飯能アルプストレランコース試走が残雪凄くてエスケープ



- GPS
- 06:36
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,466m
- 下り
- 2,297m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 6:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
朝7時の道の駅はガラガラでしたが、15時頃に戻ったら駐車待ちの車が何台も! |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無いけど、トラロープが有れば良いな〜っていう場所が多い。 天覚山から大高山へ向かうルートでミスコース。 300mくらい進んで気付いたけど、地図には無いが踏み痕はしっかり有り。 |
その他周辺情報 | 登山後は武甲温泉に入りました。 大人800円 コインロッカーで100円必要です。 |
写真
木に貼られたテープに右矢印(→)が書かれてますが、パッと見た時、左側の△が左を案内している様に見えてしまいました。
尚、ロストした道も獣道にしてはしっかり踏み痕が有りました。
ここまでの道で、時々見ることが出来る都心の展望は疲れた心身の癒しになります。
この写真に写ってませんが、左下あたりに巨大な白い手のオブジェも有りました。
アートだわ〜
もう坂道はお腹いっぱい。
伊豆ヶ岳方面からの登山者にはアイゼン着用者が増えて来てます。
「この先、雪はどんなもんです?」と何人かに聞きましたが、「吹き溜まりが有って、膝が隠れるくらい踏み抜きます」というビックリな回答も!!
都心の展望が素晴らしい!
この後どうするかM氏と相談。
正丸駅へエスケープするにはここが一番近いポイント。
相談の結果、正丸峠まで行ってそこで再検討となりました。
感想
初心者&初級者向けトレランしか出たことが無いnumber-shotは、初級者脱出を目指して出たことのない大会を検索していたところ、「飯能アルプス〜奥武蔵丸山スーパートレイルラン」という初級者じゃ完走出来ないというこの大会を見つけ、ちょっと味見しておこうという考えました。
一度も行ったことの無い飯能アルプス。
一人で行っても疲れて半分も行かないうちにエスケープしちゃいそうだったので、幼稚園から高校までの同級生M氏に「トレランごっこやらない?」と誘いました。
「飯能アルプス〜・・・トレイルラン」は高麗駅をスタートして飯能アルプスの山々を超え、正丸峠を越えて丸山から武甲温泉までの総距離あじ37km 累積標高1,816m 制限時間10時間のハードな大会。
今回は高麗駅ではなく東吾野駅からスタートし、丸山から芦ヶ久保駅を下りるというコースにアレンジして計画。
トラブルが有れば西武線側にエスケープ出来るので、基本全歩きで挑みます。
前日未明に関東一円に降雪が有り、残雪がスゴイようなら延期のつもりでしたが、前日昼には北関東も都心も融け切ったので計画通り実行しました。
前日の金曜日は日中もかなり寒かったが、当日は気持ちよいお天気でサイコーでした。
芦ヶ久保の道の駅でM氏と待ち合わせ。
私は自家用車。M氏は電車で到着。電車で東吾野へ移動しスタート。
序盤は全く残雪が無かったが、やはり標高が上がると徐々に残雪が増え、子ノ権現以降はコース上の雪でペースを狂わされます。
「とりあえず伊豆ヶ岳までは予定通り行こう」ということで残雪に格闘しながら伊豆ヶ岳山頂到着。
山頂でエネルギー補給をして、さあどうする? で、もうちょっとだけ問題先送りで正丸峠まで行くことに。
伊豆ヶ岳から標高を下げていくのに雪は減るどころか増えていく。
正丸峠に着くころには気持ちは決まっていて、正丸駅へエスケープ。
一駅乗車して芦ヶ久保の道の駅へ戻りました。
道の駅から徒歩10分の所にある氷柱を見学し、武甲温泉でゆっくりして終了しました!
雪の無いときにリベンジしなきゃ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する