ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1725009
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所二周・本谷ルートと藤内沢第三ルンゼ

2019年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
7.7km
登り
1,309m
下り
1,305m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
0:00
合計
7:41
7:29
461
スタート地点
15:10
ゴール地点
天候 曇り一時雪のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
中道登山道入口に登山ポスト有り
おはようございます。
何か雨でも降ってきそうな
曇天の空の下、降られる前に
出発します。
2019年02月09日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 7:26
おはようございます。
何か雨でも降ってきそうな
曇天の空の下、降られる前に
出発します。
7:30前の駐車場。
ガラガラのガーラガラ。
6時には到着していましたが
こんなことならもっと
ゆっくり自宅を出発すれば
よかったよ、、、
2019年02月09日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 7:26
7:30前の駐車場。
ガラガラのガーラガラ。
6時には到着していましたが
こんなことならもっと
ゆっくり自宅を出発すれば
よかったよ、、、
中道登山道の
2019年02月09日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 7:29
中道登山道の
横の橋を通り
2019年02月09日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:29
横の橋を通り
山の家の横を通って
2019年02月09日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:30
山の家の横を通って
本谷ルートへ。
2019年02月09日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:34
本谷ルートへ。
雪が全然無いじゃん!
と思いながら
2019年02月09日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:39
雪が全然無いじゃん!
と思いながら
歩き出した途端
2019年02月09日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:41
歩き出した途端
凍結した岩に気付かず
乗ってしまい滑って
左足をドボン。。。
朝一からテンション
下がるわ、、、
2019年02月09日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 7:41
凍結した岩に気付かず
乗ってしまい滑って
左足をドボン。。。
朝一からテンション
下がるわ、、、
RW点検道はここから
行けます。。。
けど今日は行きません。
2019年02月09日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:43
RW点検道はここから
行けます。。。
けど今日は行きません。
雪は無いけど
2019年02月09日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 7:56
雪は無いけど
見えづらい凍結箇所多数。
朝一ドボンしているので
注意に注意を重ねて
足を乗せていきます。
2019年02月09日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 7:56
見えづらい凍結箇所多数。
朝一ドボンしているので
注意に注意を重ねて
足を乗せていきます。
霜柱。
2019年02月09日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 8:06
霜柱。
直登したり巻いたりして
進んで行きます。
2019年02月09日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 8:07
直登したり巻いたりして
進んで行きます。
ここは右側から。
2019年02月09日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 8:10
ここは右側から。
ロープ有り。
岩も凍結しているので
有り難く使います。
2019年02月09日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 8:17
ロープ有り。
岩も凍結しているので
有り難く使います。
雪もやっと出てきた感じ。
毎度の丸太の下を通って
いきます。
2019年02月09日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 8:19
雪もやっと出てきた感じ。
毎度の丸太の下を通って
いきます。
振り返って。
本日遭遇者一人のみ。
静かな登山を楽しみます。
2019年02月09日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:20
振り返って。
本日遭遇者一人のみ。
静かな登山を楽しみます。
雪が少〜しずつ
増えてきた感じです。
2019年02月09日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:24
雪が少〜しずつ
増えてきた感じです。
それでも
中途半端な雪の量。
2019年02月09日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:31
それでも
中途半端な雪の量。
左の方に進んで行くと
一の谷新道にぶつかる所。
2019年02月09日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:39
左の方に進んで行くと
一の谷新道にぶつかる所。
右方向に進みますが
雪が結構出てきたので
2019年02月09日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:39
右方向に進みますが
雪が結構出てきたので
ツボ足はそのままで
アイスバイルを1本準備し
再スタート。
2019年02月09日 08:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 8:43
ツボ足はそのままで
アイスバイルを1本準備し
再スタート。
一応雪はつながっている
ようです。
2019年02月09日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:44
一応雪はつながっている
ようです。
こういう所は
ほぼ凍っています。
ツルンツルン。
2019年02月09日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 8:45
こういう所は
ほぼ凍っています。
ツルンツルン。
ここからも
点検道に行けます。
そのうち行きたいですね。
2019年02月09日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 8:54
ここからも
点検道に行けます。
そのうち行きたいですね。
ジョーズ岩。
岩は凍結しています。
2019年02月09日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 8:58
ジョーズ岩。
岩は凍結しています。
雪質?は新雪時についた
トレースが冷え固まった
状態。
アイゼンを持ってきている
ので出して嵌めようか
悩みながらそのままツボ足で
登って行きます。
2019年02月09日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 9:06
雪質?は新雪時についた
トレースが冷え固まった
状態。
アイゼンを持ってきている
ので出して嵌めようか
悩みながらそのままツボ足で
登って行きます。
ん???
何か立ってるぞ!
2019年02月09日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:08
ん???
何か立ってるぞ!
なんじゃこれ???
何でこんな風に
なるんだろう?
2019年02月09日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 9:09
なんじゃこれ???
何でこんな風に
なるんだろう?
生えてきたのかな(笑)
2019年02月09日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/9 9:10
生えてきたのかな(笑)
足元は新雪状態ではなく
ツボ足なので滑落に神経
使いながら登ります。
2019年02月09日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:14
足元は新雪状態ではなく
ツボ足なので滑落に神経
使いながら登ります。
結構大きい氷の塊も
ゴロンゴロンしてます。
2019年02月09日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:18
結構大きい氷の塊も
ゴロンゴロンしてます。
何とかツボ足で分岐点まで
やってきました。
左は大黒岩方面、右手は
点検道方面。
2019年02月09日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 9:22
何とかツボ足で分岐点まで
やってきました。
左は大黒岩方面、右手は
点検道方面。
左手方向の大黒岩方面へ
2019年02月09日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:23
左手方向の大黒岩方面へ
場所により
こんな熊笹の枝に
命を預けたりも・・・
2019年02月09日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 9:28
場所により
こんな熊笹の枝に
命を預けたりも・・・
登り切って
一ノ谷新道に合流。
大黒岩へ向かいます。
2019年02月09日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 9:28
登り切って
一ノ谷新道に合流。
大黒岩へ向かいます。
渡った所から振り返って。
幅は30センチくらい。
ハイハイ状態で渡りました。
2019年02月09日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 9:30
渡った所から振り返って。
幅は30センチくらい。
ハイハイ状態で渡りました。
ここも誰もいません。
貸切状態です。
2019年02月09日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/9 9:32
ここも誰もいません。
貸切状態です。
ジドリ。
さっ戻ります。
2019年02月09日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/9 9:36
ジドリ。
さっ戻ります。
それにしても
雪、少ないですねぇ、、
2019年02月09日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:37
それにしても
雪、少ないですねぇ、、
登ってきた本谷には
降りずに案内の御在所
方面へ。
2019年02月09日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:41
登ってきた本谷には
降りずに案内の御在所
方面へ。
そろそろ
アイゼンつけようか?
どうしよっか?
2019年02月09日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:42
そろそろ
アイゼンつけようか?
どうしよっか?
案内板は
通行止めとありますが
2019年02月09日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:44
案内板は
通行止めとありますが
行って行けなくも
ないのですが、今日は
やめておきます。
2019年02月09日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:44
行って行けなくも
ないのですが、今日は
やめておきます。
一ノ谷新道は
一旦下ります。
2019年02月09日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:47
一ノ谷新道は
一旦下ります。
下って最後の上り。
2019年02月09日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:49
下って最後の上り。
上って一ノ谷新道入口に
到着。
2019年02月09日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:50
上って一ノ谷新道入口に
到着。
可哀相すぎる状態の
アイスキャンディー。
2019年02月09日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 9:51
可哀相すぎる状態の
アイスキャンディー。
中道へ向かいます。
2019年02月09日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:57
中道へ向かいます。
中道下山口。
ここから下ります。
2019年02月09日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:58
中道下山口。
ここから下ります。
一応?
雪がつながっています。
2019年02月09日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 9:59
一応?
雪がつながっています。
富士見岩展望台より望む
鎌ヶ岳と眼下にはさっきまで
いた大黒岩。
2019年02月09日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 10:02
富士見岩展望台より望む
鎌ヶ岳と眼下にはさっきまで
いた大黒岩。
じゃ下ります。
2019年02月09日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:02
じゃ下ります。
どうせすぐに雪は
なくなるだろうとそのまま
ツボ足で進みます。
2019年02月09日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:03
どうせすぐに雪は
なくなるだろうとそのまま
ツボ足で進みます。
中道を登ってきたソロ男性に
どこから雪が始まり出して
いるか確認すると、8合目
からとの事。
2019年02月09日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:17
中道を登ってきたソロ男性に
どこから雪が始まり出して
いるか確認すると、8合目
からとの事。
だったらそのまま
ツボ足で頑張ろうと
気をつけて進む。
2019年02月09日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:18
だったらそのまま
ツボ足で頑張ろうと
気をつけて進む。
待望の8合目。
ここからは安心だ!
と思い進むと
2019年02月09日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 10:19
待望の8合目。
ここからは安心だ!
と思い進むと
あれれれれ、、、、、
雪、続いてるじゃん!!
2019年02月09日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:23
あれれれれ、、、、、
雪、続いてるじゃん!!
あーーーーー
聞いた俺がバカだったよ〜
それでもそのままツボ足で
進む俺、、、
取りあえずアイスバイル頼り
2019年02月09日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:23
あーーーーー
聞いた俺がバカだったよ〜
それでもそのままツボ足で
進む俺、、、
取りあえずアイスバイル頼り
階段はともかく
まだ雪が続いてるし、、、
2019年02月09日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:23
階段はともかく
まだ雪が続いてるし、、、
7合目通過
2019年02月09日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:36
7合目通過
7合目を通過しても
雪は続いています。
おーーーーい!!
2019年02月09日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 10:42
7合目を通過しても
雪は続いています。
おーーーーい!!
今更なので
ツボ足はそのままで。。。
2019年02月09日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:42
今更なので
ツボ足はそのままで。。。
キレット。
キレットに雪はなし。
人も誰もいないっす。
2019年02月09日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 10:50
キレット。
キレットに雪はなし。
人も誰もいないっす。
キレットを上がり
2019年02月09日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:53
キレットを上がり
まだ雪はあります。
嬉しいような残念?なような
・・・・
2019年02月09日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 10:56
まだ雪はあります。
嬉しいような残念?なような
・・・・
この辺りにきて
やっと?雪が切れ出しました
2019年02月09日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 10:58
この辺りにきて
やっと?雪が切れ出しました
でも凍結箇所は
チラホラ有り
2019年02月09日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:00
でも凍結箇所は
チラホラ有り
もう完全に雪が
なくなりました。
2019年02月09日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:06
もう完全に雪が
なくなりました。
おばれ岩。
2019年02月09日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 11:08
おばれ岩。
この間を通過しても
2019年02月09日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:08
この間を通過しても
下山ルートに
合流します。
2019年02月09日 11:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:08
下山ルートに
合流します。
今って冬だよね?
2019年02月09日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:09
今って冬だよね?
中道3合目に到着。
2019年02月09日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:16
中道3合目に到着。
ここから裏道へ。
2019年02月09日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:16
ここから裏道へ。
雪はありません。
やっぱり今年も昨年以上に
暖冬です。
2019年02月09日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:16
雪はありません。
やっぱり今年も昨年以上に
暖冬です。
この辺り
何かちょっと崩れ気味な
雰囲気でした。
間違ってヨロっとしたら
やべーっす。
2019年02月09日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:20
この辺り
何かちょっと崩れ気味な
雰囲気でした。
間違ってヨロっとしたら
やべーっす。
そのまま真っ直ぐ
裏道方面へ。
2019年02月09日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:22
そのまま真っ直ぐ
裏道方面へ。
寂しいくらい
雪が全然ありません。
2019年02月09日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:22
寂しいくらい
雪が全然ありません。
こっちの方から
物音が2,3回しましたが
姿は認められず。。。
2019年02月09日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:26
こっちの方から
物音が2,3回しましたが
姿は認められず。。。
どんぐり。。。
まさかさっきの物音は・・・
さすがに違うわな、、、
2019年02月09日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:35
どんぐり。。。
まさかさっきの物音は・・・
さすがに違うわな、、、
裏道に合流。
2019年02月09日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:36
裏道に合流。
藤内小屋方面へ。
2019年02月09日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:37
藤内小屋方面へ。
合流から歩くこと約5分、
雪が出てきました。
2019年02月09日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:40
合流から歩くこと約5分、
雪が出てきました。
藤内小屋到着。
2019年02月09日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:46
藤内小屋到着。
営業しているようです。
2019年02月09日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:46
営業しているようです。
気温は+1℃。
あったかいですね。
2019年02月09日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:47
気温は+1℃。
あったかいですね。
藤内小屋のバッチが
あるそうです。
とりあえず休まず
そのまま通過。
2019年02月09日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 11:47
藤内小屋のバッチが
あるそうです。
とりあえず休まず
そのまま通過。
水の配管?の漏れている
場所が凍っているようです。
2019年02月09日 11:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 11:48
水の配管?の漏れている
場所が凍っているようです。
兎の耳。
登れそうですが寄り道せず
進みます。
2019年02月09日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:01
兎の耳。
登れそうですが寄り道せず
進みます。
鎖場。
足元凍結につき注意。
2019年02月09日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:03
鎖場。
足元凍結につき注意。
藤内壁出合に到着。
2019年02月09日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:15
藤内壁出合に到着。
ここで今日初めての休憩。
アイゼンを嵌め、持参した
珈琲でまずは一息。
2019年02月09日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:20
ここで今日初めての休憩。
アイゼンを嵌め、持参した
珈琲でまずは一息。
約5分休憩し
出発します。
2019年02月09日 12:25撮影 by  KYV41, KYOCERA
2/9 12:25
約5分休憩し
出発します。
アイスバイルをもう1本出し
ダブルアックスで。
2019年02月09日 12:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:27
アイスバイルをもう1本出し
ダブルアックスで。
アイゼンの刺さりも
問題な〜し。
やっぱり安心感が違うね!
2019年02月09日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:30
アイゼンの刺さりも
問題な〜し。
やっぱり安心感が違うね!
テスト岩かな?
テストしようもありません。
2019年02月09日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:33
テスト岩かな?
テストしようもありません。
トレースは有ります。
姿は見えませんが今日の
トレースっぽいです。
2019年02月09日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:35
トレースは有ります。
姿は見えませんが今日の
トレースっぽいです。
刃も一応研いできたので
刺さります。
2019年02月09日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 12:39
刃も一応研いできたので
刺さります。
どうする?
登っちゃう???
2019年02月09日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 12:39
どうする?
登っちゃう???
って
普通に横から登って
いきます(笑)
2019年02月09日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:39
って
普通に横から登って
いきます(笑)
ここらを通過すると
2019年02月09日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:45
ここらを通過すると
何やらフランケ???
っていうところかな
2019年02月09日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:48
何やらフランケ???
っていうところかな
コーモリ滝だっけ??
2019年02月09日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
2/9 12:51
コーモリ滝だっけ??
ここから上に
上がるところがちょっとだけ
嫌な感じでしたが
2019年02月09日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 12:53
ここから上に
上がるところがちょっとだけ
嫌な感じでしたが
ダブルアックスだったので
安心して通過。
2019年02月09日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 12:57
ダブルアックスだったので
安心して通過。
ひたすら上へ。
2019年02月09日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 13:02
ひたすら上へ。
振り返って一枚。
2019年02月09日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/9 13:12
振り返って一枚。
ずっと硬めの斜面が
続きます。
2019年02月09日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 13:15
ずっと硬めの斜面が
続きます。
第三ルンゼに到着。
アイスを楽しむパーティー
を横目にそのまま通過。
2019年02月09日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 13:27
第三ルンゼに到着。
アイスを楽しむパーティー
を横目にそのまま通過。
雪の量の少なさは
否めないですね、、、
2019年02月09日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 13:32
雪の量の少なさは
否めないですね、、、
稜線近し。
こんなに短かったっけ?
2019年02月09日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 13:37
稜線近し。
こんなに短かったっけ?
距離は短めですが
本谷の後の藤内沢なので
ちょっと疲れ気味です。
2019年02月09日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/9 13:37
距離は短めですが
本谷の後の藤内沢なので
ちょっと疲れ気味です。
足元側から一枚。
2019年02月09日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 13:41
足元側から一枚。
足元側。
恐怖を感じる角度では
ありません。
2019年02月09日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:41
足元側。
恐怖を感じる角度では
ありません。
さぁ
サクッと上がりましょう。
2019年02月09日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 13:42
さぁ
サクッと上がりましょう。
稜線に到着。
2019年02月09日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 13:46
稜線に到着。
上がった左の視線の先は
中道下山口。
2019年02月09日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 13:47
上がった左の視線の先は
中道下山口。
上がった右の視線の先は
第一ケルン方向かな?
2019年02月09日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:47
上がった右の視線の先は
第一ケルン方向かな?
取りあえず上がった先で
本日2回目の休憩。
珈琲旨し。
2019年02月09日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 13:49
取りあえず上がった先で
本日2回目の休憩。
珈琲旨し。
誰も通らないし
精神的にのんびり
寛げます。
2019年02月09日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 13:50
誰も通らないし
精神的にのんびり
寛げます。
1本入れておこっと。
2019年02月09日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 13:52
1本入れておこっと。
休憩約10分。
十分休憩出来たので
下山します。
2019年02月09日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 13:57
休憩約10分。
十分休憩出来たので
下山します。
1回目と違い2回目の
下りはアイゼン付き。
安心して下ります。
2019年02月09日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 13:58
1回目と違い2回目の
下りはアイゼン付き。
安心して下ります。
本日2回目の
富士見岩からの鎌ヶ岳。
この雪の少なさで
積雪しているうちに自分が
行く事はあるのかな???
2019年02月09日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 13:59
本日2回目の
富士見岩からの鎌ヶ岳。
この雪の少なさで
積雪しているうちに自分が
行く事はあるのかな???
ここはツルっと行くと
ヤバイです。
2019年02月09日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 14:01
ここはツルっと行くと
ヤバイです。
8合目すぐ手前の岩で
足が攣りそうに、、、
1分休憩(笑)
2019年02月09日 14:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 14:09
8合目すぐ手前の岩で
足が攣りそうに、、、
1分休憩(笑)
この岩の中は
秘密基地っぽい。
視線の先は進んできた方向。
2019年02月09日 14:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 14:10
この岩の中は
秘密基地っぽい。
視線の先は進んできた方向。
8合目通過。
2019年02月09日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 14:11
8合目通過。
気温が上がらないため?か
凍結箇所が緩みません。
2019年02月09日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 14:17
気温が上がらないため?か
凍結箇所が緩みません。
7合目通過〜
2019年02月09日 14:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:22
7合目通過〜
何か生き物の頭蓋骨っぽい
形の木。きもっ!!
2019年02月09日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/9 14:27
何か生き物の頭蓋骨っぽい
形の木。きもっ!!
キレット上は
少し賑わっているようです。
2019年02月09日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:30
キレット上は
少し賑わっているようです。
キレットを上がります。
2019年02月09日 14:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/9 14:31
キレットを上がります。
キレット上でアイゼンを
外そうと思いましたが
賑わっていたのでスルー。
2019年02月09日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:34
キレット上でアイゼンを
外そうと思いましたが
賑わっていたのでスルー。
少し先でアイゼンを
外しました。
2019年02月09日 14:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:38
少し先でアイゼンを
外しました。
3合目。
今日はもう裏道方向へは
行きません(笑)
2019年02月09日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 14:55
3合目。
今日はもう裏道方向へは
行きません(笑)
特に慌ててはいませんが
ひたすら下ります。
2019年02月09日 14:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/9 14:57
特に慌ててはいませんが
ひたすら下ります。
中道登山口到着。
駐車場までもうすぐです。
2019年02月09日 15:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/9 15:05
中道登山口到着。
駐車場までもうすぐです。
駐車場到着。
今日は曇り→雪→晴れで
最終的には太陽の日差しも
くれてありがとう。
お疲れ、俺!
2019年02月09日 15:10撮影 by  KYV41, KYOCERA
9
2/9 15:10
駐車場到着。
今日は曇り→雪→晴れで
最終的には太陽の日差しも
くれてありがとう。
お疲れ、俺!

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ カラビナ各種 スリング各種 ハーネス アイスバイル スマホサブバッテリー

感想

この積雪期、まだ御在所に行けていない。
雪のある状態で本谷も行きたいし、
第三ルンゼも行きたい。

この土曜日天気予報アプリを見ると
幸い?木曽方面も八ヶ岳方面も強風予報で
あまりよく無さそうだ。
だったら御在所に行こうということで
本谷も第三ルンゼも両方行ってみることに
した。

駐車場は鈴鹿スカイライン旧料金所にしたい
ので、そこからのルートの効率を考えて
本谷→中道→裏道→第3ルンゼ→中道という
ルートで計画。

当日の天気は曇り、何なら雨でも降りそうな
雰囲気だ。
考えても仕方ないので支度を整え早々に出発。

本谷は取り付きは雪が無いためツボ足で出発。
すると出発早々凍結した岩に気付かず乗って
しまい滑って沢に足をドボン。。。
早々から出足をくじかれる。
テンション下げ下げだ。。。。。

途中から雪が出てきたがモナカっぽい感じ。
但し凍結箇所も多々出てきたためアイス
バイルを1本準備。足はツボ足のまま。
そのまま上がって行ったが途中どこかで
アイゼンを着けようと思いつつ最後まで
上がってしまった。

上がってからは早々に中道をツボ足のまま
下る。雪はついておりどこまであるか不明
であったが早いうちにに切れるとナメていた。

凍結箇所も多数あり、要注意しながら
ゆっくり下る。
途中中道を上がってくる方に雪がどこから
ついていたか確認すると8合目以降という。

だったらすぐじゃん!!とそのままツボ足で
我慢ガマガマ下って行く。
8合目に到着しここからは安心だぞ!と思い
そのまま下るとまだまだ全然雪があるじゃん!
確認した方の雰囲気が初心者っぽかったから
勘違いだと思うが6合目のキレットを越えて
しばらくしたら雪もかなり無くなった。
結局ずっとツボ足のままだった。

中道3合目より裏道方面へ。
このルートはほぼ雪は無かった。
そこから藤内小屋を経て途中から藤内壁方面
分岐点でアイゼン+アイスアックスをもう1本
追加し第3ルンゼ方面へ。

第3ルンゼ方面は雪が途切れることはなく、
ずっと雪がついていて安心した。
第3ルンゼでは1パーティ?の7,8人がルンゼに
取り付いていたので寄り道せずそのまま
上がった。

上がった先で休憩後、また中道で下る。
今度は状況が分かっているからアイゼンは
嵌めたままで下る(笑)。
途中6合目のキレットでアイゼンを外そうと
思ったが人で賑わっていたのでその少し先で
アイゼンを外し、そのまま駐車場まで一気に
下った。

取りあえずはまだ雪の残っている本谷と
藤内沢を登ることが出来てよかった。
もうこれ以上の降雪はないと思われるので
今行っておいてよかったと思う。

ご覧頂き、どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳、本谷ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら