ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1729851
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

堂ヶ辻山 荒島岳、銀杏峰、能郷白山に囲まれた静寂なる頂

2019年02月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:29
距離
8.9km
登り
947m
下り
947m

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:46
合計
7:30
距離 8.9km 登り 948m 下り 955m
7:02
152
藤倉橋
9:34
9:39
92
1131m
11:11
11:25
82
堂ヶ辻山
12:47
12:48
33
1131m
13:21
13:47
45
971m
14:32
藤倉橋
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤倉橋近くの路肩に駐車 
国道158号線谷戸口から県道174号線で谷戸橋と谷戸口トンネルを経て上大納地区のIZUMIクロスカントリースキー場方面へ。急な坂道はありませんが凍結路面に注意。スピードは控え目に。
コース状況/
危険箇所等
2/14現在 
固く締まった雪(1000m以上では一部クラスト)の上に昨晩降った雪が10〜20cm程。吹き溜まりでは膝下までの積雪。

特に危険な箇所はありません。
尾根の標高700m辺りまでは急斜面。その後は比較的なだらかになります。
1131m手前から雪庇が現れますが道幅が広いので歩きやすいと思います。
1131mから山頂方面の下りはクラストが多く滑りやすい。スノーシューで下りましたがアイゼンの方が良かったと思いました。
1003mの鞍部から山頂までは所々痩せ尾根も出てくるので慎重に。

往路は出発から山頂手前まではスノーシュー、その後は下山まで12本爪アイゼンを装着しました。今回は新雪もそれほど多くなく、その下の雪も全体的に締まっていたので全行程アイゼンでも良かったかもしれません。
その他周辺情報 平成の湯 600円
国道158号線から県道174号線へ
橋とトンネルを越え目的地に
2019年02月14日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 6:36
国道158号線から県道174号線へ
橋とトンネルを越え目的地に
県道174号線終点 中竜鉱山跡(下見に来た時に撮影)
ここから1131mピーク経由で向かう方もいますが私は手前の…
1
県道174号線終点 中竜鉱山跡(下見に来た時に撮影)
ここから1131mピーク経由で向かう方もいますが私は手前の…
藤倉橋から出発 
写真中央の黒い構造物の裏手から尾根に取り付いている方が多いようですが、私はずっと右側の方から進みました。
2019年02月14日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 7:02
藤倉橋から出発 
写真中央の黒い構造物の裏手から尾根に取り付いている方が多いようですが、私はずっと右側の方から進みました。
尾根の取り付きはどこも急斜面との情報なので、遠回りですが林道っぽい所から徐々に高度を稼いでいく作戦。
2019年02月14日 07:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 7:17
尾根の取り付きはどこも急斜面との情報なので、遠回りですが林道っぽい所から徐々に高度を稼いでいく作戦。
尾根に到着。
ここから山頂までは尾根伝いの一本道
2019年02月14日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 8:03
尾根に到着。
ここから山頂までは尾根伝いの一本道
標高は850m手前、霧氷が現れるのは1000m位からかな?
2019年02月14日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 8:29
標高は850m手前、霧氷が現れるのは1000m位からかな?
852m付近
2019年02月14日 08:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 8:34
852m付近
正面に見えるのは1131mピーク 
山頂は見えません。
2019年02月14日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 8:35
正面に見えるのは1131mピーク 
山頂は見えません。
971m付近 
この辺りから視界が開けてきます。
2019年02月14日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 8:50
971m付近 
この辺りから視界が開けてきます。
白山連峰で見えるのは別山のみ
2019年02月14日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 8:50
白山連峰で見えるのは別山のみ
大日ヶ岳、鷲ヶ岳方面はバッチリ!
2019年02月14日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 8:54
大日ヶ岳、鷲ヶ岳方面はバッチリ!
芦倉山〜大日ヶ岳〜毘沙門岳 
桧峠からの大日ヶ岳も本日の候補でした。
2019年02月14日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 8:55
芦倉山〜大日ヶ岳〜毘沙門岳 
桧峠からの大日ヶ岳も本日の候補でした。
知恵の輪っぽく仕上がっています。
2019年02月14日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 8:56
知恵の輪っぽく仕上がっています。
気持ちの良い尾根道
2019年02月14日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/14 8:57
気持ちの良い尾根道
迷走(笑)
2019年02月14日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/14 9:11
迷走(笑)
雪庇の張り出しも徐々に
2019年02月14日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 9:16
雪庇の張り出しも徐々に
2019年02月14日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 9:26
まもなく1131mピーク
2019年02月14日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 9:30
まもなく1131mピーク
1131mピークに到着 
今回のルートで最も眺めが良かったのはここ!
晴天なら荒島岳、白山連峰〜御嶽山を一望できるはずです。
2019年02月14日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 9:37
1131mピークに到着 
今回のルートで最も眺めが良かったのはここ!
晴天なら荒島岳、白山連峰〜御嶽山を一望できるはずです。
荒島岳、縫ヶ原山は厚い鉛色の雲に覆われています。
2019年02月14日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:38
荒島岳、縫ヶ原山は厚い鉛色の雲に覆われています。
別山にも雲が掛かってしまいました。
2019年02月14日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:39
別山にも雲が掛かってしまいました。
1131mから1003mへ下り始めると能郷白山が見えてきます。
2019年02月14日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:48
1131mから1003mへ下り始めると能郷白山が見えてきます。
残念ながら山頂付近には雲
2019年02月14日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 9:48
残念ながら山頂付近には雲
1131mからの緩やかな下りもまもなく終了
2019年02月14日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:17
1131mからの緩やかな下りもまもなく終了
鞍部からは所々痩せ尾根が出てきます。
2019年02月14日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:19
鞍部からは所々痩せ尾根が出てきます。
2019年02月14日 10:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 10:26
2019年02月14日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 10:31
青空なら最高なのですが…
2019年02月14日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/14 10:33
青空なら最高なのですが…
2019年02月14日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/14 10:34
振り返って1131mピーク
2019年02月14日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 10:40
振り返って1131mピーク
正面が山頂だと思っていましたが…
この先痩せ尾根が続きます。ここでスノシューからアイゼンに換装。
2019年02月14日 10:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 10:45
正面が山頂だと思っていましたが…
この先痩せ尾根が続きます。ここでスノシューからアイゼンに換装。
脛近くまで沈みますが、下の固い層に爪が刺さり安定感は抜群!
2019年02月14日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 10:57
脛近くまで沈みますが、下の固い層に爪が刺さり安定感は抜群!
ナイフリッジ 
カチカチでもズルズルでもないので怖くはありません。
2019年02月14日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 10:59
ナイフリッジ 
カチカチでもズルズルでもないので怖くはありません。
山頂到着と思ったらまだ先がありました。
2019年02月14日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 11:04
山頂到着と思ったらまだ先がありました。
2019年02月14日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 11:04
今度こそ堂ヶ辻山山頂到着!山頂標識の替わりはポールで。
この位置なら正面に姥ヶ岳が見えるはずですが…
2019年02月14日 11:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/14 11:11
今度こそ堂ヶ辻山山頂到着!山頂標識の替わりはポールで。
この位置なら正面に姥ヶ岳が見えるはずですが…
お隣の道斉山
その左の銀杏峰は雲の中
2019年02月14日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:13
お隣の道斉山
その左の銀杏峰は雲の中
風が止むととても静かです。
2019年02月14日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:13
風が止むととても静かです。
麻那姫湖方面
2019年02月14日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:14
麻那姫湖方面
大野市街地、勝山方面も見えます。
2019年02月14日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:14
大野市街地、勝山方面も見えます。
真名川ダムから縫ヶ原山の尾根の裏側にはモッカ平、モッカ谷山がありますが、ここからは見えません。
2019年02月14日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:16
真名川ダムから縫ヶ原山の尾根の裏側にはモッカ平、モッカ谷山がありますが、ここからは見えません。
尾根の手前には人形山、奥には経ヶ岳かな?
2019年02月14日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:16
尾根の手前には人形山、奥には経ヶ岳かな?
2019年02月14日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:19
銀杏峰の山頂にはまだ雲が
2019年02月14日 11:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:22
銀杏峰の山頂にはまだ雲が
縫ヶ原山周辺には日が当たっています。荒島岳東稜は見えますが山頂はギリギリ見えません。その右側白山連峰も残念ながら…
2019年02月14日 11:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:23
縫ヶ原山周辺には日が当たっています。荒島岳東稜は見えますが山頂はギリギリ見えません。その右側白山連峰も残念ながら…
2019年02月14日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:25
姥ヶ岳がうっすら 
左側にあるはずの能郷白山は木立&雲で隠れています。
2019年02月14日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:25
姥ヶ岳がうっすら 
左側にあるはずの能郷白山は木立&雲で隠れています。
下山しようと歩き始めると青空が…あるある(´Д` )
2019年02月14日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:26
下山しようと歩き始めると青空が…あるある(´Д` )
風が出てきたので食事は山頂ではなく1131mか971mで
2019年02月14日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/14 11:27
風が出てきたので食事は山頂ではなく1131mか971mで
往路で山頂だと思った場所です。
2019年02月14日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:32
往路で山頂だと思った場所です。
再びナイフリッジ
2019年02月14日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:35
再びナイフリッジ
強風で霧氷が剥がれ顔面に!痛い痛い(>_<)
2019年02月14日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:36
強風で霧氷が剥がれ顔面に!痛い痛い(>_<)
左が1131mピーク
2019年02月14日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 11:38
左が1131mピーク
写真上部の辺りにスノーシューをデポしています。
2019年02月14日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:40
写真上部の辺りにスノーシューをデポしています。
笹生川貯水地
右には姥ヶ岳、左にはうっすら能郷白山
2019年02月14日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:40
笹生川貯水地
右には姥ヶ岳、左にはうっすら能郷白山
笹生川ダムから登る方もいるようです。
2019年02月14日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:40
笹生川ダムから登る方もいるようです。
藤倉谷 
中竜鉱山跡が見えます。
2019年02月14日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 11:43
藤倉谷 
中竜鉱山跡が見えます。
2019年02月14日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 11:50
2019年02月14日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/14 11:53
今回山行最後の上りですが、青空でちょっと元気に
2019年02月14日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 12:16
今回山行最後の上りですが、青空でちょっと元気に
1131mピークに戻ってきましたが風が強いので食事は971mで
2019年02月14日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:47
1131mピークに戻ってきましたが風が強いので食事は971mで
踏み跡がほとんど消えています!
2019年02月14日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 12:48
踏み跡がほとんど消えています!
天頂付近は綺麗な青空
2019年02月14日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:48
天頂付近は綺麗な青空
白山連峰
2019年02月14日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 12:52
白山連峰
大日ヶ岳方面
2019年02月14日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:52
大日ヶ岳方面
鷲ヶ岳方面
2019年02月14日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 12:53
鷲ヶ岳方面
2019年02月14日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 12:55
白山連峰と天頂付近の青空を眺めながら食事にします。
2019年02月14日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 13:29
白山連峰と天頂付近の青空を眺めながら食事にします。
今日は味噌ラーメン。トッピングは豚角煮、煮玉子、コーン、バター。今回も無難なトッピング。
2019年02月14日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/14 13:35
今日は味噌ラーメン。トッピングは豚角煮、煮玉子、コーン、バター。今回も無難なトッピング。
食事は終了、あとはひたすら下るだけ。
白山連峰見納め
2019年02月14日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 13:47
食事は終了、あとはひたすら下るだけ。
白山連峰見納め
眺めが良いのもこれが最後。左端の大日ヶ岳には木の枝が掛かってしまいました。!!右端に見えるのはまさか…
2019年02月14日 14:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:03
眺めが良いのもこれが最後。左端の大日ヶ岳には木の枝が掛かってしまいました。!!右端に見えるのはまさか…
最後の最後で御嶽山!!
終わり良ければすべて良し!
2019年02月14日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:06
最後の最後で御嶽山!!
終わり良ければすべて良し!
帰路は往路とは違うルートで。往路の取り付き地点を通過したら大木が。2本の木が絡み合っているように見えます。
2019年02月14日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 14:11
帰路は往路とは違うルートで。往路の取り付き地点を通過したら大木が。2本の木が絡み合っているように見えます。
上大納の集落が見えてきました。
2019年02月14日 14:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:12
上大納の集落が見えてきました。
植林地帯に突入。
下りに使ったルートを上りに使うとかなりキツそう!
2019年02月14日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:18
植林地帯に突入。
下りに使ったルートを上りに使うとかなりキツそう!
藤倉橋に無事到着。このあと平成も最後なので久々に平成の湯へo(゜▽^)ノ
2019年02月14日 14:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:30
藤倉橋に無事到着。このあと平成も最後なので久々に平成の湯へo(゜▽^)ノ
ついでに荒島岳東稜の偵察
2019年02月14日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 14:48
ついでに荒島岳東稜の偵察
やはりと言うか雪庇はそれほど発達していません。
雪の新下山コースは毎年の課題なのですが未踏(-_-;)
2019年02月14日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/14 14:48
やはりと言うか雪庇はそれほど発達していません。
雪の新下山コースは毎年の課題なのですが未踏(-_-;)
九頭竜ダムから荒島岳
2019年02月14日 15:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/14 15:45
九頭竜ダムから荒島岳
ここからこの時間帯で日の光が当たればとても神々しく見えるのですが…
2019年02月14日 15:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/14 15:46
ここからこの時間帯で日の光が当たればとても神々しく見えるのですが…

感想

荒島岳〜能郷白山、銀杏峰〜平家岳、それぞれの山頂を線で結び交差する場所が堂ヶ辻山……と言いたい所ですが、少し荒島寄りf(^_^)
以前から気になっていた山ですがようやく行くことができました。

気が付けば2月も半ば、そして2週間振りで今月初の休日。三連休が忙しいのはいつもの事でしたが平日が忙しいのは想定外(>_<)…春節恐るべし!でもうちの職場インバウンド対応には消極的なのに、なぜ?

堂ヶ辻山。山と高原地図「白山」2013年度版の25万分1周辺図を眺めながら奥越の名峰に囲まれたこの山にいつか登ってみようと思い情報を収集。やはり登山道は無く山行記録もほぼ積雪期。登山口は藤倉橋、中竜鉱山跡、笹生川ダムの3ヶ所。この中で記録も多く登りやすそうなのは藤倉橋から。ちなみにヤマレコでは2013年3月の記録が一件のみ。しかも中竜鉱山跡から堂ヶ辻山〜人形山の周回という私には少々ハードルが高そうなルート。今回のルートは無難に藤倉橋からのピストンに決定。あとは天気しだい。荒島岳、銀杏峰、大日ヶ岳(桧峠)、猪臥山も今回の候補。SCWの予報では大日ヶ岳だったのですが…

曇りがちな天気で荒島岳、銀杏峰、能郷白山のそれぞれの山頂は雲に隠れていましたが、北東〜南東方面は高曇りで遠望が利き景色を眺めながら雪の尾根歩きを満喫できました。次回は晴天の日に登りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1459人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら