ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7858988
全員に公開
雪山ハイキング
白山

小白山北峰&南峰…ノートレースの尾根を杉山経由でピストン

2025年03月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:53
距離
11.9km
登り
1,204m
下り
1,204m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
0:30
合計
8:53
距離 11.9km 登り 1,204m 下り 1,204m
6:09
1
スタート地点
6:10
5
6:15
127
8:22
8:24
171
11:15
11:26
27
11:53
12:04
40
12:44
12:50
126
14:56
6
15:02
0
15:02
ゴール地点
天候 晴れ 
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山中居神社の入口は高い雪壁で閉ざされていて、その前のスペースに駐車。
下段の登山者駐車場へは雪の坂道で四駆でないと不安でした。
コース状況/
危険箇所等
大進橋を渡って100mほど進んだあたりから取り付きました。
取り付きから標高差150mほどがかなりの急登です。
取り付きから山頂までノートレース、ワカンで脛あたりまで沈みました。
小白山北峰の山頂は急傾斜で、しかも小さな雪庇が張り出していて雪を崩しながら這い上がりました。
南峰へはいたる所に雪割れの深いクレバスがあり、尾根の東側は雪庇、また西側はクラスト。
アイゼンに変えれば嵌る、ワカンなら滑りやすい、結局ワカンで歩きましたが、緊張を強いられました。
白山中居神社前をスタート!
2025年03月01日 06:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
3/1 6:08
白山中居神社前をスタート!
芦倉山が朝日に照らされています
2025年03月01日 06:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
23
3/1 6:57
芦倉山が朝日に照らされています
自分の踏み跡
2025年03月01日 07:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
3/1 7:18
自分の踏み跡
別山と三の峰が見えました
2025年03月01日 07:54撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
46
3/1 7:54
別山と三の峰が見えました
ヤドリギ
実をつけています
2025年03月01日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
3/1 8:08
ヤドリギ
実をつけています
ブナの実
中の種はすでに落ちています
2025年03月01日 08:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
3/1 8:09
ブナの実
中の種はすでに落ちています
野伏ヶ岳
2025年03月01日 08:17撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
38
3/1 8:17
野伏ヶ岳
杉山へ向かいます
すでに先行者あり
たぶんカモシカくん
2025年03月01日 08:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
3/1 8:18
杉山へ向かいます
すでに先行者あり
たぶんカモシカくん
杉山山頂到着!
でも山頂を示すものは何も見当たりません
2025年03月01日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
33
3/1 8:23
杉山山頂到着!
でも山頂を示すものは何も見当たりません
スマホのアプリで確認
間違いないです
2025年03月01日 08:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
18
3/1 8:22
スマホのアプリで確認
間違いないです
本日登る小白山
遠〜い(>_<)
2025年03月01日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
35
3/1 8:24
本日登る小白山
遠〜い(>_<)
野伏ヶ岳
2025年03月01日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
3/1 8:24
野伏ヶ岳
別山&三の峰
2025年03月01日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
48
3/1 8:24
別山&三の峰
荒島岳
2025年03月01日 08:25撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
39
3/1 8:25
荒島岳
大日ヶ岳方面
2025年03月01日 08:29撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
21
3/1 8:29
大日ヶ岳方面
ノートレースをワカンでひたすら歩いて汗だく💦
今年収穫したハッサクが最高に旨い
2025年03月01日 09:13撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
45
3/1 9:13
ノートレースをワカンでひたすら歩いて汗だく💦
今年収穫したハッサクが最高に旨い
丸山(左)と芦倉山(右)
2025年03月01日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
41
3/1 10:09
丸山(左)と芦倉山(右)
歩きやすい尾根です
沈まなければ…w
2025年03月01日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
3/1 10:25
歩きやすい尾根です
沈まなければ…w
野伏ヶ岳の向こうに別山
2025年03月01日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
31
3/1 10:52
野伏ヶ岳の向こうに別山
別山アップ!
こんな白い別山初めてかも…
2025年03月01日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
47
3/1 10:52
別山アップ!
こんな白い別山初めてかも…
北アルプスも見えました
槍ヶ岳が見えてるはず
2025年03月01日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
34
3/1 10:53
北アルプスも見えました
槍ヶ岳が見えてるはず
山頂が近くなりました
2025年03月01日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
32
3/1 10:58
山頂が近くなりました
あと一頑張り!
2025年03月01日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
41
3/1 11:02
あと一頑張り!
振り返ると登ってきた尾根
後続の二人組が写っています
北峰山頂に私のすぐあとに到着され少し会話
私のトレースを見て野伏ヶ岳へ行く予定を急遽変更して登ってこられたそうです
2025年03月01日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
37
3/1 11:02
振り返ると登ってきた尾根
後続の二人組が写っています
北峰山頂に私のすぐあとに到着され少し会話
私のトレースを見て野伏ヶ岳へ行く予定を急遽変更して登ってこられたそうです
雪庇が発達しています
2025年03月01日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
32
3/1 11:11
雪庇が発達しています
さあ気合を入れて乗越します
2025年03月01日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
61
3/1 11:11
さあ気合を入れて乗越します
南峰から派生する尾根
2025年03月01日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
29
3/1 11:11
南峰から派生する尾根
小白山北峰山頂到着!
だだっ広い山頂です
向こうに南峰が見えました
2025年03月01日 11:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
27
3/1 11:16
小白山北峰山頂到着!
だだっ広い山頂です
向こうに南峰が見えました
白山方面をバックに自撮り
2025年03月01日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
56
3/1 11:17
白山方面をバックに自撮り
白山&別山
手前に野伏ヶ岳
真っ白な世界です
2025年03月01日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
33
3/1 11:17
白山&別山
手前に野伏ヶ岳
真っ白な世界です
山より団子w
2025年03月01日 11:21撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
44
3/1 11:21
山より団子w
経ヶ岳
2025年03月01日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
33
3/1 11:25
経ヶ岳
赤兎山&大長山
2025年03月01日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
3/1 11:25
赤兎山&大長山
さあ南峰へ向かいます
2025年03月01日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
41
3/1 11:25
さあ南峰へ向かいます
雪割れが始まってます
尾根の右側はクラストしています
2025年03月01日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
32
3/1 11:36
雪割れが始まってます
尾根の右側はクラストしています
簡単に歩けそうだけどクラックが隠れています
2025年03月01日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
35
3/1 11:38
簡単に歩けそうだけどクラックが隠れています
ボッチの木
2025年03月01日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
3/1 11:42
ボッチの木
過去に3度登っていますがこんなに雪が多いのは初めて
慎重に進みます
2025年03月01日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
3/1 11:42
過去に3度登っていますがこんなに雪が多いのは初めて
慎重に進みます
小動物のトレースがヒントw
2025年03月01日 11:46撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
45
3/1 11:46
小動物のトレースがヒントw
東側の谷
2025年03月01日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
25
3/1 11:48
東側の谷
小白山南峰山頂到着!
もうすぐ正午
なんと6時間近くもかかってしまった(>_<)
2025年03月01日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
39
3/1 11:55
小白山南峰山頂到着!
もうすぐ正午
なんと6時間近くもかかってしまった(>_<)
荒島岳
2025年03月01日 11:55撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
36
3/1 11:55
荒島岳
白山&別山
2025年03月01日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
37
3/1 11:57
白山&別山
北峰
2025年03月01日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
31
3/1 11:57
北峰
枇杷倉山
カッコいい!
2025年03月01日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
37
3/1 11:57
枇杷倉山
カッコいい!
能郷白山も見えました
2025年03月01日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
35
3/1 11:58
能郷白山も見えました
さあ来た道を戻ります
2025年03月01日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
3/1 12:08
さあ来た道を戻ります
穂高連峰が見えました
2025年03月01日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
30
3/1 12:08
穂高連峰が見えました
御嶽山
2025年03月01日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
37
3/1 12:08
御嶽山
ワカンのベルトが外れたので修理
暖かい日なのでじっくり腰を据えて修理します
2025年03月01日 12:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
37
3/1 12:13
ワカンのベルトが外れたので修理
暖かい日なのでじっくり腰を据えて修理します
振り返ると南峰に自分のトレース
その右に小動物のトレースも…
動物にも山頂を目指す意志があるのかなぁ?
2025年03月01日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
43
3/1 12:18
振り返ると南峰に自分のトレース
その右に小動物のトレースも…
動物にも山頂を目指す意志があるのかなぁ?
この稜線は雪割れだらけ
2025年03月01日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
24
3/1 12:22
この稜線は雪割れだらけ
北峰に戻ってランチタイム♫
2025年03月01日 12:34撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
28
3/1 12:34
北峰に戻ってランチタイム♫
北峰の東面
2025年03月01日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
3/1 12:54
北峰の東面
登ってきたトレースをのんびり下ります
2025年03月01日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
24
3/1 12:58
登ってきたトレースをのんびり下ります
kameyama3さんが休憩中
前日に私の後を追っかけると聞いていましたが…
ちょっと時間が遅すぎ
2025年03月01日 13:21撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
32
3/1 13:21
kameyama3さんが休憩中
前日に私の後を追っかけると聞いていましたが…
ちょっと時間が遅すぎ
杉山が見えました
確かに杉の木が生えているw
2025年03月01日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
19
3/1 13:53
杉山が見えました
確かに杉の木が生えているw
杉山分岐あたりから小白山
2025年03月01日 14:10撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
22
3/1 14:10
杉山分岐あたりから小白山
よく見ると山頂直下にkameyama3さんが見えました
北峰には3時近くになってしまいそう
下山が暗くならなければよいのですが…
2025年03月01日 14:10撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
27
3/1 14:10
よく見ると山頂直下にkameyama3さんが見えました
北峰には3時近くになってしまいそう
下山が暗くならなければよいのですが…
大進橋まで下りてきました
2025年03月01日 14:57撮影 by  COOLPIX AW120, NIKON
26
3/1 14:57
大進橋まで下りてきました
白山中居神社へ向かう道
ここを登り切れば駐車地点
お疲れさん!
2025年03月01日 14:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
40
3/1 14:58
白山中居神社へ向かう道
ここを登り切れば駐車地点
お疲れさん!
撮影機器:

感想

今週末の土曜は晴天で春本番の陽気、それ以後はしばらく雨模様の天気予報。
ならば家でくすぶってる場合じゃないと雪の多い石徹白方面の山に登ってみることにしました。
ただ石徹白の一番人気の野伏ヶ岳はトレースバリバリで激混み間違いなしで却下!
芦倉山は面白いけど昨年の1月に登ったばかり。
小白山は2021年2月5日に杉山経由で山頂を目指したものの途中撤退だったので、今回再チャレンジしてみました。
今シーズンは大寒波に二度見舞われて例年にない積雪量ですが、ここ数日暖かい日が続いたことで雪もだいぶ落ち着いてきました。
駐車場周辺の雪質は表面は柔らかいものの数センチ下は硬い雪だったのでワカンを携行してスタート。
尾根に取り付くと予想はしていたものの全くのノートレースで黙々と時には立ち止まって息を整えながら歩き続けました。
救いはワカンでも脛あたりまでの沈み込みで、ゆっくりながらも確実に高度を稼ぐことができました。
ただ小白山南峰に着いたのがほぼ正午で、あわよくば野伏ヶ岳を周回ともくろんでいましたがピストンになってしまいました。
でも他人のトレースを当てにせずこの豪雪の小白山南峰の山頂を踏めたことは最高の気分です(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

sumiさん、ラッセル有り難うございました。ラッセル泥棒のkameyamaです。「まー登れないかなー」とボサッとしていた所で、カツをいれて頂いてから、スノーシューも沈まなくなり、ペースが良くなったと思います。下山は、日没5時半を想定していたので、何とかなりました。頂上直下の雪庇のルート工作有り難うございました。自分が一人で来たら、多分撤退していたと思います。

 
 
 
 
 
 

 
 
 

   































2025/3/2 11:59
いいねいいね
1
コメント書き慣れないので、すみません。トレース泥棒が多いですが、トップの人に追い付いたら、お礼と「代わりましょうか」と言える様に頑張りたいです。それにしても、ラッセル泥棒で6時間かかった所を一人ラッセルで6時間、さすがです。
2025/3/2 12:09
いいねいいね
1
kameyama3さん
なんとか明るいうちに下山できてよかったですね。
ほんと心配してましたよ。

先輩面してあえて言わせてもらえばkameさんの山行全般に思うのですが、スタート時間を1〜2時間早めた方がいいですよ。
安全面からも、山を楽しむ意味からも時間に余裕を持たせるべきです。
お疲れ様までした
2025/3/2 12:58
いいねいいね
1
sumi8848さん
ご心配かけ申し訳ありませんでした。全くおっしやる通り。早起きは、大分する様になりましたが、あまり良い睡眠でないのか、途中で朝寝をしてしまいます。今回は、早寝してみましたが、寝つきが悪くなってしまいました。なかなか上手くいきませんが、努力したいです。
2025/3/2 18:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら