記録ID: 7858988
全員に公開
雪山ハイキング
白山
小白山北峰&南峰…ノートレースの尾根を杉山経由でピストン
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:53
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下段の登山者駐車場へは雪の坂道で四駆でないと不安でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大進橋を渡って100mほど進んだあたりから取り付きました。 取り付きから標高差150mほどがかなりの急登です。 取り付きから山頂までノートレース、ワカンで脛あたりまで沈みました。 小白山北峰の山頂は急傾斜で、しかも小さな雪庇が張り出していて雪を崩しながら這い上がりました。 南峰へはいたる所に雪割れの深いクレバスがあり、尾根の東側は雪庇、また西側はクラスト。 アイゼンに変えれば嵌る、ワカンなら滑りやすい、結局ワカンで歩きましたが、緊張を強いられました。 |
写真
撮影機器:
感想
今週末の土曜は晴天で春本番の陽気、それ以後はしばらく雨模様の天気予報。
ならば家でくすぶってる場合じゃないと雪の多い石徹白方面の山に登ってみることにしました。
ただ石徹白の一番人気の野伏ヶ岳はトレースバリバリで激混み間違いなしで却下!
芦倉山は面白いけど昨年の1月に登ったばかり。
小白山は2021年2月5日に杉山経由で山頂を目指したものの途中撤退だったので、今回再チャレンジしてみました。
今シーズンは大寒波に二度見舞われて例年にない積雪量ですが、ここ数日暖かい日が続いたことで雪もだいぶ落ち着いてきました。
駐車場周辺の雪質は表面は柔らかいものの数センチ下は硬い雪だったのでワカンを携行してスタート。
尾根に取り付くと予想はしていたものの全くのノートレースで黙々と時には立ち止まって息を整えながら歩き続けました。
救いはワカンでも脛あたりまでの沈み込みで、ゆっくりながらも確実に高度を稼ぐことができました。
ただ小白山南峰に着いたのがほぼ正午で、あわよくば野伏ヶ岳を周回ともくろんでいましたがピストンになってしまいました。
でも他人のトレースを当てにせずこの豪雪の小白山南峰の山頂を踏めたことは最高の気分です(^^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんとか明るいうちに下山できてよかったですね。
ほんと心配してましたよ。
先輩面してあえて言わせてもらえばkameさんの山行全般に思うのですが、スタート時間を1〜2時間早めた方がいいですよ。
安全面からも、山を楽しむ意味からも時間に余裕を持たせるべきです。
お疲れ様までした
ご心配かけ申し訳ありませんでした。全くおっしやる通り。早起きは、大分する様になりましたが、あまり良い睡眠でないのか、途中で朝寝をしてしまいます。今回は、早寝してみましたが、寝つきが悪くなってしまいました。なかなか上手くいきませんが、努力したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する