズンを控えての訓練?それとも本番出動?
2012年02月28日 14:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 14:02
今日はあちらこちらで、無線装備のパトロール隊を見かけました。ハイキングシーズンを控えての訓練?それとも本番出動?
金鳥山の中腹から神戸市街〜鉢伏山?〜淡路島を眺めます
2012年02月28日 14:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/28 14:48
金鳥山の中腹から神戸市街〜鉢伏山?〜淡路島を眺めます
保久良梅林は大半が開花前でしたが・・・
2012年02月28日 15:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 15:15
保久良梅林は大半が開花前でしたが・・・
なかには咲き始めた木々も・・
2012年02月28日 15:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/28 15:02
なかには咲き始めた木々も・・
見事な紅梅です(^^♪
2012年02月28日 15:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/28 15:03
見事な紅梅です(^^♪
冬景色にひときわ映えます
2012年02月28日 15:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/28 15:09
冬景色にひときわ映えます
2012年02月28日 15:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 15:13
岡本梅林公園では・・・
2012年02月28日 15:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/28 15:52
岡本梅林公園では・・・
・・まだちらほら咲きといった風情でした
2012年02月28日 15:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 15:49
・・まだちらほら咲きといった風情でした
2012年02月28日 15:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/28 15:48

感想

今年の冬は寒さのピークが2月に後ずれし、今週初にもトドメと言えそうな
寒波が押し寄せて来ました。3月に入ってもまだまだ油断は出来ませんが、
どうやら今回の寒波で今冬は打ち止めになりそうで、月替わりと共に早春を
実感できそうな成り行きです。
この日は、以前歩いた道畦谷の左俣東尾根を登り、荒地山の岩場をトラバー
スして帰り道で梅林を楽しむという少々欲張りなコースを考えてみました。

左俣東尾根へは2年前に歩いた時のあやふやな記憶を頼りに取り付きましたが、
途中で入り口を間違えたことに気付きました。それでも何処かで尾根道に出合
うはずだと、藪を漕きながら、しばらく登ってみましたが、少し進んだ所で、
堰堤の位置関係から、登るべき尾根自体を間違えていたことに気が付き入り口
まで戻る羽目になってしまいました。昔からのいい加減な悪い癖はやっぱり直
りませんネ(笑)。

道間違いの時間ロスで荒地山のトラバースは諦め、山頂経由で黒岩から高座谷
に降りることになったのでテンション下がり気味でしたが、途中各所からの眺
望が素晴らしく、気を取り直しました。
帰り道に立ち寄った保久良梅林では、全体でもまだ数本しか開花を迎えていま
せんでしたが、紅梅が持ってるキリッと引き締まった鮮やかさが、周辺のモノ
トーンな冬景色によく映えて見事でした(^^。
保久良さんから歩いて10分ほどの岡本梅林も未だ開花途上といった風情でした。
例年より寒かった2月のせいで2週間ほど開花が遅れているそうですが、ここの
梅林は品種が多く、それぞれ咲く時期を変えながら楽しませてくれるようです。

道間違いや藪漕ぎもたまには愛嬌だと思えば、この日は穏やかな好天の下、眺
望や観梅を楽しめた充実の散策でした。歩数は、16,900でした。

(参考) 岡本梅林公園の開花情報
http://www.us3.jp/souryu/umehitotsubikai/okamotokouenn2012.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人

コメント

pokopenさん
初めまして、jurakusuiと申します。よく記録を拝見しています。

昨年末に左俣東尾根に行ったとき、展望岩のすぐ下の岩場が登りづらかったのですが、ロープ類が撤去されていたんですね。
おっしゃる通り、子ども連れには不向きと思いました。

保久良さんの梅の写真がとてもきれいですね。春遠からじと感じました
2012/3/1 22:26
暖かくなりましたね。
こんばんわ。
急に暖かくなって梅の季節ですね〜
山での花も楽しみですね

でも、暖かくなるとまだ雪あそびしたいので、「雪、融けないで〜」と思ってしまいます(天の邪鬼)
2012/3/2 0:51
こちらこそ、はじめまして。
jurakusuiさん、こんにちは。

確かに、鎖とロープが撤去されたあの場所だけが難点ですよね
jurakusuiさんのレコを拝見すると、道畦や荒地山方面にもよく
足を運ばれてますね
左俣の東尾根は手軽に、それなりの高度感を味わえるので好きです
右俣の堰堤工事が終われば、作業道を使って北尾根の上部に抜けられる
ようになるかもしれませんね。また面白くなりそうです

来週はもっと暖かくなりそうなので、両方の梅林、一気に見頃かもですね
2012/3/2 11:40
冬も終わりですね。
tomokikiさん、こんにちは。

遅れていた梅の開花も始まって・・、冬もいよいよ終わってしまい
そうですね
雪景色も名残惜しいし、春の花も楽しみだし・・、切ない時節ですね
わたし的にも、もう少し雪道を歩いてみたいです。
冬の名残・・残雪の中に春花を見つけるなんて風情もいいだろうなぁ〜
2012/3/2 12:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら