記録ID: 1729851
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
堂ヶ辻山 荒島岳、銀杏峰、能郷白山に囲まれた静寂なる頂
2019年02月14日(木) [日帰り]


- GPS
- 07:29
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 947m
- 下り
- 947m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:30
距離 8.9km
登り 948m
下り 955m
7:02
152分
藤倉橋
9:34
9:39
92分
1131m
11:11
11:25
82分
堂ヶ辻山
12:47
12:48
33分
1131m
13:21
13:47
45分
971m
14:32
藤倉橋
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道158号線谷戸口から県道174号線で谷戸橋と谷戸口トンネルを経て上大納地区のIZUMIクロスカントリースキー場方面へ。急な坂道はありませんが凍結路面に注意。スピードは控え目に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2/14現在 固く締まった雪(1000m以上では一部クラスト)の上に昨晩降った雪が10〜20cm程。吹き溜まりでは膝下までの積雪。 特に危険な箇所はありません。 尾根の標高700m辺りまでは急斜面。その後は比較的なだらかになります。 1131m手前から雪庇が現れますが道幅が広いので歩きやすいと思います。 1131mから山頂方面の下りはクラストが多く滑りやすい。スノーシューで下りましたがアイゼンの方が良かったと思いました。 1003mの鞍部から山頂までは所々痩せ尾根も出てくるので慎重に。 往路は出発から山頂手前まではスノーシュー、その後は下山まで12本爪アイゼンを装着しました。今回は新雪もそれほど多くなく、その下の雪も全体的に締まっていたので全行程アイゼンでも良かったかもしれません。 |
その他周辺情報 | 平成の湯 600円 |
写真
感想
荒島岳〜能郷白山、銀杏峰〜平家岳、それぞれの山頂を線で結び交差する場所が堂ヶ辻山……と言いたい所ですが、少し荒島寄りf(^_^)
以前から気になっていた山ですがようやく行くことができました。
気が付けば2月も半ば、そして2週間振りで今月初の休日。三連休が忙しいのはいつもの事でしたが平日が忙しいのは想定外(>_<)…春節恐るべし!でもうちの職場インバウンド対応には消極的なのに、なぜ?
堂ヶ辻山。山と高原地図「白山」2013年度版の25万分1周辺図を眺めながら奥越の名峰に囲まれたこの山にいつか登ってみようと思い情報を収集。やはり登山道は無く山行記録もほぼ積雪期。登山口は藤倉橋、中竜鉱山跡、笹生川ダムの3ヶ所。この中で記録も多く登りやすそうなのは藤倉橋から。ちなみにヤマレコでは2013年3月の記録が一件のみ。しかも中竜鉱山跡から堂ヶ辻山〜人形山の周回という私には少々ハードルが高そうなルート。今回のルートは無難に藤倉橋からのピストンに決定。あとは天気しだい。荒島岳、銀杏峰、大日ヶ岳(桧峠)、猪臥山も今回の候補。SCWの予報では大日ヶ岳だったのですが…
曇りがちな天気で荒島岳、銀杏峰、能郷白山のそれぞれの山頂は雲に隠れていましたが、北東〜南東方面は高曇りで遠望が利き景色を眺めながら雪の尾根歩きを満喫できました。次回は晴天の日に登りたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1459人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する