ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1722802
全員に公開
山滑走
白山

小白山(おじろ山)1609.2m:ソロでの稜線突破はやや冒険ルート

2019年02月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
16.5km
登り
1,058m
下り
1,056m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社はしっかり除雪されていました。石徹白川の橋の手前駐車地からスタート。
コース状況/
危険箇所等
野伏ヶ岳への林道はおおむね雪はつながっていましたが、融雪が早く、雪が降らなければ今週末には何か所か切れるでしょう。この周辺の雪はそこそこありますが、昨年同時期よりはやや少なめでした。野伏平周辺は藪がややうるさい感じで1mくらい雪が多いと快適でしょう。
橋立峠から小白山への稜線は狭小な場所が多く、雪庇下を抜けるルート取りが必要。ソロではそれなりに危険ですので、できるだけ複数での監視が必要です。今日は雪庇が落ちるような気温ではありませんでしたが、かなり肝を冷やしながらの稜線縦走でした。下りは昼下山の縛りのため、雪庇下大トラバースでの滑走となりました。フォールラインを向いて滑走したかった〰️。稜線は単独ではちょっとだけ冒険的な雰囲気でした。
その他周辺情報 温泉も蕎麦も無しで一目散に職場へ・・・
4:07スタート
2019年02月05日 04:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 4:13
4:07スタート
野伏平で夜明け
2019年02月05日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 6:43
野伏平で夜明け
まだ藪が多い。1m足りないか
2019年02月05日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 6:43
まだ藪が多い。1m足りないか
晴れ予報
2019年02月05日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 6:51
晴れ予報
徐々に高度を上げた
2019年02月05日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 7:26
徐々に高度を上げた
橋立峠直下、傾斜も急に・・クトーで乗り切る
2019年02月05日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 7:26
橋立峠直下、傾斜も急に・・クトーで乗り切る
橋立峠:稜線上に
2019年02月05日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 7:37
橋立峠:稜線上に
ここからが本番、先には細い稜線が・・
2019年02月05日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 7:37
ここからが本番、先には細い稜線が・・
進路右側は崖が続く。崩落個所は人の手が入っている様子。
2019年02月05日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 7:52
進路右側は崖が続く。崩落個所は人の手が入っている様子。
橋立峠を少し進み振り返り。野伏方向。
2019年02月05日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 7:52
橋立峠を少し進み振り返り。野伏方向。
平坦地でほっと一息
2019年02月05日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 8:05
平坦地でほっと一息
アップダウンも多い
2019年02月05日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:05
アップダウンも多い
快晴になりそうな予感
2019年02月05日 08:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:05
快晴になりそうな予感
後方は野伏が鎮座
2019年02月05日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 8:28
後方は野伏が鎮座
ズボッてアイゼンからもう一度スキーに
2019年02月05日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 8:28
ズボッてアイゼンからもう一度スキーに
岳人の心を揺さぶる景色がここにはある。
2019年02月05日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/5 8:56
岳人の心を揺さぶる景色がここにはある。
山頂手前(北峰?)ジャンクションピーク
2019年02月05日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 8:56
山頂手前(北峰?)ジャンクションピーク
2か所の崖をまたぐため、気合の稜線。雪庇をどう巻くか?
2019年02月05日 09:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 9:15
2か所の崖をまたぐため、気合の稜線。雪庇をどう巻くか?
意外に切り立っていた。1か所は完全な崖で落ちたらアウト
2019年02月05日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/5 9:16
意外に切り立っていた。1か所は完全な崖で落ちたらアウト
岳弟たちをそそる光景が続く
2019年02月05日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/5 9:25
岳弟たちをそそる光景が続く
石徹白は広大な景色が魅力
2019年02月05日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 9:25
石徹白は広大な景色が魅力
なんとか山頂に到達
2019年02月05日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 9:25
なんとか山頂に到達
振り返り。下りは最低鞍部をかすめて高度を下げすぎないように尾根2つをビッグトラバースの計画
2019年02月05日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 9:25
振り返り。下りは最低鞍部をかすめて高度を下げすぎないように尾根2つをビッグトラバースの計画
雪庇下トラバースは緊張したがうまくルート取りができたと思う
2019年02月05日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 9:25
雪庇下トラバースは緊張したがうまくルート取りができたと思う
やや狭い山頂だった
2019年02月05日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 9:26
やや狭い山頂だった
後方は歩いて来た稜線の向こうに野伏〜白山
2019年02月05日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/5 9:26
後方は歩いて来た稜線の向こうに野伏〜白山
左側山頂から真一文字トラバースで滑走
2019年02月05日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/5 9:54
左側山頂から真一文字トラバースで滑走
山頂は中央右寄り
2019年02月05日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 9:55
山頂は中央右寄り
ジャンクションピーク(小白山北峰)の方が大きく見える。ヒマラヤ襞では無く、雨の縦溝が目立つのが残念
2019年02月05日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/5 9:55
ジャンクションピーク(小白山北峰)の方が大きく見える。ヒマラヤ襞では無く、雨の縦溝が目立つのが残念
ようやく安堵
2019年02月05日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 9:57
ようやく安堵
最後は植林帯
2019年02月05日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 11:38
最後は植林帯
石徹白川は既に春
2019年02月05日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:13
石徹白川は既に春
良いワークアウトになりました!
2019年02月05日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 12:13
良いワークアウトになりました!
ハートマーク?春ですね・・・
2019年02月05日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 12:14
ハートマーク?春ですね・・・
さらば石徹白。この後は職場に向けて激走・・・
2019年02月05日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 12:14
さらば石徹白。この後は職場に向けて激走・・・
撮影機器:

装備

個人装備
山スキー基本装備 BD Helio 176cm・センター116cm スカルパTX ATK Raceアルペンモード

感想

冬季だけ限定で、職場を調整して平日の年間5日間だけ”午前フリーの日”を設けている。それにより今日は午前限定での山行を実践した。しかし目論見がはずれ、結局、下山が12時・職場復帰が2時15分になってしまった・・・予想以上に厳しい行程で、残務が夕方に重なってしまった。

今日の山は簡単に終わるか?と思い臨んだが、どっこい野伏や薙刀の倍は厳しいものであった。もちろん時期が厳冬期だからでもあるが稜線の処理がやや厳しかった。残雪期ならもう少し楽なのだろうか?雪が無いともっと難しい気もするが。橋立峠からの稜線縦走はスキーを担いだりまた履いたりを繰り返したため時間もかかり、登り5時間30分、下り2時間30分であった。風上側をトラバースしていたが、2か所、崖に遭遇し、落ちたら一巻の終わり・・一時は敗退を決意したが、ここはもう一度戻ってじっくり弱点を観察し、雪庇が切れているところから覗き、斜面が安定ていることを確認し左サイドの雪庇下に回り込んで逃げ切った。2か所ほど大きな雪庇の張り出しがあったが、素早く行動し事なきを得た。大半は既に落ちて小さな雪庇だけであった。全体としては野伏平側のほうが安定していることが判った。滑走も帰宅時間を意識して周回ルートは却下し、同一ルートで帰ると決め、大トラバース滑走は下から見るとかなり大胆なラインでもあった。しかし雪崩が起こるコンディションでは無く、安定した滑走だったが、雨溝でフォールラインを向くことができない状態だったのが残念・・・雪が良ければ素晴らしい谷滑降ができるポテンシャルの山であることが伺えた。

トラバースばかりで面白くない動画はこちら・・・縦溝の段差に突き刺さり、見事コケたよ!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1790人

コメント

小白山に山スキー⁈
JUNDrさん こんにちは!

山スキーで小白山?
あの稜線をスキーで辿るなんてちょっと驚きです。
先生の動画を含むレコを拝見して、スキーの原点を見たような気がします。
かつて私も友人と少し山スキーをかじっていましたが、なかなか上達せずにその板もお蔵入り。
もう少し若かったら…などと考えてしまいます。
山スキーの厳しさ、楽しさの伝わるレコありがとうございました。
お疲れさまでした。
2019/2/6 15:27
Re: 小白山に山スキー⁈
いつもコメントありがとうございます。確かに稜線縦走で山スキーは弱点も多いですが、ツボ足で突破できない新雪の場合は有効です。この山の谷斜面はかなりスキー向きだと思いました。しかし、谷を滑ると岐路に行き詰まるので登り返しになると思います。今回はピストンしましたが、谷滑降はかなりグレードが高いと思います。 sumi8848様も是非山スキーを再開してみてはいかがでしょうか!!
2019/2/6 16:10
雨溝
既に雨溝、んーまんだむ

記録共有ありがとーございましたー。参考になりますー
2019/2/7 15:19
Re: 雨溝
雨溝の上にうっすら新雪が正解でしょうか。モナカでもなくガリでもなくまずまずのコンディションで、大きな溝ですから、登り返しの時間があればフォールラインで滑れました。この日は帰宅困難者にならないように帰るのに必死でほとんどピストンになりました。もう一度リセットされれば問題ありません。是非!
2019/2/7 15:23
Re[2]: 雨溝
トラバースゆえの、ということですね。お返事ありがとうございました。小白山は五年前から行こうとしててまだイケてないので羨ましい限りです
2019/2/7 15:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら