北高尾縦走ー陣馬山


- GPS
- 10:39
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 10:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
和田峠ー陣馬高原下ーバスー高尾駅北口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
堂所山以降、一部に多少の積雪が残っていた。 陣馬山ー和田峠間、木段に積雪が部分的にあり、アイゼンがあった方が良いと思われる場所もあった。温度が下がれば問題と感じた。泥んこのところもあった。 |
写真
感想
昨日(2/3)、北高尾縦走ー陣馬山と歩いて来ました。
今回もスマホで、山地図上で現在位置のgps表示を確認しながら、問題なく歩きました。
ヤマレコへのUp loadするのは、ゆっくり時間を掛けてやるつもりなので、
とりあえず、今まで通りメールにて報告します。
1. コースタイムは今回は、スマホ任せでしたので、ヤマレコで詳細は報告します。
前回(12/19)より、1時間早くバス停を出発して、陣馬山頂には16:20pmと2時間早く到着しました。
この時間だと明るくて、夜景は見れませんが、360°の視界が開けて夜景と違った醍醐味がありました。
2. 朝中央線の中から富士山は綺麗に見えていましたので、快晴が期待されましたが、その通りでした。
富士見台では、富士山は綺麗に見えました。雪がどれだけ残っているかが心配でしたが、
北高尾では、ほとんど問題はありませんでしたが、関場峠を過ぎ堂所山の近ずくと
一部雪の残っているところがある程度でした。堂所を過ぎると伐採地手前では、ぬかるみみたいな所もあり、
木段では、泥だらけで、少し滑る感じがありました。その後もあまり問題になる所はありませんでした。
陣馬山山頂が近づくとだんだん雪が目立つようになって来ました。
山頂周囲の斜面にはかなり雪がありました。One Drive にその画像があります。
最もひどかったのは、和田峠への木段に雪が多く残っていまして、一カ所では、滑りそうでアイゼンがあった方が良い感じでした。
朝、逆にコースを歩いたらアイゼンが必要だった気がします。
3. 山野草は、何もありませんでしたが、種毛を放出しきったキジョランの実を見つけました。
昨年も見つけましたが、カメラを出すと見失って写真を撮ることできませんでした。
4. 相変わらず、歩く速度は上がらない、息苦しさは、減った。これは心肺機能の訓練の効果だろうと思う。
どんどん抜かれて行く。中にはデブもいる、汗をたらたら流しながら歩いている、汗でズボンの尻の部分が濡れている。
まるで小便をしたみたいである。しかし私をあっと言う間に抜いて行く。
一人のおばさんが私を抜いたり抜かれたりで、堂所山頂迄、一緒に歩いて景信山の方に歩いて行った。
年では負けませんよ言うので、幾つだと聞くと昭和21年生まれで私より1つ若かった。
ベランダでのスクワッドも良いが、実際に北高尾や三頭山を歩くのが効果はありそうである。
2月は、週に1回位の頻度でこの程度の山を歩いて見ようと思っている。
Yotsuduka
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する