ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 172392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

名峰・鹿島槍ヶ岳へ!扇沢から1泊2日

2011年09月25日(日) 〜 2011年09月26日(月)
 - 拍手
GPS
31:20
距離
22.2km
登り
2,350m
下り
2,367m

コースタイム

■1日目
9:12 爺ヶ岳登山口
10:48 駅見峠
12:41 種池山荘(休憩) 13:27発
14:13 爺ヶ岳山頂(南峰)
15:27 赤岩尾根分岐(冷乗越)
15:43 冷池山荘
16:00ころ? テント場

■2日目
6:33 テント場発
7:26 布引岳山頂
8:19 鹿島槍ヶ岳山頂
9:00 山頂発
13:31 爺ヶ岳中峰
??? 下山

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日本海側から糸魚川IC-R148を南下-大町市で右折、扇沢方面へ
コース状況/
危険箇所等
■爺ヶ岳登山口には北アルプスの遭対協の方がいらして、そこで登山届を記入しま
した。扇沢は観光地ですので、駐車場は大混雑でしたね!お手洗いも駐車場で済ま
せましょう。

■コースは大変よく整備されており、「さすが有名なだけある」と感じました。危
険箇所もさほどないと感じました。一部トラバース気味な登山道ありますので、注
意したいですね。(問題ないとは思いますが)

■種池山荘のお手洗い小さかったです。山なので妥当なんだとは思いますが。対し
て冷池山荘のお手洗いはすごいですよ!山なのに水洗!あれにはびっくりでした。
ただ、冷池山荘(お手洗い)とテント場が遠くって困りますね。お手洗い行くために
サンダル持って行った(いちいち登山靴はくの面倒なので)のに、使えませんでし
た。

■冷池山荘のテント場は平坦でないため、穴掘って平坦にしてから設営しないとテ
ント内で滑るすべる(笑)寝ていると下にずりずり行ってしまいます。私は1時間ほ
ど頑張って穴掘りしたのに駄目でした。

■冷池山荘って改装したんですかね?中はとても綺麗な印象でした。
清清しい天気です♪
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
清清しい天気です♪
針ノ木方面。なに山なんでしょう?
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
針ノ木方面。なに山なんでしょう?
出発です。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
出発です。
じいちゃんがお出迎え。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
じいちゃんがお出迎え。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
登山口です。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
登山口です。
大町市街が見えます。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
大町市街が見えます。
あれもなに山か分かりません。北アルプスらしい岩肌、カッコイイですね!
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
あれもなに山か分かりません。北アルプスらしい岩肌、カッコイイですね!
駅見峠っていうらしいです。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
駅見峠っていうらしいです。
駅見峠からはバスターミナル?が見えました。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
駅見峠からはバスターミナル?が見えました。
ガスが出てきました。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
ガスが出てきました。
ガス抜けるとほんといい天気!
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
ガス抜けるとほんといい天気!
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
秋近いですね。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
秋近いですね。
種池山荘まであと少し!
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
種池山荘まであと少し!
中央左に富士!!
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
中央左に富士!!
なに山でしょうか?
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
なに山でしょうか?
じいちゃんがちょこん。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
じいちゃんがちょこん。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
休憩も終わり、じいちゃんに向け出発です。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
休憩も終わり、じいちゃんに向け出発です。
上のほうは秋ですね。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
上のほうは秋ですね。
おっ!立山連峰!
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
おっ!立山連峰!
明日いく鹿島。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
明日いく鹿島。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
くもが・・・あっ、やり!!
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
くもが・・・あっ、やり!!
近くて遠い山頂。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
近くて遠い山頂。
爺ヶ岳南峰です。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
爺ヶ岳南峰です。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
ケルンとkeruん
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
ケルンとkeruん
ブロッケンと遭遇です。初です。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
ブロッケンと遭遇です。初です。
街並みを一望。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
街並みを一望。
歩きやすいいい道です。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
歩きやすいいい道です。
「おーい」←ブロッケンに手を振っているとこ。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
「おーい」←ブロッケンに手を振っているとこ。
鹿島、かっこよすぎです!
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
鹿島、かっこよすぎです!
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
さしずめブロッケンJr.といったとこでしょうか。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
さしずめブロッケンJr.といったとこでしょうか。
日が沈みます。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
日が沈みます。
立山連峰にも
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
立山連峰にも
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
爺ヶ岳も。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
爺ヶ岳も。
翌日。朝日が昇りはじめました。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
翌日。朝日が昇りはじめました。
おお
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
おお
おおっ!
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
おおっ!
わが地元の名峰たち。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
わが地元の名峰たち。
立山にも朝日が
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
立山にも朝日が
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:58
鹿島も。
2012年02月01日 20:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
2/1 20:58
鹿島も。
辺りはすっかり明るく。
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
辺りはすっかり明るく。
鹿島に向け、出発です。
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
鹿島に向け、出発です。
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
穂高、槍がよく見えます。
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
穂高、槍がよく見えます。
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
北アルプス、でかいですね〜!
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
北アルプス、でかいですね〜!
どっからでも槍は分かりやすいです。
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
どっからでも槍は分かりやすいです。
鹿島と共に後立山連峰の明主、白馬たち
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
鹿島と共に後立山連峰の明主、白馬たち
頸城山塊です。
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
頸城山塊です。
入善、黒部方面。
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
入善、黒部方面。
下ります。
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
下ります。
2012年02月01日 20:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2/1 20:59
撮影機器:

感想

■いつもmixiでお世話になっているO氏とL氏を誘って、山を目指すこととなりまし
た。山へ行こうと言いだしたのは私なのにここ最近の体調不良でもはや戦意喪
失・・・。もう近場の低山に日帰りで!なんて話も出たんですが、O氏に唆され(っ
て言い方悪いですね(笑))とりあえず爺ヶ岳を目指すこととなりました。

実際に爺ヶ岳登山口となっている扇沢に到着した頃には文句の言いようのない快
晴!体調とは裏腹に、内心わくわくしていた私。それを知ってか知らずか、O氏が書
いた登山届けにはちゃんと「鹿島槍ヶ岳」の文字がありました。「ま、無理なら途
中で引き返してもいいから。」と。かくして、鹿島へと向かうこととなりました。

なんだかんだいって、私も75Lザックに20kg超の荷物準備してきてたんですけどね
(笑)

■序盤は思いのほか体調もまずまず。順調に進みます。

途中、駅見峠で上司から電話がかかってきました。結構電波状況は良かったです
よ。(因みにソフトバンクです。)

■徐々に高度を上げていくとともに雲の中へと入ってしまい、視界不良に。です
が、種池山荘手前から雲を抜け、抜群の景色となりました。槍ヶ岳を見たのがこの
時初めてだったんですが、そんな私でも分かるほど槍ヶ岳はとんがってました(笑)

あと、富士山をみたのも初めてかも。日本海側からも富士が見えるなんて、富士山
はほんとでかいんですね!

■ここから先、北アルプスらしい石だらけの登山道を歩きます。爺ヶ岳を過ぎてか
らは大町市街と立山連峰、そして眼前に鹿島槍を眺めながら歩きました。

冷池山荘に到着し、日陰で休むととても涼しかったですね。下界はまだ暑いのに、
山はほんと涼しいと実感。昨日なんて「初雪が降った」と聞いたぐらいですから。

■テント場では平坦でないためにほんと、悪戦苦闘しました。軍手とストック(どっ
かで拾った木の枝)を駆使しながら、Lさんに手伝って貰いながら平らにしました。
結局努力が足りなかったのか傾いてましたけど(笑)

■快晴だったのもあり、夜は放射冷却でほんとに寒かったです。ダウンを持ってい
なかった私。着替えとか、タオルまでも巻いて寝ましたが寒さでほとんど寝られま
せんでした。-3度対応のシュラフを購入したのに(泣)いい教訓になりました。

■鹿島槍ヶ岳、最高の天気でしたね!360度の展望はすごかったですよ。地球は丸い
んだと実感。ただ、遠かったなぁ・・・。また来るか、と言われれば、もう来ない
かも。なんて思ったり。いや、いい山なんですけどね。

■下山中、いつものごとく「こんにちは!」と挨拶をしながら下っていたんです
が、ふと眼前にご夫婦が。「こんにちは・・・・あっ!!あーーーー!!!!」

「あのっ、高妻山のときの!!」

ってことで今年夏に登ったときに出会ったご夫婦と鹿島で再会してしまいました。
びっくりしました!いや、ほんと。ご夫婦が「本当は別の山に登る予定だったんだ
けどね、鹿島槍にへんこうしたんだ」って話をしていて、偶然ってあるんだなぁと
感じました。さらに「あのあと戸隠山行けた?」「先に行ったお兄さんは行ったみ
たいだよ」なんてあのとき会話したことも覚えててくれて、ほんと嬉しかったで
す。またお会い出来るといいなぁ♪

■下山後は近くの温泉に行きました。名前忘れましたが、登山者が多かったです
ね。登山者行き着けなんかもしれません。露天からは登った山々が見えました。贅
沢な温泉ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2656人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら