ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1724749
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

夕陽と星空の みやま山荘(大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜焼山登山口)

2019年02月06日(水) 〜 2019年02月07日(木)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.3km
登り
1,787m
下り
1,778m

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
0:55
合計
7:10
8:10
80
9:30
9:35
85
11:00
11:10
70
12:20
12:25
45
13:10
13:40
60
14:40
14:45
35
2日目
山行
7:55
休憩
1:15
合計
9:10
7:00
80
8:20
8:30
40
9:10
9:15
45
10:00
10:40
110
12:30
12:40
110
14:30
14:40
90
天候 6日(水):雨、一時みぞれ、後晴れ
7日(木):晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6日(水):小田急線渋沢駅〜大倉、神奈中バス、約15分、210円
7日(木):焼山登山口〜三ケ木〜JR橋本駅、神奈中バス・三ヶ木乗り換え、約60分、760円
コース状況/
危険箇所等
☆☆大倉〜丹沢山☆☆
一般的な登山道です。急傾斜箇所は木道・階段等が整備されており危険な場所はありません。大倉のレストハウスはコンビニになってましたが奥にイートインコーナーがありました。レストハウス前には以前と同じくベンチがあり出発の準備ができました。バス停横には公衆トイレ、靴洗い場なども整備されています。晴れていれば花立山荘から先は展望があり快適な縦走が楽しめます。

☆☆☆丹沢山〜焼山登山口☆☆☆
大倉からと同じく整備された登山道です。鬼ヶ岩の通過箇所にクサリ場がありますが短区間です。クサリはステンレス製なので滑り止め付きの手袋が必要です。蛭ヶ岳の登り下りは以前より木道・階段が整備されており歩き易くなってます。蛭ヶ岳までは素晴らしい展望の縦走を楽しめます。姫次までは所々に展望がありますが、それを過ぎると完全な樹林帯の登山道になります。
その他周辺情報 *路線バスの折り返し運転*
2019年2月7日現在
三ケ木から東野、月夜野方面に行くバスは道路崩壊のため途中の平丸での折り返し運転です。東野、月夜野まで行けません。3月下旬頃に通行再開との事ですが詳しくは神奈川中央交通のホームページを見てください。タクシーはバイパスを利用するので行けるとの事です。
午後から晴れとの予報を信じてバスに揺られます。
2019年02月06日 07:51撮影 by  SH-M05, SHARP
5
2/6 7:51
午後から晴れとの予報を信じてバスに揺られます。
大倉バス停。レストハウスの1階はコンビニになってました。
2019年02月06日 08:14撮影 by  SH-M05, SHARP
5
2/6 8:14
大倉バス停。レストハウスの1階はコンビニになってました。
ここで登山届けを提出
2019年02月06日 08:14撮影 by  SH-M05, SHARP
8
2/6 8:14
ここで登山届けを提出
キャサリンさん達の前を通り
2019年02月06日 08:22撮影 by  SH-M05, SHARP
9
2/6 8:22
キャサリンさん達の前を通り
塔ノ岳に向かいます。
2019年02月06日 08:23撮影 by  SH-M05, SHARP
5
2/6 8:23
塔ノ岳に向かいます。
行動食はあんずと甘栗。雨の日のベストチョイス。
2019年02月06日 09:23撮影 by  SH-M05, SHARP
7
2/6 9:23
行動食はあんずと甘栗。雨の日のベストチョイス。
この雰囲気が好きですね。
2019年02月06日 09:25撮影 by  SH-M05, SHARP
7
2/6 9:25
この雰囲気が好きですね。
見晴茶屋。やはりシーズンオフの平日は開いてませんね。
2019年02月06日 09:29撮影 by  SH-M05, SHARP
5
2/6 9:29
見晴茶屋。やはりシーズンオフの平日は開いてませんね。
整備されている木道
2019年02月06日 09:41撮影 by  SH-M05, SHARP
8
2/6 9:41
整備されている木道
水溜まりが出来始めました。
2019年02月06日 10:47撮影 by  SH-M05, SHARP
5
2/6 10:47
水溜まりが出来始めました。
ここも閉まってます。軒先を借りて小休憩。
2019年02月06日 10:55撮影 by  SH-M05, SHARP
7
2/6 10:55
ここも閉まってます。軒先を借りて小休憩。
お腹が空いたな〜。花立山荘でお汁粉が食べれるかな〜。無理かな〜。
2019年02月06日 11:35撮影 by  SH-M05, SHARP
7
2/6 11:35
お腹が空いたな〜。花立山荘でお汁粉が食べれるかな〜。無理かな〜。
やはり営業してませんでした。尊仏山荘まで頑張ります。
2019年02月06日 12:15撮影 by  SH-M05, SHARP
3
2/6 12:15
やはり営業してませんでした。尊仏山荘まで頑張ります。
小雨になり、振り向けば里山に雲が漂ういい景色です。
2019年02月06日 12:34撮影 by  SH-M05, SHARP
7
2/6 12:34
小雨になり、振り向けば里山に雲が漂ういい景色です。
ここ迄で出会った人は4人。静かな登りを楽しめました。
2019年02月06日 13:12撮影 by  SH-M05, SHARP
17
2/6 13:12
ここ迄で出会った人は4人。静かな登りを楽しめました。
とは言っても寒くて小屋に駆け込み、カップヌードルを注文して大休憩。
2019年02月06日 13:13撮影 by  SH-M05, SHARP
11
2/6 13:13
とは言っても寒くて小屋に駆け込み、カップヌードルを注文して大休憩。
丹沢山まであと少し
2019年02月06日 14:14撮影 by  SH-M05, SHARP
7
2/6 14:14
丹沢山まであと少し
竜ヶ馬場で堂々とした大山を見れました。
2019年02月06日 14:37撮影 by  SH-M05, SHARP
10
2/6 14:37
竜ヶ馬場で堂々とした大山を見れました。
雨のあがった山頂
2019年02月06日 15:16撮影 by  SH-M05, SHARP
19
2/6 15:16
雨のあがった山頂
小屋に入ると薄日も射し始めました。今日の宿泊は3人グループが2組と私の7名との事です。
2019年02月06日 15:39撮影 by  SH-M05, SHARP
16
2/6 15:39
小屋に入ると薄日も射し始めました。今日の宿泊は3人グループが2組と私の7名との事です。
外に出ると青空も見えてます。天気予報を信じて大正解でした。
2019年02月06日 16:00撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
2/6 16:00
外に出ると青空も見えてます。天気予報を信じて大正解でした。
富士山の肩に太陽が沈みます。
2019年02月06日 17:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
25
2/6 17:05
富士山の肩に太陽が沈みます。
雨の中を登ってきたご褒美かな?感動の光景です。
2019年02月06日 17:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
34
2/6 17:05
雨の中を登ってきたご褒美かな?感動の光景です。
素晴らしい夕陽を見れて大満足です。
2019年02月06日 17:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
20
2/6 17:06
素晴らしい夕陽を見れて大満足です。
夕食は豪華な焼肉しかも桃のデザート付きでした。美味しかったですね。
2019年02月06日 17:53撮影 by  SH-M05, SHARP
26
2/6 17:53
夕食は豪華な焼肉しかも桃のデザート付きでした。美味しかったですね。
山荘の2階から伊勢原方面の夜景。中央は大山です。
2019年02月06日 19:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
19
2/6 19:27
山荘の2階から伊勢原方面の夜景。中央は大山です。
夜中に「みやま山荘を巡る冬の星」を撮影
2019年02月06日 23:19撮影 by  Canon EOS M3, Canon
29
2/6 23:19
夜中に「みやま山荘を巡る冬の星」を撮影
頑張って「富士山頂に輝くオリオン座」も撮影
2019年02月07日 00:01撮影 by  Canon EOS M3, Canon
25
2/7 0:01
頑張って「富士山頂に輝くオリオン座」も撮影
上手く星空が撮れた時の朝食は最高です。炊き込みご飯でした。
2019年02月07日 05:53撮影 by  SH-M05, SHARP
16
2/7 5:53
上手く星空が撮れた時の朝食は最高です。炊き込みご飯でした。
ザックを整理していると雲の上から太陽が出始めてます。
2019年02月07日 06:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
21
2/7 6:37
ザックを整理していると雲の上から太陽が出始めてます。
素晴らしい日の出を見れました。
2019年02月07日 06:37撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
2/7 6:37
素晴らしい日の出を見れました。
3人グループの方に撮って貰いました。ありがとうございました。
2019年02月07日 06:55撮影 by  SH-M05, SHARP
30
2/7 6:55
3人グループの方に撮って貰いました。ありがとうございました。
富士山が今日の縦走の相方です。
2019年02月07日 06:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
15
2/7 6:56
富士山が今日の縦走の相方です。
不動ノ峰への登りから富士山
2019年02月07日 07:07撮影 by  SH-M05, SHARP
13
2/7 7:07
不動ノ峰への登りから富士山
富士山の左に愛鷹山さらに左に箱根の山々
2019年02月07日 07:08撮影 by  SH-M05, SHARP
9
2/7 7:08
富士山の左に愛鷹山さらに左に箱根の山々
そして振り向けば相模湾の輝きと江ノ島
2019年02月07日 08:14撮影 by  Canon EOS M3, Canon
12
2/7 8:14
そして振り向けば相模湾の輝きと江ノ島
不動ノ峰での素晴らしい展望
2019年02月07日 08:30撮影 by  SH-M05, SHARP
10
2/7 8:30
不動ノ峰での素晴らしい展望
この縦走コースは丹沢で1、2を争う展望コースです。。
2019年02月07日 08:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
27
2/7 8:25
この縦走コースは丹沢で1、2を争う展望コースです。。
富士山の右手に南アルプス
2019年02月07日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/7 8:26
富士山の右手に南アルプス
目指す蛭ヶ岳
2019年02月07日 08:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/7 8:26
目指す蛭ヶ岳
ここで同宿の3人グループの方々が先行します。姫次まで一緒でした。
2019年02月07日 08:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/7 8:24
ここで同宿の3人グループの方々が先行します。姫次まで一緒でした。
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳
2019年02月07日 09:05撮影 by  SH-M05, SHARP
10
2/7 9:05
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳
そして富士山
2019年02月07日 09:05撮影 by  SH-M05, SHARP
13
2/7 9:05
そして富士山
いったん下ってから登れば
2019年02月07日 09:32撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
2/7 9:32
いったん下ってから登れば
蛭ヶ岳山頂です。強風ですが晴天の縦走を楽しんでます。シャッターありがとうございました。
2019年02月07日 09:59撮影 by  SH-M05, SHARP
36
2/7 9:59
蛭ヶ岳山頂です。強風ですが晴天の縦走を楽しんでます。シャッターありがとうございました。
素晴らしい展望です。
2019年02月07日 10:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
13
2/7 10:40
素晴らしい展望です。
凛とした冬の富士山
2019年02月07日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
20
2/7 10:41
凛とした冬の富士山
右手にうっすらと南アルプス
2019年02月07日 10:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
9
2/7 10:41
右手にうっすらと南アルプス
左手には相模湾と大島
2019年02月07日 10:42撮影 by  Canon EOS M3, Canon
11
2/7 10:42
左手には相模湾と大島
蛭ヶ岳からの下りは階段の連続でした。
2019年02月07日 11:08撮影 by  SH-M05, SHARP
5
2/7 11:08
蛭ヶ岳からの下りは階段の連続でした。
姫次まで後と少し
2019年02月07日 11:38撮影 by  SH-M05, SHARP
4
2/7 11:38
姫次まで後と少し
明るい原小屋平を通り
2019年02月07日 11:59撮影 by  SH-M05, SHARP
4
2/7 11:59
明るい原小屋平を通り
樹林を抜ければ
2019年02月07日 12:12撮影 by  SH-M05, SHARP
5
2/7 12:12
樹林を抜ければ
富士山が望める姫次です。縦走の相方とはここでお別れです。
2019年02月07日 12:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
7
2/7 12:25
富士山が望める姫次です。縦走の相方とはここでお別れです。
3人グループの方々はここから東野に下りるそうです。私は直進します。
2019年02月07日 12:56撮影 by  SH-M05, SHARP
4
2/7 12:56
3人グループの方々はここから東野に下りるそうです。私は直進します。
樹林の間から宮ヶ瀬湖
2019年02月07日 13:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
2/7 13:03
樹林の間から宮ヶ瀬湖
丹沢三峰を望みます
2019年02月07日 13:03撮影 by  Canon EOS M3, Canon
6
2/7 13:03
丹沢三峰を望みます
焼山山頂。展望台は立ち入り禁止になってました。
2019年02月07日 14:26撮影 by  SH-M05, SHARP
5
2/7 14:26
焼山山頂。展望台は立ち入り禁止になってました。
焼山登山口へ
2019年02月07日 15:55撮影 by  SH-M05, SHARP
4
2/7 15:55
焼山登山口へ
最後に少しの林道歩き
2019年02月07日 16:03撮影 by  SH-M05, SHARP
5
2/7 16:03
最後に少しの林道歩き
発車時刻20分前にバス停に到着しました。
2019年02月07日 16:17撮影 by  SH-M05, SHARP
9
2/7 16:17
発車時刻20分前にバス停に到着しました。
バス停横の神社で無事下山できたお礼をしました。楽しい2日間でした。
2019年02月07日 16:10撮影 by  SH-M05, SHARP
12
2/7 16:10
バス停横の神社で無事下山できたお礼をしました。楽しい2日間でした。
撮影機器:

感想

♪ 丹沢へ ♪
久々に取れた平日2日間の休暇、さて何処へ?関東近辺は初日の雨をクリアーすれば2日目は晴天の予報。富士山が見えて星空も撮れる近くの丹沢にしました。ついでに宿泊は食事が美味しいと評判のみやま山荘としました。雨の登りは少々きつかったですが次の日に晴天のなか縦走が出来大満足でした。

♪ 写真撮影データ ♪
「オリオン座」 
カメラ:EOSM3    レンズ:SAMYANG単焦点広角レンズ 12mm
フィルター:ケンコー PROSOFTON-A  結露防止ヒーターを使用
絞り:f=2.8  シャッタースピード:10秒  ISO=1,000
ホワイトバランス:白熱電球    編集ソフト:Picasa

「みやま山荘」
使用機材は同じです。
絞り:f=2.8  シャッタースピード:6秒  ISO=1,000
ホワイトバランス:白熱電球  編集ソフト:Picasa
比較明合成ソフト:Sirius Comp  343枚を合成

♪ そして ♪
今回の登山も色々な方のお世話になりました。立ち寄った花立山荘では中に居られた方が水の心配をしてくれて嬉しかったですね。みやま山荘では「夜中に星の写真を撮りたいのですが」と言いましたら寝場所を出入り口の階段近くにしていただけました。コーヒータイムとした蛭ヶ岳山荘では小屋番の方に6日の夕陽の富士山の写真を見せてもらい感激しました。
また蛭ヶ岳から東野に抜けた3人の方々とは出発も同じで途中の展望箇所で写真を撮って頂き感謝しております。無事下山できたのも登山道を整備されている関係者や小屋の方々のおかげと思っております。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1791人

コメント

丹沢の夕日
soratokazeさんこんにちは。
この時期で泊りとなるとやはり丹沢になりますね。
私も冬の平日にみやま山荘に泊まりましたが貸切でした。
雨の中の登山は寒くて大変だったでしょうが、富士山に沈む夕日は素晴らしく感動ものだったのでは。やはり夕日を見るのは丹沢が一番です。
夜景や星空も見られて充実した1.5日でしたね(笑)
お疲れ様でした。
2019/2/11 18:37
Re: 丹沢の夕日
実は雨の中を登っていて貸切かな?と思いましたが他に2グループの方々がおられました。やはり山好きに雨は関係ないんだな〜と思いました。
翌日休憩した蛭ヶ岳山荘は宿泊者なしとの話でした。あそこは遠いからな〜。
同宿の1グループは大倉に下山しましたが、姫次まで一緒だったグループは面白い方々でしたよ。姫次で最後の休憩の時にミニトマトと金柑を御馳走になりました。さいきん貰い物が多いのでこれからはお返しの物を用意しなければ
コメントありがとうございます。
2019/2/11 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら